ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8983690
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲斐大和 竜門峡遊歩道

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
13.0km
登り
516m
下り
520m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:14
合計
6:03
距離 13.0km 登り 516m 下り 520m
9:51
32
10:38
10:39
7
10:46
10:50
1
10:51
12
11:25
56
12:21
12:22
6
12:28
12:29
9
12:38
12:41
0
12:41
12:43
4
12:47
13:10
8
13:18
13:19
11
13:30
11
13:41
13:42
10
13:52
13:57
4
14:01
5
14:06
14:07
20
14:27
14:29
6
14:40
10
14:50
15:19
3
15:54
ゴール地点
参考:甲州市甲斐大和エリアガイド
https://www.koshu-kankou.jp/uploaded/attachment/8.pdf
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
再びやってきました甲斐大和。今回は紅葉狩りで、ハイキングコースを攻めてみる!
2025年11月23日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 9:52
再びやってきました甲斐大和。今回は紅葉狩りで、ハイキングコースを攻めてみる!
甲斐大和駅から甲州街道を経由して県道・大菩薩初鹿野線を登ります。大菩薩初鹿野線に入ってしばらくすると直ぐに紅葉が楽しめます。
2025年11月23日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 10:19
甲斐大和駅から甲州街道を経由して県道・大菩薩初鹿野線を登ります。大菩薩初鹿野線に入ってしばらくすると直ぐに紅葉が楽しめます。
景徳院。
勝頼さまのお墓があります。紅葉が見事で、来た甲斐ありました。甲斐の国なだけに…
2025年11月23日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 10:24
景徳院。
勝頼さまのお墓があります。紅葉が見事で、来た甲斐ありました。甲斐の国なだけに…
竜門峡入口のバス停です。甲斐大和駅からここまで、1時間近くあるいているため、バスに乗れれば大幅に時間と体力を節約できるでしょう…。次回に期待。
2025年11月23日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 10:45
竜門峡入口のバス停です。甲斐大和駅からここまで、1時間近くあるいているため、バスに乗れれば大幅に時間と体力を節約できるでしょう…。次回に期待。
よくあるクマ注意ではクマは横向きですがこれは正面向き。地元の危機感が伝わる構図です
2025年11月23日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 10:49
よくあるクマ注意ではクマは横向きですがこれは正面向き。地元の危機感が伝わる構図です
以前は栄和交通のバスで移動しました。今回は徒歩で登ってますが結構疲れます。ディーゼルエンジンは偉大です。
2025年11月23日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 10:56
以前は栄和交通のバスで移動しました。今回は徒歩で登ってますが結構疲れます。ディーゼルエンジンは偉大です。
道の上から渓流を見下ろせます。美しいですが、葉っぱが大量に落ちているので、やっぱり紅葉のピークは過ぎているなぁと実感しました。
2025年11月23日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 10:57
道の上から渓流を見下ろせます。美しいですが、葉っぱが大量に落ちているので、やっぱり紅葉のピークは過ぎているなぁと実感しました。
要所要所に戦国時代ゆかりの名跡があります。ここは、土屋というお侍さんが、藤蔓に掴まって片手で千人斬りをしたという物騒な記録があるところです。ツッチー千人斬りと名付けました。
2025年11月23日 10:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 10:59
要所要所に戦国時代ゆかりの名跡があります。ここは、土屋というお侍さんが、藤蔓に掴まって片手で千人斬りをしたという物騒な記録があるところです。ツッチー千人斬りと名付けました。
と言いつつ、このあたりの山は紅葉が素晴らしいですね。
2025年11月23日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 11:13
と言いつつ、このあたりの山は紅葉が素晴らしいですね。
やはり紅葉といえば紅葉ですね。
2025年11月23日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 11:13
やはり紅葉といえば紅葉ですね。
シャド〜、いや車道を延々とのぼります。トンネル!
2025年11月23日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 11:22
シャド〜、いや車道を延々とのぼります。トンネル!
暗いよう。しかし中はちゃんと歩道ありました。
2025年11月23日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 11:25
暗いよう。しかし中はちゃんと歩道ありました。
中継地の大和天目温泉に到着。県道沿いは飲食店がほとんど無いようなので貴重です。
2025年11月23日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 11:29
中継地の大和天目温泉に到着。県道沿いは飲食店がほとんど無いようなので貴重です。
紅葉と蕎麦。目にも舌にも優しいコラボ。
2025年11月23日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 11:42
紅葉と蕎麦。目にも舌にも優しいコラボ。
ベランダ席の景観がとても良かったので外で食べました。天ぷら蕎麦600円です。
2025年11月23日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 11:43
ベランダ席の景観がとても良かったので外で食べました。天ぷら蕎麦600円です。
自然の中で食べてるからか、めちゃ美味い!これはまた食いたいなぁ。
2025年11月23日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 11:44
自然の中で食べてるからか、めちゃ美味い!これはまた食いたいなぁ。
渓流に立ち寄れる空き地がありましたのでお邪魔しました。ここは来年の撮影ポイントに決定。
2025年11月23日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 12:19
渓流に立ち寄れる空き地がありましたのでお邪魔しました。ここは来年の撮影ポイントに決定。
標高が上がったので見える景色も変わってきました。
2025年11月23日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 12:25
標高が上がったので見える景色も変わってきました。
栖雲寺に到着。武田家とゆかりのあるお寺のようです。人気はありませんでしたが、しっかり手が行き届いていて気持ちの良い空間でした。
2025年11月23日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 12:36
栖雲寺に到着。武田家とゆかりのあるお寺のようです。人気はありませんでしたが、しっかり手が行き届いていて気持ちの良い空間でした。
蕎麦切り発祥の地だそうで観音様が祀られていました。
2025年11月23日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 12:34
蕎麦切り発祥の地だそうで観音様が祀られていました。
栖雲寺からの景色も雄大でした。
2025年11月23日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 12:42
栖雲寺からの景色も雄大でした。
栖雲寺から少し進んだところに竜門峡遊歩道の入口があります。今回はここから下ります。
2025年11月23日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 12:42
栖雲寺から少し進んだところに竜門峡遊歩道の入口があります。今回はここから下ります。
枯れ葉が大量に落ちていて歩きづらい感じでした。やはり紅葉のピークは過ぎているようです。
2025年11月23日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 12:45
枯れ葉が大量に落ちていて歩きづらい感じでした。やはり紅葉のピークは過ぎているようです。
緑と橙のコラボレーションが美しいです。
2025年11月23日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 12:49
緑と橙のコラボレーションが美しいです。
なんてことない道ですが落ち葉のせいで滑りそうで危ない。
2025年11月23日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 12:49
なんてことない道ですが落ち葉のせいで滑りそうで危ない。
岩が大きくて迫力があります
2025年11月23日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 12:53
岩が大きくて迫力があります
下に渓流が流れてます。渓流沿いに下る道っぽいです。
2025年11月23日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 12:56
下に渓流が流れてます。渓流沿いに下る道っぽいです。
渓流まで降りられそうですが、滑ったら終わりなので遠目に見ております。
2025年11月23日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 12:58
渓流まで降りられそうですが、滑ったら終わりなので遠目に見ております。
とにかく岩がデカい
2025年11月23日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:07
とにかく岩がデカい
渓流まで降りてこられました。
2025年11月23日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 13:12
渓流まで降りてこられました。
渾身の一枚です。デュアル滝。
2025年11月23日 13:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 13:12
渾身の一枚です。デュアル滝。
木賊の石割けやき。ガイドブックに記載されていた観光スポットです。
2025年11月23日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:17
木賊の石割けやき。ガイドブックに記載されていた観光スポットです。
平戸の岩門。こちらも観光スポットです。こちらは上から見た入口です。
2025年11月23日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:25
平戸の岩門。こちらも観光スポットです。こちらは上から見た入口です。
2025年11月23日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:28
2025年11月23日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:30
葉っぱが全部落ちちゃってます。2、3週間前なら綺麗な景色だったのでは…と妄想。
2025年11月23日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:31
葉っぱが全部落ちちゃってます。2、3週間前なら綺麗な景色だったのでは…と妄想。
2025年11月23日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:31
紅葉が残っていれば…(´;ω;`)
2025年11月23日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:34
紅葉が残っていれば…(´;ω;`)
完全に葉っぱが落ちきってますね。
2025年11月23日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:42
完全に葉っぱが落ちきってますね。
2025年11月23日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:44
こちらも観光スポットに乗っていた炭焼窯跡…どこが跡なのか分からん…。落ち葉に埋まってしまってますかね?
2025年11月23日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:44
こちらも観光スポットに乗っていた炭焼窯跡…どこが跡なのか分からん…。落ち葉に埋まってしまってますかね?
だいぶ下ってきたので岩も小さくなりました。
2025年11月23日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:46
だいぶ下ってきたので岩も小さくなりました。
2025年11月23日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:47
道は整備されていますので落葉ですべらないように気をつければ跡は歩きやすいですね。
2025年11月23日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:47
道は整備されていますので落葉ですべらないように気をつければ跡は歩きやすいですね。
枝がなければ向かいの山の紅葉が撮れるんですが山中なのでこんなもんです。
2025年11月23日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:50
枝がなければ向かいの山の紅葉が撮れるんですが山中なのでこんなもんです。
2025年11月23日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:53
2025年11月23日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:58
魚はいませんでした。
2025年11月23日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 13:59
魚はいませんでした。
残り半分弱くらいです。
2025年11月23日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 14:02
残り半分弱くらいです。
後半は特に見どころもありませんが歩きやすく、このあたりまで散歩に来られている方々もおられました。
2025年11月23日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 14:06
後半は特に見どころもありませんが歩きやすく、このあたりまで散歩に来られている方々もおられました。
ドライブがてらにフラッと入っちゃいますよね。
2025年11月23日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 14:18
ドライブがてらにフラッと入っちゃいますよね。
竜門峡に到着。繰り返しになりますが、最初にここを渡るべきでした。渓流は登るものです…。
2025年11月23日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 14:30
竜門峡に到着。繰り返しになりますが、最初にここを渡るべきでした。渓流は登るものです…。
行きではスルーした景徳院に立ち寄りました。
2025年11月23日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 14:54
行きではスルーした景徳院に立ち寄りました。
こちらは紅葉が残っていて紅葉が楽しめます。
2025年11月23日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 14:56
こちらは紅葉が残っていて紅葉が楽しめます。
武田家終焉の地とのことで武田勝頼公親子を祀っておられました。
2025年11月23日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 14:58
武田家終焉の地とのことで武田勝頼公親子を祀っておられました。
山門が有名だそうです。
2025年11月23日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 15:03
山門が有名だそうです。
山寺って感じで美しいです。立ち寄って正解でした。
2025年11月23日 15:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 15:05
山寺って感じで美しいです。立ち寄って正解でした。
2025年11月23日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 15:10
2025年11月23日 15:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 15:14
2025年11月23日 15:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 15:16
まだ陽は残ってますがだいぶこころなしか暗くなってきました。山間部の日照時間は短い…
2025年11月23日 15:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 15:17
まだ陽は残ってますがだいぶこころなしか暗くなってきました。山間部の日照時間は短い…
景徳院で紅葉を満喫できました。今回の山行も成功と言えるでしょう!
2025年11月23日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 15:18
景徳院で紅葉を満喫できました。今回の山行も成功と言えるでしょう!
景徳院の駐車場が絶景ポイントでした。
2025年11月23日 15:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 15:22
景徳院の駐車場が絶景ポイントでした。
駐車場で写真だけ撮って帰る人も居ました。それくらい見事な紅葉です。
2025年11月23日 15:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 15:22
駐車場で写真だけ撮って帰る人も居ました。それくらい見事な紅葉です。
紅葉は紅葉と銀杏ですかね。詳しくないですが調べてみると面白そうです。来年の紅葉に向けて。
2025年11月23日 15:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 15:24
紅葉は紅葉と銀杏ですかね。詳しくないですが調べてみると面白そうです。来年の紅葉に向けて。
なぜか反省会は新高円寺です。世界三大ビールは、風呂上がり、仕事上がり、山あがりです!クウ〜!たまらん!
2025年11月23日 18:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 18:47
なぜか反省会は新高円寺です。世界三大ビールは、風呂上がり、仕事上がり、山あがりです!クウ〜!たまらん!
マトンビリヤニ最高!人類の叡智がここにあります!
2025年11月23日 18:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 18:53
マトンビリヤニ最高!人類の叡智がここにあります!
こんな場末の山行記録ですが、少しでも何かのお役に立ちたいと思い、時刻表貼っておきますね!
2025年11月23日 12:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 12:10
こんな場末の山行記録ですが、少しでも何かのお役に立ちたいと思い、時刻表貼っておきますね!
竜門峡入口の時刻表です。次回はバスで来よう…。
2025年11月23日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 10:45
竜門峡入口の時刻表です。次回はバスで来よう…。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 タオル

感想

先週、大菩薩嶺に訪れた甲斐大和を再訪しました。前回の山行で、バスから眺める紅葉が綺麗だったので、今回は徒歩でじっくり紅葉に浸りたいと思っていました。あいにく紅葉のピークは過ぎており、紅葉というよりは茶葉って感じでしたが、それでも綺麗な景色を味わえました。

今回はクリティカルなやらかしをしてしまいまして、甲州市の観光ガイドを参考に計画を立てたのですが、紅葉見学に意識が行くあまり逆向きに回ってしまいました。正規のルートであれば渓谷を楽しく登れたと思いますし、帰りに温泉にはいるタイミングもあったと思います。

腹を切って詫びたい所存です。

再びきました甲斐大和。先週、大菩薩嶺が全然紅葉がなかったのでリベンジで紅葉狩りしようと思ったのです。しかし遅かりし由良助。紅葉は茶色くなってるか散ってました。唯一勝頼さんのお墓のある景徳院が見事な紅葉でした。来年温泉も含め、またリベンジしたいです。、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら