記録ID: 8985364
全員に公開
ハイキング
東海
浜石岳 大丸山
2025年11月22日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:35
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,452m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:36
距離 24.9km
登り 1,451m
下り 1,450m
7:37
17分
スタート地点
15:13
ゴール地点
| 天候 | 晴れ(乾燥注意報) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
復路、富士川駅から東海道線で熱海駅へ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
浜石岳までは標高400mほどまで舗装路 三本松広場までやや急登だが、その後浜石岳までなだらか 谷間までの下りも良い道で、大丸山への看板も適時あり迷わなそう こちらも舗装路区間が長い 登り返しも序盤は看板多く分かりやすいが、クモの巣も多く荒れ気味で人通りが少ない感じ。実際誰にも会わなかった。 大丸山から太平山までもなだらかで分かりやすいが太平山には山頂碑がないので注意 太平山から金丸山が酷い。林道を歩けば同じように着くとは思うが、山道は草で覆われ非常に分かりづらい。 金丸山はもうオートキャンプ場になっていて山頂まで行けない。直登ルートも登攀禁止になっている。 金丸山から富士川駅まではますます悪い。おそらく麓の実相院が廃院になって廃道になっている。荊も多く、衣服が引き攣れ破ける。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
|
|---|
感想
本日は2025年最後の三連休!テン泊でと思っていたが、山の紅葉はほぼ終了。雪も未だ積もり途中で地面がヌチャヌチャになりそう。天気も良さそうだし何処もかしこも混むだろうと思う😵💫
あえて人気山を避けて日帰りで何処か行こう!そう言えば、空気は乾燥するらしいので富士山が綺麗なのでは?ということで富嶽三十六景で残っている浜石岳と大丸山にしました😁。
由比駅から歩く浜石岳はほぼ舗装路歩き。樹木はほとんど檜でこの季節でもずっと樹林帯😑。
でも山頂に着いた途端360度展望🤩、そして富士山どーん!🥰素晴らしい景色でした。
赤石、悪沢、北岳、間ノ岳、甲斐駒等南アルプス
愛鷹、箱根、天城と伊豆半島に駿河湾
綺麗に見れました😁
と上機嫌はここまで😅!
ここから一度下山して、大丸山、大平山、金丸山と歩いて富士川駅まで歩きますが、
大丸山は良かったけど浜石岳より展望は数段落ちて残念😑。
大平山は山頂碑も展望もなし😥
金丸山は既にオートキャンプ場になってて山頂立ち入り禁止。しかもコースがほぼ廃道。荊も生えててグローブに穴は空くし服は引っ釣れるし、肌には赤い筋😭植物の種もたくさん引っ付いてて剥がすの大変。どうやら麓の実相院が廃寺されて登山道整備されなくなった様子。少なくとも金丸山には近づかないのが正解。でも、オートキャンプ場は景色も良く、キャンプするには良さそうだった。
富士川駅にも何もないので電車で熱海に移動🚃
温泉は入らず、駅ビルのバンバン食堂で金目鯛の天重と静岡麦酒を頂いて帰ります!めっちゃ旨かったです😋
本日もお疲れ山でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
がりばあ















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する