記録ID: 8981785
全員に公開
ハイキング
近畿
七七頭ヶ岳
2025年11月23日(日) [日帰り]

shikakura
その他8人 - GPS
- 05:44
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 550m
- 下り
- 566m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:29
距離 4.6km
登り 550m
下り 570m
9:18
7分
菅並バス停
10:58
11:24
30分
支尾根途中
14:47
七々頭ケ岳上丹生登山口口
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
菅並からの登り口からの急坂は踏み跡に近く、濡れ落ち葉で滑りやすく、下山に使用する場合は注意が必要です |
写真
装備
| 個人装備 |
雨具
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
|
|---|---|
| 共同装備 |
無し
|
感想
今回は、久しぶりにKM氏が主宰する山行に参加します。上丹生の七々頭岳観音参道入口の駐車場に集合後、菅並バス停横の駐車地まで車2台で移動し、準備後出発します。
登り口から直ぐの踏み跡に近い登山道は急坂で道幅が狭い上に夜露に濡れた落ち葉が堆積して滑りやすいので慎重に登りますが100m程高度を上げると緩やかになります。
此の辺りは最盛期を過ぎてはいますがまだまだ見られる紅葉が続きます。しばらく登り続けるとKS氏が斜面に倒れたナラに生えたなめこを見つけます。早速何人かで採り始めますが次々に生えている木を見つけて、私も手袋を脱いで夢中で採り、一段落したので先発したパーティ-を追い掛け山頂直下で追いつきますが、KS氏はまだ採っているとの事。
登り着いた山頂では一人の地元の方が清掃、笹・草刈の最中で山頂の七々頭岳観音堂の保守等もされているのでしょう。直ぐにるり池に下りますが池と言う程のものではなく、落ち葉て埋まってしまい滴り落ちた清水か溜まっている水溜まりです。
登り返して昼食に掛かりますが、リーダ-のKM氏がつみれ、野菜、途中で採ったなめこで煮込みうどんを造り、我々もお相伴させてもらいます。暖かい陽射しの中でのんびりと昼食後三角点で集合写真を撮り上丹生の登山口へ下山開始。
こちらの方が下山路としては適当な道で、紅葉を楽しみながら下山後、菅並まで車を回収しに走ります。今日は穏やかな日差しに恵まれ、目も胃も満足できた山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する