御岳山・日の出山(金毘羅尾根経由)

- GPS
- 06:45
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:45
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
タイムズ武蔵五日市 96台・当日1日最大料金900円(24時迄)(土日祝) https://times-info.net/P13-tokyo/C228/park-detail-BUK0019554/?utm_source=detail&utm_medium=map&utm_campaign=mybusiness ※古里駅から武蔵五日市駅まではJR線で移動しました |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道概況】 1.武蔵五日市駅〜金毘羅山 登山口までは住宅街の中を歩きます。 住宅街を抜けると登山道が始まりますが、金毘羅山の付近までは軽車道で登ります。 道標に従い、階段を上がると金毘羅山に着きます。 2.金毘羅山〜日ノ出山 金毘羅尾根と呼ばれる尾根に沿って歩いていきます。 なだらかな登りが多く、途中にあるピークはほとんど巻くことができるので平坦な部分も多いためとても歩きやすい道です。 多くは樹林の中の道なので展望はあまり良くはないですが、ところどころ景色の広がる箇所があります。 日の出山が近くなると、分岐が増えてコースが複数出てきます。 階段が現れたら日ノ出山の山頂は間もなくです。 日ノ出山山頂は展望は良好で、東屋やベンチ、トイレがあります。 3.日ノ出山〜御岳山 アップダウンの少ないなだらかな道が伸びています。 人が多く行き交い、特に危険な箇所もありません。 御岳山に入ると人が一気に増え、飲食スペースのあるお土産店が軒を連ねており観光気分を味わえます。 4.御岳山〜大塚山〜古里駅 御岳山からは少しだけケーブルカーの駅に向かうように進み、途中から大塚山の道標に沿って進みます。 大塚山は展望はないですが、観光客は少ないので比較的静かな雰囲気の中で休憩ができます。 大塚山からは標高を下げていくのみになりますが、大きい段差などの歩きにくい箇所は少なく、快適に歩けました。 途中から尾根を離れて斜面を下りていくようになりますが、ジグザグに道が付いているおかげで直登せずに済むので、傾斜はそれほど急ではありません。 登山口には獣の浸入を防ぐ柵があるので開閉して通り抜けます。 整備の行き届いたトイレもあるので、気持ちよく利用できました。 登山口から駅までは都道を歩きます。 【コンビニ】 武蔵五日市駅前・古里駅前 【トイレ】 武蔵五日市駅・金毘羅山・日ノ出山・御岳山(複数あり)・古里駅 【水場】 東京都御岳ビジターセンター https://www.ces-net.jp/mitakevc/ |
| その他周辺情報 | ○日帰り温泉 秋川渓谷 瀬音の湯 http://www.seotonoyu.jp/ ※夕方は混雑します。駐車場も満車で並びました。 ○武蔵御嶽神社 http://musashimitakejinja.jp/ |
写真
宿坊とは、お寺や神社の宿泊施設だが、狭い道の周りにひしめき合うように位置している。
一見、歩道のように見える道は細くカーブも急だが、なんとここを宿坊などの関係者の軽ワゴンが通るという。
自分の車だったらとても無理だな・・・。
両側に所狭しと土産物屋が立ち並ぶ。
飲食店も併設されていて、うどん・そば、ちょっとした甘味もある。
以前はここでお昼にしたけど、今日は持参しているのでスルーして進む。
今度、計画を作るときは巻き道を通るようにしないとな・・・。
特に指定しないと途中にピークがあろうがなかろうが最短経路でヤマレコが予定ルートを作るので、そこを通らないと警告されっぱなしになる。
1本しか道がないのなら構わないのだが。
コーヒーは日の出山で飲んだから、今日はもういい。
帰りの車中でも、どのみち飲むことになると思う。
尾根道は広葉樹の落葉が多く、下に隠れていた石で足を取られそうになった。
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ(1)
折畳傘(1)
1/25000地形図(1)
ゲイター(1)
シルバコンパス(1)
ダウンジャケット(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料水
ポケットティッシュ(1)
行動食
タオル(1)
レインウェア(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
ウェットティッシュ(1)
腕時計(1)
予備食糧
トイレットペーパー(1)
熊鈴(1)
予備靴紐(1)
マグカップ(1)
トレッキングポール
|
|---|---|
| 共同装備 |
医薬品類(1)
エマージェンシーシート(1)
携帯用簡易トイレ(3)
ツェルト(1)
サバイバルシュラフ(1)
調理用バーナー(1)
バーナー用ガス(1)
クッカー(1)
折畳ナイフ(1)
サムスプリント(1)
|
感想
年内にもう一回、大好きな角田山を登りたかったけど、天気が思わしくないため急遽、行先を変更し御岳山に行ってきました。
こちらも私の好きなコースです。
金毘羅山や金毘羅尾根は人気が少なく、この日も会う人は僅かばかりでしたが、緩やかでサクサク歩ける道が長く続く道は楽しくて、休憩も惜しんで歩いてしまいます。
日の出山の眺めも相変わらず良いですね。
風が弱くて穏やかな日だったので、こんな日はのんびりしたくなります。
もともと、角田山でのんびりする計画だったから、こんな日は日の出山でのんびりする計画でも良かったのかもしれません。
日の出山に行ったハイカーが多く立ち寄るという、つるつる温泉も気になるところです。
そしてこのコースは御岳山での観光もできるのがお気に入りの理由の一つ。
特にお店には入らなかったけど、お参りも済ませてきました。
山メシもできたし、良い山歩きでした。
欲を言えば後泊したいところですね。
古里駅に着いたのは約13時半だけど、そこから車を取りに戻るのに電車での移動が2時間掛かったし、温泉が混んでて駐車場に入るのにも並んだし、圏央道も部分的にノロノロになるし・・・。
関東の山は楽しいんだけど、アクセスがネックですかね。
近場で日帰り登山してくるよりは、移動するにも温泉に入るにも、余計に時間が掛かる感じが・・・仕方ないのだけど。
○芋煮うどん
https://www.yamareco.com/modules/diary/58827-detail-378814
○レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
mont-bell スーパーメリノウールLW
山小屋で買った半袖Tシャツ
【ミドルレイヤー】
mont-bell ライトシェルパーカ
mont-bell サーマラップパーカ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
マウンテンシップデザインのもの
■手袋
ホームセンターのもの
■シューズ
mont-bell マウンテンクルーザー800
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell プラズマ1000ダウン上下
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する