原木駅からではなく1つ先の韮山駅から出発。500mほど遠回りですがコンビニが途中にあるのでコチラからにしました。途中ファミマで弁当食べたりトイレ入ったりで登山口まで1時間かかりました。
0
11/23 7:57
原木駅からではなく1つ先の韮山駅から出発。500mほど遠回りですがコンビニが途中にあるのでコチラからにしました。途中ファミマで弁当食べたりトイレ入ったりで登山口まで1時間かかりました。
狩野川の土手から。左は最初に登る茶臼山。富士山の眺めも良いです。
0
11/23 8:31
狩野川の土手から。左は最初に登る茶臼山。富士山の眺めも良いです。
左が大男山。中央左の尖ってるのが太平山、右が219mピーク、大嵐山(日守山)、茶臼山。見ての通りアップダウン激しかった。
2025年11月23日 08:43撮影
0
11/23 8:43
左が大男山。中央左の尖ってるのが太平山、右が219mピーク、大嵐山(日守山)、茶臼山。見ての通りアップダウン激しかった。
寄り道もあり登山口まで1時間かかって到着。
0
11/23 8:51
寄り道もあり登山口まで1時間かかって到着。
20分ほどで茶臼山山頂に到着。
0
11/23 9:15
20分ほどで茶臼山山頂に到着。
山頂からは玄岳方面の眺めが良かった(左の丸っこいの)。
0
11/23 9:13
山頂からは玄岳方面の眺めが良かった(左の丸っこいの)。
茶臼山から先の沼津アルプスはロープ地獄と化します。少しでも急だとロープついてますね。
0
11/23 9:16
茶臼山から先の沼津アルプスはロープ地獄と化します。少しでも急だとロープついてますね。
日守山公園にここから出てきました。反対からは禁止してないのでみんな通ってますね。
0
11/23 9:42
日守山公園にここから出てきました。反対からは禁止してないのでみんな通ってますね。
日守山山頂に到着。展望台で眺め良い。
0
11/23 9:43
日守山山頂に到着。展望台で眺め良い。
富士山と愛鷹山のツーショット。電車の車窓から見えてたので、今回どこかでこの写真を撮りたかったので達成できました。
0
11/23 9:44
富士山と愛鷹山のツーショット。電車の車窓から見えてたので、今回どこかでこの写真を撮りたかったので達成できました。
沼津アルプスの先へ進むには、ここを通る。何か行政の強い意志を感じる。管轄外だからこの先で何が起きても我々の責任ではないみたいな感じかな?
0
11/23 9:49
沼津アルプスの先へ進むには、ここを通る。何か行政の強い意志を感じる。管轄外だからこの先で何が起きても我々の責任ではないみたいな感じかな?
山頂直下はどこも急なのでロープが設置されている。
0
11/23 9:52
山頂直下はどこも急なのでロープが設置されている。
登山道の様子。まだトレッキングポール仕舞うほどでは無いですが急です。
0
11/23 9:52
登山道の様子。まだトレッキングポール仕舞うほどでは無いですが急です。
江間峠。石切場跡みたいです。
0
11/23 9:59
江間峠。石切場跡みたいです。
登山道の様子。左は死ぬ高さじゃないけど切れ落ちてるので注意。
0
11/23 10:00
登山道の様子。左は死ぬ高さじゃないけど切れ落ちてるので注意。
分岐なのでここが本当の江間峠かな。
0
11/23 10:02
分岐なのでここが本当の江間峠かな。
ここから新城尾根? 新城尾根は歩きやすかった。
0
11/23 10:03
ここから新城尾根? 新城尾根は歩きやすかった。
南側の眺めが良い所。真ん中、葛城山で左右の山で伊豆三山かな? 発端丈山がどれか分からない。
0
11/23 10:17
南側の眺めが良い所。真ん中、葛城山で左右の山で伊豆三山かな? 発端丈山がどれか分からない。
名も無き219mピーク。樹木の間から少し箱根方面が見えた。
0
11/23 10:24
名も無き219mピーク。樹木の間から少し箱根方面が見えた。
振り返って、根っこのトラバ。左の桜の巨木とお岩が邪魔をして尾根伝い出いけないので。
0
11/23 10:29
振り返って、根っこのトラバ。左の桜の巨木とお岩が邪魔をして尾根伝い出いけないので。
なんて花か知らないけどこの辺、少し咲いてました。
0
11/23 10:33
なんて花か知らないけどこの辺、少し咲いてました。
新城尾根はここから北へ曲がる。沼津アルプスは西へ進む。
0
11/23 10:37
新城尾根はここから北へ曲がる。沼津アルプスは西へ進む。
登山道の様子。この辺りから大平山までが一番変化に富んだ山域でした。
0
11/23 10:40
登山道の様子。この辺りから大平山までが一番変化に富んだ山域でした。
登山道の様子
0
11/23 10:45
登山道の様子
ハシゴ発見。この先険しいのかな?
0
11/23 10:46
ハシゴ発見。この先険しいのかな?
少し長いハシゴ。よく固定されてるので踏み外さなければ安全
0
11/23 10:49
少し長いハシゴ。よく固定されてるので踏み外さなければ安全
まさかの正面の岩の上が正解ルート。下空洞なので左右どちらかと思ったら違いました。
0
11/23 10:50
まさかの正面の岩の上が正解ルート。下空洞なので左右どちらかと思ったら違いました。
堀切みたいな岩場の地形。戻ってから進む。
0
11/23 10:52
堀切みたいな岩場の地形。戻ってから進む。
反対からの注意喚起。確かにここまで危険地帯だった。この後のロープの設置された急斜面の数々も危険ではありますが。
0
11/23 10:55
反対からの注意喚起。確かにここまで危険地帯だった。この後のロープの設置された急斜面の数々も危険ではありますが。
振り返って右の岩から降りて来ました。左のピンクリボンの道はどこに通じてるのだろうか? 道なさそうでしたが。
0
11/23 10:57
振り返って右の岩から降りて来ました。左のピンクリボンの道はどこに通じてるのだろうか? 道なさそうでしたが。
富士山眺望地
0
11/23 11:05
富士山眺望地
振り返って、登山道の様子。ロープ頼りで降りた。危うく足を挫きそうになる。
0
11/23 11:07
振り返って、登山道の様子。ロープ頼りで降りた。危うく足を挫きそうになる。
先ほどのハシゴに比べ短くて危険度も低い
0
11/23 11:10
先ほどのハシゴに比べ短くて危険度も低い
大平山山頂に到着。ハイカーが増え始める。
0
11/23 11:22
大平山山頂に到着。ハイカーが増え始める。
ここまでが奥沼津アルプスで、これから沼津アルプスなのかな?
0
11/23 11:22
ここまでが奥沼津アルプスで、これから沼津アルプスなのかな?
登山道の様子
0
11/23 11:56
登山道の様子
伊豆、大仁駅近くの水晶山でたくさん生えてたヒトツバ。今回はここでしか見られなかった。
0
11/23 11:59
伊豆、大仁駅近くの水晶山でたくさん生えてたヒトツバ。今回はここでしか見られなかった。
多比峠から鷲頭山の登りはロープも張られていて急登。古い階段の跡もあるが階段の体をなしていない。
0
11/23 12:12
多比峠から鷲頭山の登りはロープも張られていて急登。古い階段の跡もあるが階段の体をなしていない。
人が歩きすぎなのかな? 裸地化して崩壊しかかっている。
0
11/23 12:12
人が歩きすぎなのかな? 裸地化して崩壊しかかっている。
鷲頭山山頂に到着。眺めはイマイチ
0
11/23 12:18
鷲頭山山頂に到着。眺めはイマイチ
鷲頭山を少し下った先にある小鷲頭山。眺望あるのでハイカーで賑わってました。
0
11/23 12:30
鷲頭山を少し下った先にある小鷲頭山。眺望あるのでハイカーで賑わってました。
長いロープ場が現れる。
0
11/23 12:34
長いロープ場が現れる。
まだ続くロープ場。ここは道が広くて急で危険
0
11/23 12:40
まだ続くロープ場。ここは道が広くて急で危険
やっとロープ終わりました。ここのロープ場が一番長かったと思います。
0
11/23 12:44
やっとロープ終わりました。ここのロープ場が一番長かったと思います。
中将岩を通過。
0
11/23 12:45
中将岩を通過。
志下峠を通過。
0
11/23 12:51
志下峠を通過。
き★らら展望台から、今回初めて海側の眺望が開けました。眼下に見えるのは瓜島
0
11/23 13:05
き★らら展望台から、今回初めて海側の眺望が開けました。眼下に見えるのは瓜島
馬込峠を通過。
0
11/23 13:12
馬込峠を通過。
奥駿河パノラマ台から鷲頭山、小鷲頭山を振り返る。中将岩も見える。
0
11/23 13:16
奥駿河パノラマ台から鷲頭山、小鷲頭山を振り返る。中将岩も見える。
志下山山頂から牛臥山が見えます。
0
11/23 13:20
志下山山頂から牛臥山が見えます。
志下坂峠を通過。
0
11/23 13:31
志下坂峠を通過。
100mほどロープの急登が始まる。
0
11/23 13:34
100mほどロープの急登が始まる。
千金岩見晴場
0
11/23 13:37
千金岩見晴場
3つあった展望台。どこも少しづつ景色が変化していってますね。
2025年11月23日 13:38撮影
0
11/23 13:38
3つあった展望台。どこも少しづつ景色が変化していってますね。
見えなくなった案内板。この奥が象の背なので道は無いが歩きやすい所を適当に進む。
0
11/23 13:48
見えなくなった案内板。この奥が象の背なので道は無いが歩きやすい所を適当に進む。
特徴的な木。ピンクリボンに象の背と書かれている。ここが山頂で良いのだろう。
0
11/23 13:51
特徴的な木。ピンクリボンに象の背と書かれている。ここが山頂で良いのだろう。
象の背周辺は起伏の少ない穏やかな尾根道。
0
11/23 13:57
象の背周辺は起伏の少ない穏やかな尾根道。
しおみち広場を通過
0
11/23 13:59
しおみち広場を通過
香貫台分岐を通過
0
11/23 14:09
香貫台分岐を通過
分岐から先は等高線のつまり具合い同様の急登。
0
11/23 14:12
分岐から先は等高線のつまり具合い同様の急登。
徳倉山山頂に到着。ややボロボロの山名板。山頂は少し広場になっている。
0
11/23 14:17
徳倉山山頂に到着。ややボロボロの山名板。山頂は少し広場になっている。
下りも長いロープと鎖場。微妙に有志ではなく行政のらしき物がある
0
11/23 14:27
下りも長いロープと鎖場。微妙に有志ではなく行政のらしき物がある
横山峠。左の道奥の左から出てきました。右に進む。
0
11/23 14:38
横山峠。左の道奥の左から出てきました。右に進む。
エネルギー切れを感じるの木の根に腰掛け少し休憩。
0
11/23 14:47
エネルギー切れを感じるの木の根に腰掛け少し休憩。
この先も急坂ロープありだそうです。最後まで楽ができないコースです。
0
11/23 15:07
この先も急坂ロープありだそうです。最後まで楽ができないコースです。
ここのロープも長く侮れない。
0
11/23 15:11
ここのロープも長く侮れない。
終わったと思ったら後1回有りました。
0
11/23 15:17
終わったと思ったら後1回有りました。
八重坂峠まで降りて来ました。残るは香貫山だけです。
0
11/23 15:27
八重坂峠まで降りて来ました。残るは香貫山だけです。
ここから180m近く登るのラスボス感あります(標高差の割りには急登も無く大したことなかった)。
0
11/23 15:33
ここから180m近く登るのラスボス感あります(標高差の割りには急登も無く大したことなかった)。
地元の人曰く芝紅葉🍁だそうです。確かに綺麗です。
0
11/23 15:39
地元の人曰く芝紅葉🍁だそうです。確かに綺麗です。
この上が八重象山? 行ってみましたがベンチあるだけでした。
0
11/23 16:05
この上が八重象山? 行ってみましたがベンチあるだけでした。
香貫山山頂に到着。眺め無くて最後の山としては残念。展望台の方へ行かないと良さは出ないかな。今日はもうお腹いっぱいなので行きませんが。
0
11/23 16:09
香貫山山頂に到着。眺め無くて最後の山としては残念。展望台の方へ行かないと良さは出ないかな。今日はもうお腹いっぱいなので行きませんが。
まだまだ縦走路は続く。
0
11/23 16:15
まだまだ縦走路は続く。
ここに水場あってもと言った感じですが、香貫山公園だけ利用なら悪くない配置ですかね。水場はこの先にもう一個有ります。
0
11/23 16:17
ここに水場あってもと言った感じですが、香貫山公園だけ利用なら悪くない配置ですかね。水場はこの先にもう一個有ります。
駐車場から富士山と五重塔。
0
11/23 16:28
駐車場から富士山と五重塔。
駐車場で下山かと思ったらまだ山道有りました。
0
11/23 16:39
駐車場で下山かと思ったらまだ山道有りました。
生還。暗くなるまでに無事下山出来ました。
0
11/23 16:42
生還。暗くなるまでに無事下山出来ました。
沼津駅まで歩いて終了。沼津はラブライブの街になったみたいです。お疲れ様でした。
0
11/23 17:15
沼津駅まで歩いて終了。沼津はラブライブの街になったみたいです。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する