ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8991882
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

オロセ尾根からウトウの頭に登りタワ尾根経由で下山

2025年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
14.3km
登り
1,159m
下り
1,159m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:59
合計
8:27
距離 14.3km 登り 1,151m 下り 1,150m
6:25
5
6:30
6:32
4
6:36
10
6:51
28
7:19
7:20
5
7:25
7:28
25
7:53
7:59
38
オロセ尾根取付き点
8:37
8:40
67
9:47
9:55
45
10:40
11:03
27
11:30
12:08
10
1442m地点
12:18
15
12:33
20
12:53
13:09
7
13:32
34
14:06
14:21
8
14:29
12
14:47
5
14:52
ゴール地点
天候 小春日和の快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥多摩の東日原駐車場に車を停め、オロセ尾根の登山口の八丁橋まで1時間程車道歩き
コース状況/
危険箇所等
八丁橋からは林道を30分程歩き、オロセ尾根の森林の作業道の入り口の木の階段からオロセ尾根に取り付く。オロセ尾根は、登山口からタワ尾根の篶坂ノ丸に向けてほぼ一直線に北に向かって延びている尾根であるが、急斜面なため、作業道はジグザグに登っており、途中から幾つも枝分かれしているため、間違えて進まないよう注意が必要である。特に1150m、1200m、1225m辺りで間違って進むケースがあるので、GPSデータ等を活用して登りたい。1225mの地点は立木に赤ペンキの矢印がある。1300m〜1350m辺りもかなりの急斜面の登りとなる。
タワ尾根に突き当たると直ぐに篶坂ノ丸のピークになる。タワ尾根は、沢山歩かれているため、コースは、しっかりしており、道迷いの危険性は少ない。篶坂ノ丸からは、しばらくなだらかな道を進み、ウトウの頭の直前の1443mの地点の先から1550mにかけて岩陵帯混じりの急登になるが、その先はなだらかな山頂になる。
タワ尾根の下りは、一石山までは、なだらかな尾根下りとなる。金袋山、人形山のピークは、幅が広い尾根にあるので、GPSデータと突き合わせてコースを選ぶ必要かある。
一石山からは、ベンチがある990m地点から左折し、急斜面の下りとなる。足元が滑り易く、落石を起こすと事故につながるため、注意して下りたい。その先も、一石山神社まで気を抜けない急斜面の下りが続くので、要注意のコースである。
その他周辺情報 今回の山行にあたっては、下記の山行記録を参考にさせて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4876186.html

東日原駐車場でこの日も同行するココアとミルクと再会
2025年11月24日 06:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 6:24
東日原駐車場でこの日も同行するココアとミルクと再会
登山の準備
2025年11月24日 06:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 6:25
登山の準備
東日原バス停を過ぎると、正面に稲村岩が見えてきた。
2025年11月24日 06:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 6:36
東日原バス停を過ぎると、正面に稲村岩が見えてきた。
奥の八丁山に朝日が差し込み始めモルゲンロート‼️
2025年11月24日 06:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 6:38
奥の八丁山に朝日が差し込み始めモルゲンロート‼️
日原鍾乳洞分岐を左折し八丁橋を目指す
2025年11月24日 06:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 6:51
日原鍾乳洞分岐を左折し八丁橋を目指す
日原川沿いに登っていくと正面の天祖山の尾根筋にも朝日が差し込んで来た
2025年11月24日 07:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 7:15
日原川沿いに登っていくと正面の天祖山の尾根筋にも朝日が差し込んで来た
八丁橋の手前の孫惣谷にかかる橋の手前で小休止
2025年11月24日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 7:21
八丁橋の手前の孫惣谷にかかる橋の手前で小休止
孫惣谷林道の紅葉
2025年11月24日 07:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 7:45
孫惣谷林道の紅葉
孫惣谷林道からオロセ尾根の取り付きで衣服調整を実施
2025年11月24日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 7:53
孫惣谷林道からオロセ尾根の取り付きで衣服調整を実施
オロセ尾根への取り付き部の木製階段
2025年11月24日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 7:53
オロセ尾根への取り付き部の木製階段
標高1123m付近の岩稜帯を巻いて登る
2025年11月24日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 8:30
標高1123m付近の岩稜帯を巻いて登る
2025年11月24日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 8:38
1150m辺りで小休止を摂った
樹林越しに天祖山が見えている
天祖山の東斜面は石灰岩の採掘が行われており、山肌が大きく削られている
2025年11月24日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 8:42
1150m辺りで小休止を摂った
樹林越しに天祖山が見えている
天祖山の東斜面は石灰岩の採掘が行われており、山肌が大きく削られている
落ち葉が積もっている斜面を足元を確認しながらジグザグに登るメンバー
2025年11月24日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 8:49
落ち葉が積もっている斜面を足元を確認しながらジグザグに登るメンバー
1200m以上では殆どの木々が落葉していたが、わずかに残っていた紅葉の木(メグスリノ木?)
2025年11月24日 08:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 8:53
1200m以上では殆どの木々が落葉していたが、わずかに残っていた紅葉の木(メグスリノ木?)
ジグザクに登っていくと、ブナの幹に赤い矢印があった。もう少しで見落として直進しそうになったが、chinyukoさんの報告が役にたった。
2025年11月24日 08:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 8:53
ジグザクに登っていくと、ブナの幹に赤い矢印があった。もう少しで見落として直進しそうになったが、chinyukoさんの報告が役にたった。
尾根筋まで元気に登ってきたミルクとココア
2025年11月24日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 9:11
尾根筋まで元気に登ってきたミルクとココア
標高1323m辺りの尾根の小ピークに到達
2025年11月24日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 9:12
標高1323m辺りの尾根の小ピークに到達
小ピークで小休止を摂った
2025年11月24日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 9:21
小ピークで小休止を摂った
オロセ尾根の登りもあと僅か、タワ尾根が見えてきた
2025年11月24日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 9:44
オロセ尾根の登りもあと僅か、タワ尾根が見えてきた
篶坂ノ丸山頂に到達
山頂で山頂標識を探したが、見当たらなかった?
2025年11月24日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 9:48
篶坂ノ丸山頂に到達
山頂で山頂標識を探したが、見当たらなかった?
ウトウの頭に向けての急登が始まる
2025年11月24日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 10:28
ウトウの頭に向けての急登が始まる
岩稜帯の登り
2025年11月24日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 10:38
岩稜帯の登り
ウトウの頭に到達
陶板製の標識が出迎えてくれた
2025年11月24日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 10:40
ウトウの頭に到達
陶板製の標識が出迎えてくれた
ウトウの頭から東京都の最高点の雲取山を望む
2025年11月24日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 10:43
ウトウの頭から東京都の最高点の雲取山を望む
ウトウの頭で地図を拡げて山座同定
2025年11月24日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 10:49
ウトウの頭で地図を拡げて山座同定
ウトウの頭にて
2025年11月24日 11:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 11:02
ウトウの頭にて
樹林越しに酉谷山と酉谷小屋が見えた
2025年11月24日 11:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 11:10
樹林越しに酉谷山と酉谷小屋が見えた
ウトウの頭は眺望がなく日陰のため、篶坂の丸の手前まで下ってきて陽だまりで昼食休憩を摂った。
2025年11月24日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 11:57
ウトウの頭は眺望がなく日陰のため、篶坂の丸の手前まで下ってきて陽だまりで昼食休憩を摂った。
小春日和の尾根筋の陽だまりはポッカポカで心地良かった。
2025年11月24日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 11:57
小春日和の尾根筋の陽だまりはポッカポカで心地良かった。
タワ尾根の下山を開始し、篶坂ノ丸を過ぎてオロセ尾根への下山ポイントには、白いビニールテープの目印と奥に赤テープがある。
2025年11月24日 12:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 12:21
タワ尾根の下山を開始し、篶坂ノ丸を過ぎてオロセ尾根への下山ポイントには、白いビニールテープの目印と奥に赤テープがある。
金袋山の山頂標識は、両側が欠けていた。
2025年11月24日 12:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 12:34
金袋山の山頂標識は、両側が欠けていた。
上記ポイントの少し先にあった金袋山の山頂標識
2025年11月24日 12:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 12:37
上記ポイントの少し先にあった金袋山の山頂標識
「猿の腰掛」にミルクとココアを座らせ「犬の腰掛」‼️
2025年11月24日 12:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 12:41
「猿の腰掛」にミルクとココアを座らせ「犬の腰掛」‼️
人形山の山頂標識は、広い尾根筋を左に回り込んだ丘の上にある
2025年11月24日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 12:54
人形山の山頂標識は、広い尾根筋を左に回り込んだ丘の上にある
人形山で小休止を摂った
2025年11月24日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 13:03
人形山で小休止を摂った
ミズナラの巨木が倒壊したウッドサークルに立ち寄った
2025年11月24日 13:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 13:14
ミズナラの巨木が倒壊したウッドサークルに立ち寄った
巨大なミズナラの倒木の一部
写真に入り切らない‼️
2025年11月24日 13:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 13:17
巨大なミズナラの倒木の一部
写真に入り切らない‼️
一石山山頂を通過
2025年11月24日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 13:33
一石山山頂を通過
一石山から下ってくると木のベンチが現れる。ここを左折する。急斜面をジグザクにトラバースする難所でお助けロープが現れてくる。
2025年11月24日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 13:50
一石山から下ってくると木のベンチが現れる。ここを左折する。急斜面をジグザクにトラバースする難所でお助けロープが現れてくる。
タワ尾根の急斜面の下りで写真を撮っている余裕もなく、なんとか一石山神社まで下山‼️
2025年11月24日 14:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 14:13
タワ尾根の急斜面の下りで写真を撮っている余裕もなく、なんとか一石山神社まで下山‼️
一石山神社で無事バリエーションルートのオセロ尾根とタワ尾根を歩き通せたことを感謝して参拝‼️
2025年11月24日 14:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 14:14
一石山神社で無事バリエーションルートのオセロ尾根とタワ尾根を歩き通せたことを感謝して参拝‼️
一石山神社境内から燕岩を望む
2025年11月24日 14:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 14:16
一石山神社境内から燕岩を望む
一石山神社境内で小休止
2025年11月24日 14:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 14:19
一石山神社境内で小休止
小川谷沿いの紅葉、日原鍾乳洞付近は紅葉が最後の見頃を迎えていた
2025年11月24日 14:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 14:26
小川谷沿いの紅葉、日原鍾乳洞付近は紅葉が最後の見頃を迎えていた
東日原駐車場に無事帰着
2025年11月24日 14:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/24 14:54
東日原駐車場に無事帰着
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

11月の連休最後の休日の11/24は、山岳会の仲間6人とワンちゃん2匹と一緒に奥多摩のバリエーションルート歩きの第4弾として孫惣谷からオロセ尾根を篶坂ノ丸に登り、更にタワ尾根をウトウの頭まで登り、その後タワ尾根経由で一石山神社に下山するコースを歩いてきた。
明け方からくも一つない快晴の天気に恵まれ、朝暗い道を東日原まで車を走らせた。6時すぎには明るくなってきて、6:25に東日原駐車場を出発した。歩き出すと朝日が八丁山に差し込み始め奥多摩でモルゲンロートを見ることが出来た。
放射冷却で0℃近くに冷え込んでいたが、風はなく絶好の山歩きの天候だった。八丁橋で小休止を摂った。その後孫惣谷林道を進み、途中の作業道の入口で衣服調整を行った後、作業道からオロセ尾根に分け入った(7:59)。
オロセ尾根は、林道作業用の踏み跡がジグザグに伸びており、この踏み跡を頼りに登っていったが、途中で作業道が分岐しているため、間違わないようにGPSデータと地形や赤テープを確認しながら登っていった。尾根幅が広いため、間違うと引き返さざるを得なくなるため、メンバー全員で確認しながら登っていった。
標高1123mのポイントの直前は、急斜面に岩稜帯が見える箇所の下部を巻く形で尾根筋にでて、小休止を摂った(8:40)。標高1150mの分岐に注意し、更に1210m辺りで作業道を直進しそうとなった際、ブナの立木に赤ペンキで左折の矢印が書かれていることを確認でき、道間違いを防止することが出来た。
その後、1323m地点で小休止を摂った。その後も急な尾根筋を登っていくと徐々に傾斜が緩やかになってきて、視界の先にタワ尾根が見えてきた。
そこは、篶坂ノ丸の小ピークのすぐ近くだった。篶坂ノ丸で標識を探したが、見つからなかった(9:47)。ここからタワ尾根はなだらかな道になり、ウトウの頭の手前でまた傾斜が急で岩稜帯を含む登りとなり、標高差100mの急斜面を登り切るとなだらかな尾根道になり、やがてウトウの頭の陶製の標識がかかっているウトウの頭に到達した(10:39)。ウトウの頭からは、樹林越しながら、西方に天祖山の奥に雲取山や芋ノ木ドッケが見え、北方には酉谷山から天目山に至る長沢背稜の山並みが望まれた。
ウトウの頭は、周囲の樹木でひんやりとしているため、篶坂の丸の手前の日当たりが良い平坦地まで戻って昼食休憩を摂りながら、まったりとした時間を過ごした(11:30)。
12時過ぎに下山を開始し、落ち葉に覆われている登山路を外さないように気を配りながら、タワ尾根を下った。途中の金袋山、人形山の標識を再確認すべく、GPSデータと予定コースを比較しながら下った。人形山で小休止を摂った(12:53)。その後、ミズナラの巨木が倒れて苔むしたウッドサークルになっている地点を確認(13:15)した後、一石山山頂標識を通って標高1000mから始まる最後の難所の急斜面の登山路を慎重に下った。登山路がジグザグについており、後続車が落石を起こすと事故につながるため、落石を起こさないように注意しながら下った。一気に300m程下る急斜面をジグザグにトラバースする道のため、膝とアキレス腱に堪えるコースだったが、なんとか麓の一石山神社に下山できた(14:06)ため、急斜面のコースを無事に下れたことを神様に感謝して拝礼した。
今回は、第4弾の奥多摩のバリエーションコースの山行だったが、小春日和の温かい陽気に恵まれ、仲間と一緒に楽しく歩き通すことが出来、大満足の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら