ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8990064
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

御岳山・日の出山(金毘羅尾根経由)

2025年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
19.3km
登り
1,302m
下り
1,191m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:21
合計
6:45
距離 19.3km 登り 1,302m 下り 1,191m
6:37
47
7:24
7:32
2
7:38
13
7:51
47
8:42
26
9:17
15
9:32
9:35
10
9:45
10:07
4
10:11
10:16
42
10:58
10:59
16
11:29
11
11:40
12:15
6
12:21
4
12:25
14
12:39
30
13:09
6
13:22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
○駐車場
タイムズ武蔵五日市
96台・当日1日最大料金900円(24時迄)(土日祝)
https://times-info.net/P13-tokyo/C228/park-detail-BUK0019554/?utm_source=detail&utm_medium=map&utm_campaign=mybusiness

※古里駅から武蔵五日市駅まではJR線で移動しました
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
1.武蔵五日市駅〜金毘羅山
登山口までは住宅街の中を歩きます。
住宅街を抜けると登山道が始まりますが、金毘羅山の付近までは軽車道で登ります。
道標に従い、階段を上がると金毘羅山に着きます。

2.金毘羅山〜日ノ出山
金毘羅尾根と呼ばれる尾根に沿って歩いていきます。
なだらかな登りが多く、途中にあるピークはほとんど巻くことができるので平坦な部分も多いためとても歩きやすい道です。
多くは樹林の中の道なので展望はあまり良くはないですが、ところどころ景色の広がる箇所があります。
日の出山が近くなると、分岐が増えてコースが複数出てきます。
階段が現れたら日ノ出山の山頂は間もなくです。
日ノ出山山頂は展望は良好で、東屋やベンチ、トイレがあります。

3.日ノ出山〜御岳山
アップダウンの少ないなだらかな道が伸びています。
人が多く行き交い、特に危険な箇所もありません。
御岳山に入ると人が一気に増え、飲食スペースのあるお土産店が軒を連ねており観光気分を味わえます。

4.御岳山〜大塚山〜古里駅
御岳山からは少しだけケーブルカーの駅に向かうように進み、途中から大塚山の道標に沿って進みます。
大塚山は展望はないですが、観光客は少ないので比較的静かな雰囲気の中で休憩ができます。
大塚山からは標高を下げていくのみになりますが、大きい段差などの歩きにくい箇所は少なく、快適に歩けました。
途中から尾根を離れて斜面を下りていくようになりますが、ジグザグに道が付いているおかげで直登せずに済むので、傾斜はそれほど急ではありません。
登山口には獣の浸入を防ぐ柵があるので開閉して通り抜けます。
整備の行き届いたトイレもあるので、気持ちよく利用できました。
登山口から駅までは都道を歩きます。

【コンビニ】
武蔵五日市駅前・古里駅前

【トイレ】
武蔵五日市駅・金毘羅山・日ノ出山・御岳山(複数あり)・古里駅

【水場】
東京都御岳ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/mitakevc/
その他周辺情報 ○日帰り温泉
秋川渓谷 瀬音の湯
http://www.seotonoyu.jp/
※夕方は混雑します。駐車場も満車で並びました。
○武蔵御嶽神社
http://musashimitakejinja.jp/
武蔵五日市駅からスタートする。
2025年11月24日 06:38撮影 by  SOG14, Sony
11/24 6:38
武蔵五日市駅からスタートする。
駅からしばらく住宅街を歩き、山の中へと入っていく。
金比羅山の近くまでは、軽トラなら通れそうな軽車道が通じている。
2025年11月24日 06:59撮影 by  SOG14, Sony
11/24 6:59
駅からしばらく住宅街を歩き、山の中へと入っていく。
金比羅山の近くまでは、軽トラなら通れそうな軽車道が通じている。
金比羅山に到着。
立派な東屋とトイレがあって、休憩に丁度良い。
これだけの設備があるけど、賑わうことはあるのだろうか。
いつも朝早い時間にしか通らないので、知る由もないが。
2025年11月24日 07:25撮影 by  SOG14, Sony
11/24 7:25
金比羅山に到着。
立派な東屋とトイレがあって、休憩に丁度良い。
これだけの設備があるけど、賑わうことはあるのだろうか。
いつも朝早い時間にしか通らないので、知る由もないが。
金比羅山からはひたすら展望の乏しい尾根道をなぞる。
途中で一箇所、尾根を越える道を渡る。
2025年11月24日 07:39撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 7:39
金比羅山からはひたすら展望の乏しい尾根道をなぞる。
途中で一箇所、尾根を越える道を渡る。
金比羅尾根は全体的に緩やかな尾根だ。
急登は少なく、快適に歩ける。
人気がないのが不思議。
2025年11月24日 07:59撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 7:59
金比羅尾根は全体的に緩やかな尾根だ。
急登は少なく、快適に歩ける。
人気がないのが不思議。
伐採地のみ展望が開ける。
2025年11月24日 08:37撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 8:37
伐採地のみ展望が開ける。
歩きやすい道はまだまだ続く。
難点は休憩するのに良い場所がなかなかないことか。
一応、熊の目撃はあるとされるところなので、足は止めないで歩く。
快適なので疲労の蓄積は少ない。
2025年11月24日 09:10撮影 by  SOG14, Sony
11/24 9:10
歩きやすい道はまだまだ続く。
難点は休憩するのに良い場所がなかなかないことか。
一応、熊の目撃はあるとされるところなので、足は止めないで歩く。
快適なので疲労の蓄積は少ない。
日の出山の近くに来るところには分岐。
どちらへ進んでも行けるようだが、距離の近い左手の道を進む。
2025年11月24日 09:27撮影 by  SOG14, Sony
11/24 9:27
日の出山の近くに来るところには分岐。
どちらへ進んでも行けるようだが、距離の近い左手の道を進む。
そして、日の出山の手前には階段。
コレがキツいのは以前も今も同じだ。
2025年11月24日 09:38撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 9:38
そして、日の出山の手前には階段。
コレがキツいのは以前も今も同じだ。
日の出山に到着。
2025年11月24日 09:45撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 9:45
日の出山に到着。
日の出山の展望はとても良い。
2025年11月24日 09:46撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 9:46
日の出山の展望はとても良い。
2025年11月24日 09:46撮影 by  SOG14, Sony
11/24 9:46
展望を前に休憩できるとても良いところだが、お昼には早いのでコーヒーだけ飲んでいく。
とても美味い一杯だった。
2025年11月24日 09:55撮影 by  SOG14, Sony
11/24 9:55
展望を前に休憩できるとても良いところだが、お昼には早いのでコーヒーだけ飲んでいく。
とても美味い一杯だった。
近くには皇太子様の記念植樹も。
2025年11月24日 10:07撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 10:07
近くには皇太子様の記念植樹も。
2025年11月24日 10:08撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 10:08
日の出山の山頂。
ベンチもいくつかあるが、お昼時には結構埋まりそう。
2025年11月24日 10:08撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 10:08
日の出山の山頂。
ベンチもいくつかあるが、お昼時には結構埋まりそう。
山頂から少し下ったところにはトイレ。
とても綺麗なトイレだった。
2025年11月24日 10:11撮影 by  SOG14, Sony
11/24 10:11
山頂から少し下ったところにはトイレ。
とても綺麗なトイレだった。
御岳山のテリトリーに入ってきた。
2025年11月24日 10:24撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 10:24
御岳山のテリトリーに入ってきた。
石畳の道が始まると宿坊の街並みが始まる。
宿坊とは、お寺や神社の宿泊施設だが、狭い道の周りにひしめき合うように位置している。
一見、歩道のように見える道は細くカーブも急だが、なんとここを宿坊などの関係者の軽ワゴンが通るという。
自分の車だったらとても無理だな・・・。
2025年11月24日 10:40撮影 by  SOG14, Sony
11/24 10:40
石畳の道が始まると宿坊の街並みが始まる。
宿坊とは、お寺や神社の宿泊施設だが、狭い道の周りにひしめき合うように位置している。
一見、歩道のように見える道は細くカーブも急だが、なんとここを宿坊などの関係者の軽ワゴンが通るという。
自分の車だったらとても無理だな・・・。
御岳山のメインストリートに出た。
両側に所狭しと土産物屋が立ち並ぶ。
飲食店も併設されていて、うどん・そば、ちょっとした甘味もある。
以前はここでお昼にしたけど、今日は持参しているのでスルーして進む。
2025年11月24日 10:45撮影 by  SOG14, Sony
11/24 10:45
御岳山のメインストリートに出た。
両側に所狭しと土産物屋が立ち並ぶ。
飲食店も併設されていて、うどん・そば、ちょっとした甘味もある。
以前はここでお昼にしたけど、今日は持参しているのでスルーして進む。
神社への階段を上がる。
結構、段数があってキツイ。
足に止めを刺しに来たと思わんばかりの傾斜だ。
2025年11月24日 10:48撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 10:48
神社への階段を上がる。
結構、段数があってキツイ。
足に止めを刺しに来たと思わんばかりの傾斜だ。
御嶽神社。
2025年11月24日 10:56撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 10:56
御嶽神社。
最後が急登であっただけに、展望が開ける。
2025年11月24日 10:57撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 10:57
最後が急登であっただけに、展望が開ける。
神社の裏手へ行くと、御岳山の最高地点がある。
気が付かなければ寄ることもなさそうな、地味な目印だ。
2025年11月24日 10:58撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 10:58
神社の裏手へ行くと、御岳山の最高地点がある。
気が付かなければ寄ることもなさそうな、地味な目印だ。
そして傍には奥の院を臨める場所がある。
2025年11月24日 10:58撮影 by  SOG14, Sony
11/24 10:58
そして傍には奥の院を臨める場所がある。
奥の院のあるピーク。
御岳山よりも少しばかり標高が高い。
もちろん、あそこまでも足を延ばすことは可能だ。
2025年11月24日 10:59撮影 by  SOG14, Sony
11/24 10:59
奥の院のあるピーク。
御岳山よりも少しばかり標高が高い。
もちろん、あそこまでも足を延ばすことは可能だ。
眺めを楽しんで、神社を後にする。
そろそろ腹が減ってきた。
2025年11月24日 11:01撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 11:01
眺めを楽しんで、神社を後にする。
そろそろ腹が減ってきた。
御岳ビジターセンター。
2025年11月24日 11:14撮影 by  SOG14, Sony
11/24 11:14
御岳ビジターセンター。
ビジターセンターの入り口には無料で使える水道がある。
有難く使わせてもらう。
2025年11月24日 11:14撮影 by  SOG14, Sony
11/24 11:14
ビジターセンターの入り口には無料で使える水道がある。
有難く使わせてもらう。
いい感じの紅葉があった。
2025年11月24日 11:23撮影 by  SOG14, Sony
1
11/24 11:23
いい感じの紅葉があった。
大塚山に到着。
今度、計画を作るときは巻き道を通るようにしないとな・・・。
特に指定しないと途中にピークがあろうがなかろうが最短経路でヤマレコが予定ルートを作るので、そこを通らないと警告されっぱなしになる。
1本しか道がないのなら構わないのだが。
2025年11月24日 11:40撮影 by  SOG14, Sony
11/24 11:40
大塚山に到着。
今度、計画を作るときは巻き道を通るようにしないとな・・・。
特に指定しないと途中にピークがあろうがなかろうが最短経路でヤマレコが予定ルートを作るので、そこを通らないと警告されっぱなしになる。
1本しか道がないのなら構わないのだが。
御岳山の賑わいとは打って変わり、大塚山の山頂は静か。
ハイカーしか来ない山頂だ。
2025年11月24日 11:40撮影 by  SOG14, Sony
11/24 11:40
御岳山の賑わいとは打って変わり、大塚山の山頂は静か。
ハイカーしか来ない山頂だ。
大塚山から僅かに下ったところには、大きな屋根付きの休憩舎もある。
2025年11月24日 12:17撮影 by  SOG14, Sony
11/24 12:17
大塚山から僅かに下ったところには、大きな屋根付きの休憩舎もある。
その一角を使って、昼飯を作る。
秋にぴったりの、芋煮うどんにした。
個人的に、芋煮には舞茸が欠かせない。
次に作るときはもっとたっぷり入れよう。
2025年11月24日 11:55撮影 by  SOG14, Sony
2
11/24 11:55
その一角を使って、昼飯を作る。
秋にぴったりの、芋煮うどんにした。
個人的に、芋煮には舞茸が欠かせない。
次に作るときはもっとたっぷり入れよう。
昼食後は下山していく。
コーヒーは日の出山で飲んだから、今日はもういい。
帰りの車中でも、どのみち飲むことになると思う。
尾根道は広葉樹の落葉が多く、下に隠れていた石で足を取られそうになった。
2025年11月24日 12:25撮影 by  SOG14, Sony
11/24 12:25
昼食後は下山していく。
コーヒーは日の出山で飲んだから、今日はもういい。
帰りの車中でも、どのみち飲むことになると思う。
尾根道は広葉樹の落葉が多く、下に隠れていた石で足を取られそうになった。
尾根から外れると、周囲は針葉樹に変わる。
落葉が少なくて、道がフカフカしていて歩きやすい。
快適に下りていく。
2025年11月24日 12:42撮影 by  SOG14, Sony
11/24 12:42
尾根から外れると、周囲は針葉樹に変わる。
落葉が少なくて、道がフカフカしていて歩きやすい。
快適に下りていく。
一度、車道を横切る。
2025年11月24日 12:44撮影 by  SOG14, Sony
11/24 12:44
一度、車道を横切る。
登山口に到着。
獣除けの柵がある。
2025年11月24日 13:07撮影 by  SOG14, Sony
11/24 13:07
登山口に到着。
獣除けの柵がある。
そして近くにはトイレも。
こちらもとてもきれいなトイレだった。
前、来た時もこんなに綺麗だったかな、なんか設備が新しいような気がした。
2025年11月24日 13:08撮影 by  SOG14, Sony
11/24 13:08
そして近くにはトイレも。
こちらもとてもきれいなトイレだった。
前、来た時もこんなに綺麗だったかな、なんか設備が新しいような気がした。
都道に出たところ。
2025年11月24日 13:13撮影 by  SOG14, Sony
11/24 13:13
都道に出たところ。
都道に出たら、あとは古里駅まで歩くだけだ。
2025年11月24日 13:13撮影 by  SOG14, Sony
11/24 13:13
都道に出たら、あとは古里駅まで歩くだけだ。
渓谷に掛かる橋から谷を臨む。
2025年11月24日 13:19撮影 by  SOG14, Sony
11/24 13:19
渓谷に掛かる橋から谷を臨む。
古里駅でゴール。
好きなコースを歩けて、面白かった。
お疲れさまでした。
2025年11月24日 13:22撮影 by  SOG14, Sony
11/24 13:22
古里駅でゴール。
好きなコースを歩けて、面白かった。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) ゲイター(1) シルバコンパス(1) ダウンジャケット(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ポケットティッシュ(1) 行動食 タオル(1) レインウェア(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 予備食糧 トイレットペーパー(1) 熊鈴(1) 予備靴紐(1) マグカップ(1) トレッキングポール
共同装備
医薬品類(1) エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(3) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) クッカー(1) 折畳ナイフ(1) サムスプリント(1)

感想

年内にもう一回、大好きな角田山を登りたかったけど、天気が思わしくないため急遽、行先を変更し御岳山に行ってきました。
こちらも私の好きなコースです。
金毘羅山や金毘羅尾根は人気が少なく、この日も会う人は僅かばかりでしたが、緩やかでサクサク歩ける道が長く続く道は楽しくて、休憩も惜しんで歩いてしまいます。
日の出山の眺めも相変わらず良いですね。
風が弱くて穏やかな日だったので、こんな日はのんびりしたくなります。
もともと、角田山でのんびりする計画だったから、こんな日は日の出山でのんびりする計画でも良かったのかもしれません。
日の出山に行ったハイカーが多く立ち寄るという、つるつる温泉も気になるところです。
そしてこのコースは御岳山での観光もできるのがお気に入りの理由の一つ。
特にお店には入らなかったけど、お参りも済ませてきました。
山メシもできたし、良い山歩きでした。
欲を言えば後泊したいところですね。
古里駅に着いたのは約13時半だけど、そこから車を取りに戻るのに電車での移動が2時間掛かったし、温泉が混んでて駐車場に入るのにも並んだし、圏央道も部分的にノロノロになるし・・・。
関東の山は楽しいんだけど、アクセスがネックですかね。
近場で日帰り登山してくるよりは、移動するにも温泉に入るにも、余計に時間が掛かる感じが・・・仕方ないのだけど。

○芋煮うどん
https://www.yamareco.com/modules/diary/58827-detail-378814

○レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
mont-bell スーパーメリノウールLW
山小屋で買った半袖Tシャツ
【ミドルレイヤー】
mont-bell ライトシェルパーカ
mont-bell サーマラップパーカ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
マウンテンシップデザインのもの
■手袋
ホームセンターのもの
■シューズ
mont-bell マウンテンクルーザー800
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell プラズマ1000ダウン上下

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら