記録ID: 8985555
全員に公開
ハイキング
中国
古城山
2025年11月23日(日) [日帰り]

masariko
その他2人 - GPS
- --:--
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 181m
- 下り
- 182m
コースタイム
| 天候 | ☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(11時過ぎに西条付近で7台が絡む事故があり通行止めになっていたらしい) 最寄りの🅿️は既に🈵 世羅町役場の🅿️を利用 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されており、道標もあるので問題なし。 |
| その他周辺情報 | せら温泉 茶房 雪月風花福智院 龍華寺 八田原ダム 夢吊橋 道の駅 世羅 コウノトリ 人工巣塔 |
写真
別格本山 今高野山 龍華寺
今高野山は、八二二年(弘仁十三)空海(弘法大師)の開基といわれ、平安時代末から室町時代には、高野山領大田庄の政所寺院として発展しました。
最盛期には龍華寺、金剛寺、以下の十二院、多宝塔などが山中に並び立ち、中国地方有数の真言密教の大道場でしたた。
応永、明応、天文、元禄と四度の火災がありましたが、本尊の木造十一面観音立像二他、多くの重要文化財が残り、往時の文化を誇っています。最盛期を再現した模型は、大田庄歴史館に展示されています。
広島県史跡「今高野山」の歴史と文化を巡る
今高野山は、八二二年(弘仁十三)空海(弘法大師)の開基といわれ、平安時代末から室町時代には、高野山領大田庄の政所寺院として発展しました。
最盛期には龍華寺、金剛寺、以下の十二院、多宝塔などが山中に並び立ち、中国地方有数の真言密教の大道場でしたた。
応永、明応、天文、元禄と四度の火災がありましたが、本尊の木造十一面観音立像二他、多くの重要文化財が残り、往時の文化を誇っています。最盛期を再現した模型は、大田庄歴史館に展示されています。
広島県史跡「今高野山」の歴史と文化を巡る
撮影機器:
感想
紅葉と茶房 雪月風花福智院での食事を目的に今高野山へ
見頃を過ぎていたが、十分紅葉を堪能することが出来た。
山歩きが出来ると思っていなかったので得した気分に。
山で出会った人、数えきれず
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する