森林植物園と再度公園 S谷上駅→G新神戸駅

itsu
その他1人 - GPS
- 06:09
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 674m
- 下り
- 866m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:19
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
今回は神戸市立森林植物園と再度公園へ紅葉狩りハイキング。私は大阪在住で例年は箕面に行きがちだったが、登山を始めたので紅葉狩りの範囲も広がった。
そして今日はスタンプラリーのスタンプを押しに行くのも目的の一つだ。
電車を乗り継ぎ谷上駅から8時頃にスタート。駅前には登山者らしき人はいない。なんだか不安。山田道の入口につくも人っ子一人いない。ちょっと怖いが引き返すこともできないので勇気振り絞って進む。歩き始めて約15分ほど、後ろから登山者がやってきてホッとする。それを皮切りにどんどんと人がやってきた。良かった、安心する。
途中で渡渉があるが橋がかかっているので大丈夫。山田道は基本的にとても歩きやすい良い道だ。
森林植物園に行くまでに弓削牧場があって行くかどうか迷ったが、今回は再度公園まで歩く予定なのでスルーした。
ゆっくり歩いて1時間20分、森林植物園の正門に到着。谷上駅には森林植物園まで50分と書いてあったがかなり早歩きでないと50分では着きそうにないよ。
森林植物園の前には車の渋滞。朝早くから多くの人が訪れている。
早速園内を散策。まずはメタセコイア並木へ。メタセコイアは有名だが初めて見た。自分の想像していた葉っぱじゃなくて驚いた。メタセコイアってあんな葉っぱやったのね。
紅葉を見る前に弓削牧場直営のカフェでソフトクリームを食べる。さっぱりしてると思いきや後からミルクの濃厚さがくる。非常においしかった。カフェはこの後、混雑する(スタッフ談)ので朝イチだが今食べといて良かった。
園内は広く人は多いが大混雑って感じでもない。紅葉も見頃で赤色、黄色、緑色、だいだい色とすべての色が相まって、なんと美しいことか!
一通りめぐって最後にカモシカを見に行った。オスとメスを分けて飼育しているようだ。でも一緒にいたいのか、塀越しに何度も近寄って寄り添っているように見えた。なんだかかわいそうだが、諸々の事情で一緒にすることはできないのであろう。
1個目のおにぎりを食べた後、森林植物園の西門より出て学習の森へ。仙人谷を経て再度公園を目指す。前からも後ろからも人がきて、安心して行ける道で良かった。個人的な感想だが、森林植物園から再度公園へのルートのほうが下りが多くしんどくないのではと思う。最初は再度公園から森林植物園のルートを組んでいたが、逆ルートにして良かったと思っている。と言うのも昨日須磨アルプス行って、ちょっと疲れてるからね。
1時間弱で再度公園に到着。再度公園も紅葉狩りの人がたくさん訪れていた。こちらの紅葉もとても美しい。時間的にお昼なのでお店には長蛇の列。なんか美味しいもん食べたいけど(おでんとか)あの行列に並ぶ気力はない。再度公園では修法ヶ原池のほとりにあるRe-encounterでスタンプを押して早々に退散。市ヶ原で2個目のおにぎりを食べて、新神戸駅までの道のりでも紅葉を楽しむ。
途中の櫻茶屋でもスタンプを押すが、私たちの前のオバはんが1人で4枚もスタンプを押していた。スタンプ台に「お一人様一枚」と書いてあるのに、そんなことできる神経がわからん。たとえ今日にこれなかった友人や家族の分で2枚ぐらいならまだしも4枚も…。押すのがトロい、早くどけよババア(口が悪い)こういう不正はやめていただきたい。
その後は紅葉の茶屋、おんたき茶屋、トレイルステーション神戸とスタンプを押して今日は5個も押すことができて終了。
大阪の箕面もキレイだが、とにかく人が多すぎる。滝道は大渋滞で進まないところもあるほど。終点の大滝は人だらけで写真撮影も一苦労。
今まで神戸方面に紅葉狩りに来たことはほとんどなかったが、今回来てみてとても良かった。ちょっとキツめのハイキングをかねて来れるのも良い。先日も六甲山へ有馬温泉からスタートしたときの瑞宝寺公園も良かったし、神戸方面の紅葉ブームきたな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する