記録ID: 8989018
全員に公開
ハイキング
甲信越
昇仙峡の紅葉(羅漢寺山、白砂山)
2025年11月24日(月) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:34
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 808m
- 下り
- 806m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:28
距離 15.6km
登り 808m
下り 806m
12:34
| 天候 | 晴れ☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅南口 バスターミナル4番乗り場より 山梨交通・03系統(敷島営-昇仙峡入口・天神森) 昇仙峡入口・天神森バス停下車&乗車 710円 IC touch OK |
| コース状況/ 危険箇所等 |
昇仙峡入口・天神森バス停から、渓谷沿い数歩道、昇仙峡グリーラインを歩いて金櫻神社 手水舎方面近くまで行き、ぐるりと回って昇仙峡ロープウェイパノラマ台へ上がります。 そのあとは、羅漢寺山、白砂山を経由して、昇仙峡入口・天神森バス停へ下山する 15kmの周遊コースです。 道は整備されていて、標識もきちんとあります。 危険個所は羅漢寺山と白砂山の山頂のみです。 ここは大岩の上で、柵などはないので、子供など目を離さないように。 渓谷沿いはトイレもところどころあるので、安心。 昇仙峡ロープウェイパノラマ台から昇仙峡入口・天神森バス停までの登山道はトイレはありません。 渓谷沿いの遊歩道は奇岩が多数あり、猿岩、大仏岩、ラクダ岩などなど名前がついているものもあって面白いです。 昇仙峡ロープウェイ乗り場から羅漢寺山登山道入り口までは昇仙峡グリーンライン(普通の道路)を1.7kmほど歩くので長く感じるかもしれません。 私も今回初めて歩いて、「長いなあ、いつになったら山道なんだろう」と思いながら歩いていました。 しかし、標高800mあたりで稜線に出たとたん、急に目の前が開けて、黒富士、太刀岡山、茅ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山などなどが姿を現しました。 これには驚き、楽しい尾根歩きを満喫しました! 羅漢寺山は標高1000m程度なので、山頂付近や展望所以外は森林の中の道を歩きます。 展望所からの景色はとても素晴らしいものですが、今回のこの遠回りルートは開けた尾根歩きができるので、楽しいです。 ここまでの苦労が報われた気持ちになります。 羅漢寺山から天神森バス停までの登山道もほとんどは緩やかな山道です。 終盤の標高700mあたりからは若干急坂となります。 林道にぶち当たり、そのまま少し林道を歩きますが、ラスト登山道の分岐があり、登山口まで一気に下ります。 昨年の秋、逆ルートを歩きました。 その時は下山はロープウェイを利用しました。 リンクを貼りましたので、よかったら見てください。 お疲れ様でした。 |
| その他周辺情報 | ◯去年の山レコ記録はこちら↓ 昇仙峡ハイキング(昇仙峡口から白砂山_羅漢寺山と紅葉満喫) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7496419.html ルートは今回の逆で、下山はロープ―ウェイ利用です。 時期は約1週間早く、紅葉最盛期で葉の色合いに艶があります。 今年は早い時期に急に寒くなったためか、最盛期は11月10日前後だったようです。 ◯喜久乃湯温泉 甲府駅北口から、徒歩15分 太宰府が新婚時代に通った正統派温泉銭湯 https://www.kikunoyuonsen.com/ ◯ペルソナブルワリー 甲府駅北口から、徒歩10分 一度飲んだら忘れられない味わいのクラフトビールです。 フードもおいしい!! |
写真
リンゴサイダーです!
最後の樽でした。
芳醇な味わいで、まさに酔えるジュース!
美味しいとブルワーさんに言ったところ、ブルワーさん曰く、出来たてより熟成されているそうです!
納得です!
最後の樽でした。
芳醇な味わいで、まさに酔えるジュース!
美味しいとブルワーさんに言ったところ、ブルワーさん曰く、出来たてより熟成されているそうです!
納得です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
AKASHIOn













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する