ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8988234
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

鬼の目山・鉾岳

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
12.5km
登り
1,161m
下り
1,158m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:34
合計
6:38
距離 12.5km 登り 1,161m 下り 1,158m
7:59
57
スタート地点
9:10
36
9:46
9:52
108
11:40
12:03
47
12:50
12:52
16
13:08
13:11
35
13:46
19
14:05
6
14:11
26
14:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道218号を西進し、鹿川渓谷の国道標識のとおり左折して県道214号を18km程度進めば鹿川渓谷駐車場(無料10台程度)・トイレ有りに到着します。さらに進めば鹿川キャンプ場横の駐車場も使えます(有料)
コース状況/
危険箇所等
鉾岳分岐までは明瞭で指導標・赤テープあり、パックン岩からはロープ場が続きますが渡渉ポイントからは緩やかになります、雌鉾岳山頂はロープと梯子で上がります。

鬼の目山は分岐から廃林道を右に進みまして一旦沢に降りて再び林道へ上がってくれば左に登山口(尾根コース・谷コース(確認してないが...))があります。尾根コースは全体的になんとなく登山道が分かる感じ・赤テープありでした、上りに使用したルートは尾根を目指して適当に入りました、稜線上は地理院地図の破線ルートになってますが登山道は無かったので鹿の踏み跡と小さくルーファイ(たまに赤テープ付いてた)しながら上がりました。どちらも尾根を進めば大丈夫ですが、夏場は南尾根は厳しいと思います。
その他周辺情報 鉾岳登山口に鹿川キャンプ場あります、あとは検索してください。
鹿川渓谷駐車場に駐車しました、キャンプ場まで軽トラで送迎してくれるサービスが有るようです、知らんけど。。
2000年02月19日 06:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 6:50
鹿川渓谷駐車場に駐車しました、キャンプ場まで軽トラで送迎してくれるサービスが有るようです、知らんけど。。
僕は徒歩で向かいます
2000年02月19日 06:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 6:51
僕は徒歩で向かいます
緑・黄・赤と紅葉するグラデーション
2000年02月19日 06:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/19 6:52
緑・黄・赤と紅葉するグラデーション
紅葉らしい紅葉は今年初めて♪
2000年02月19日 06:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/19 6:53
紅葉らしい紅葉は今年初めて♪
渓谷の遊歩道を歩く事にしまして
2000年02月19日 06:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/19 6:54
渓谷の遊歩道を歩く事にしまして
鹿川山荘(廃業)の建屋を過ぎて滑滝に下りてみました。
2000年02月19日 07:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/19 7:00
鹿川山荘(廃業)の建屋を過ぎて滑滝に下りてみました。
光が入ればなお奇麗だろうな
2000年02月19日 07:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 7:03
光が入ればなお奇麗だろうな
渓谷の紅葉が奇麗でまた川に下りました
2000年02月19日 07:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 7:04
渓谷の紅葉が奇麗でまた川に下りました
で道路に合流しまして
2000年02月19日 07:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 7:16
で道路に合流しまして
道なりに進めば登山口に着くので
2000年02月19日 07:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 7:17
道なりに進めば登山口に着くので
紅葉風景を楽しみながら
2000年02月19日 07:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/19 7:20
紅葉風景を楽しみながら
てくてく歩いて行きます。
2000年02月19日 07:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 7:25
てくてく歩いて行きます。
朝日を浴びてる尾根の木々
2000年02月19日 07:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 7:29
朝日を浴びてる尾根の木々
落ち葉とモミジ
2000年02月19日 07:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 7:30
落ち葉とモミジ
山村の朝
2000年02月19日 07:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 7:32
山村の朝
道路にも下りて来た光
2000年02月19日 07:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 7:40
道路にも下りて来た光
はいっキャンプ場です、この左側が駐車場
2000年02月19日 07:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 7:41
はいっキャンプ場です、この左側が駐車場
登山口は、その一つ奥を左折です
2000年02月19日 07:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/19 7:45
登山口は、その一つ奥を左折です
霜が降りてます
2000年02月19日 07:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 7:48
霜が降りてます
影に浮かぶ芒
2000年02月19日 07:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 7:50
影に浮かぶ芒
ここで舗装路は終わりまして、
2000年02月19日 07:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 7:56
ここで舗装路は終わりまして、
登山道となります、植林地は直ぐに抜けます。
2000年02月19日 07:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 7:58
登山道となります、植林地は直ぐに抜けます。
枝尾根を歩いたり、
2000年02月19日 08:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 8:22
枝尾根を歩いたり、
巻いたりしながら
2000年02月19日 08:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 8:24
巻いたりしながら
標高を少しずつ上げて行きます。
2000年02月19日 08:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 8:29
標高を少しずつ上げて行きます。
好きな栂の木も出て来ました
2000年02月19日 08:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 8:30
好きな栂の木も出て来ました
この先に鉾岳スラブの分岐があります、僕は見に行かなかった。
2000年02月19日 08:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 8:33
この先に鉾岳スラブの分岐があります、僕は見に行かなかった。
そのスラブの基部を歩いて行きます
2000年02月19日 08:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/19 8:34
そのスラブの基部を歩いて行きます
小さな株ですが、
2000年02月19日 08:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 8:36
小さな株ですが、
奇麗です♬
2000年02月19日 08:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/19 8:37
奇麗です♬
渡渉ポイントです、左岸へ
2000年02月19日 08:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 8:39
渡渉ポイントです、左岸へ
下から結構あります、ヒメシャラの木
2000年02月19日 08:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 8:42
下から結構あります、ヒメシャラの木
段々と勾配が立って来ました
2000年02月19日 08:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 8:44
段々と勾配が立って来ました
パックン岩です
2000年02月19日 08:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 8:46
パックン岩です
口の中から
2000年02月19日 08:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 8:48
口の中から
このパックン岩からはロープ場となります。
2000年02月19日 08:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 8:51
このパックン岩からはロープ場となります。
分るかな〜アトリです500羽以上の群れなように感じました、この鳥は越冬するため海を越えてやって来ます。
2000年02月19日 09:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 9:01
分るかな〜アトリです500羽以上の群れなように感じました、この鳥は越冬するため海を越えてやって来ます。
ローブ場が終わると再度渡渉して右岸へ
2000年02月19日 09:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 9:13
ローブ場が終わると再度渡渉して右岸へ
廃林道に向け上がって行きます。
2000年02月19日 09:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 9:13
廃林道に向け上がって行きます。
僕は、鬼の目山が目的なので右折
2000年02月19日 09:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 9:15
僕は、鬼の目山が目的なので右折
日当たりの良いところに咲いてたリンドウ
2000年02月19日 09:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 9:23
日当たりの良いところに咲いてたリンドウ
この辺りに赤テープ付いてるので入って行きます。
2000年02月19日 09:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 9:27
この辺りに赤テープ付いてるので入って行きます。
んで稜線目指して上がって行きます、テープは見ていないです。
2000年02月19日 09:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 9:31
んで稜線目指して上がって行きます、テープは見ていないです。
はいっ尾根に上がりまして、鬼の目山です。
ざっと見て200m上がる感じだと
2000年02月19日 09:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 9:42
はいっ尾根に上がりまして、鬼の目山です。
ざっと見て200m上がる感じだと
ブナやヒメシャラが目立ちますが傷んでますね
2000年02月19日 09:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 9:45
ブナやヒメシャラが目立ちますが傷んでますね
踏み跡無くて、草が多い箇所は鹿の踏み跡をトレースする感じで歩きます。
2000年02月19日 09:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 9:46
踏み跡無くて、草が多い箇所は鹿の踏み跡をトレースする感じで歩きます。
しかし暑いくらいの陽射し
2000年02月19日 09:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 9:48
しかし暑いくらいの陽射し
青空です
2000年02月19日 09:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 9:51
青空です
振り返ると国見山
2000年02月19日 09:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 9:53
振り返ると国見山
これ夏場は下草と陽射しで大変だろうな...
2000年02月19日 10:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 10:07
これ夏場は下草と陽射しで大変だろうな...
休み休み上がって来ました
2000年02月19日 10:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 10:25
休み休み上がって来ました
って事で到着です 鬼の目山 1491m
2000年02月19日 10:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 10:27
って事で到着です 鬼の目山 1491m
誰もいない山頂でカップら昼食
2000年02月19日 10:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 10:28
誰もいない山頂でカップら昼食
春に大崩から見たら、鬼の目山が際立って見えたのでやって来た次第です♪
2000年02月19日 10:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 10:36
春に大崩から見たら、鬼の目山が際立って見えたのでやって来た次第です♪
遠く日向灘を見ながら上がれる南尾根コース好かった。
2000年02月19日 10:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 10:37
遠く日向灘を見ながら上がれる南尾根コース好かった。
では、帰りの駄賃に鉾岳に向かいますか、、岩場は苦手だが.汗)
2000年02月19日 10:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 10:51
では、帰りの駄賃に鉾岳に向かいますか、、岩場は苦手だが.汗)
帰りは尾根コースを選択しました、上部は不明瞭ですが基本尾根を歩けばよいです。
2000年02月19日 10:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 10:54
帰りは尾根コースを選択しました、上部は不明瞭ですが基本尾根を歩けばよいです。
こっちのほうか上って来たよりも急です
2000年02月19日 10:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 10:59
こっちのほうか上って来たよりも急です
あっこれがアトリです
2000年02月19日 11:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 11:12
あっこれがアトリです
登山口に降りて来なかったが、こちらがコース入口になります。
2000年02月19日 11:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 11:19
登山口に降りて来なかったが、こちらがコース入口になります。
分岐点に戻って左折しまして渡渉すると、雄岳と雌岳の分岐がありまして
2000年02月19日 11:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 11:30
分岐点に戻って左折しまして渡渉すると、雄岳と雌岳の分岐がありまして
はいっ雄岳 1272m
2000年02月19日 11:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 11:37
はいっ雄岳 1272m
で雌岳です、すでに苦手な高度感...
2000年02月19日 11:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 11:53
で雌岳です、すでに苦手な高度感...
立ってられないので、直ぐ下りました....
2000年02月19日 11:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 11:54
立ってられないので、直ぐ下りました....
では、下山ですね
2000年02月19日 12:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 12:15
では、下山ですね
サクッと下りて
2000年02月19日 13:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/19 13:00
サクッと下りて
道路歩いてます。
2000年02月19日 13:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 13:00
道路歩いてます。
振り返って鉾岳
2000年02月19日 13:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 13:03
振り返って鉾岳
再度、渓谷の紅葉を楽しんで、
2000年02月19日 13:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 13:16
再度、渓谷の紅葉を楽しんで、
終了です、ありがとうございました。
2000年02月19日 13:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/19 13:17
終了です、ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック カメラ

感想

大崩の小積だきから見た、鬼の目山が均整のとれた美しい容姿で目立っていたのが印象的でこれは何時か登ろうと思っていました...結果、僕的に隠れ名山でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

こんばんは〜🌙
見事な景観と紅葉、そして渓流ですね〜
今回の九重の件と言い、自分はマダマダ九州の事を知らないなー
と思わされましタ。
日々、勉強デス🧑‍🎓笑
2025/11/24 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら