ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8992257
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

天保國絵圖より龍ヶ鼻山(神の山・樅木山)

2025年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
13.1km
登り
519m
下り
522m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:18
合計
4:39
距離 13.1km 登り 519m 下り 522m
11:22
57
12:19
12:28
60
13:28
13:29
52
14:21
14:23
55
15:18
15:19
32
15:51
15:52
5
15:57
16:01
0
16:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもどおり、さしう浜公園スタート。
コース状況/
危険箇所等
稜線上は風力発電の工事中のようです。平日は行かないことをおすすめします。
天保国絵図の佐賀関より。
一尺屋集落の西に龍ヶ鼻山と書かれている。
1
天保国絵図の佐賀関より。
一尺屋集落の西に龍ヶ鼻山と書かれている。
今日も午前中は用事だったのでこんな時間に。
距離は短いから大丈夫なはず・・・?
2025年11月24日 11:22撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 11:22
今日も午前中は用事だったのでこんな時間に。
距離は短いから大丈夫なはず・・・?
浜公園のヘビーユーザーなのでこのあたりの地理にも詳しくなりました。
2025年11月24日 11:32撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 11:32
浜公園のヘビーユーザーなのでこのあたりの地理にも詳しくなりました。
右手に見えるのが本日お目当ての尾根です。
2025年11月24日 11:39撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 11:39
右手に見えるのが本日お目当ての尾根です。
ここは右折。
2025年11月24日 11:40撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 11:40
ここは右折。
直進すれば樅ノ木山の佐志生登山口。
今日はこのあたりから尾根に取り付きます。
2025年11月24日 11:42撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 11:42
直進すれば樅ノ木山の佐志生登山口。
今日はこのあたりから尾根に取り付きます。
段々畑の跡をうまく登っていく。
2025年11月24日 11:48撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 11:48
段々畑の跡をうまく登っていく。
巨大な道に合流しました。
古い地図にはただの破線だったので、こんな大きい道とは想定外。
2025年11月24日 11:53撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 11:53
巨大な道に合流しました。
古い地図にはただの破線だったので、こんな大きい道とは想定外。
どうやら下へ下って行く道が別にありそうです。
めちゃくちゃ興味あるけど、時間が無いので先へ進む。
2025年11月24日 11:54撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 11:54
どうやら下へ下って行く道が別にありそうです。
めちゃくちゃ興味あるけど、時間が無いので先へ進む。
こんな立派な道久しぶりかも。
主要街道でもここまで法面残ってるの珍しい。
2025年11月24日 11:55撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 11:55
こんな立派な道久しぶりかも。
主要街道でもここまで法面残ってるの珍しい。
迷う心配なし。
ただダニ地獄です。
2025年11月24日 11:58撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 11:58
迷う心配なし。
ただダニ地獄です。
一応P.158mに行こうと思ったけど・・・。
2025年11月24日 12:06撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 12:06
一応P.158mに行こうと思ったけど・・・。
なぜ山頂だけ薮地獄・・。
2025年11月24日 12:07撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 12:07
なぜ山頂だけ薮地獄・・。
気を取り直して稜線に戻った。
2025年11月24日 12:15撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 12:15
気を取り直して稜線に戻った。
木が倒れているが、しっかりした凹道です。
2025年11月24日 12:20撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 12:20
木が倒れているが、しっかりした凹道です。
一座目「神の山」
道から少し離れた場所に山頂がありました。
2025年11月24日 12:23撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 12:23
一座目「神の山」
道から少し離れた場所に山頂がありました。
徐々に不明瞭になってくる。
2025年11月24日 12:33撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 12:33
徐々に不明瞭になってくる。
もじゃもじゃ。
2025年11月24日 12:44撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 12:44
もじゃもじゃ。
斜面を回り込んで九十九折り。
昔の人の工夫の跡。
2025年11月24日 12:49撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 12:49
斜面を回り込んで九十九折り。
昔の人の工夫の跡。
ここが最後の道の痕跡。
この先急斜面となりよく分からなくなりました。
2025年11月24日 12:57撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 12:57
ここが最後の道の痕跡。
この先急斜面となりよく分からなくなりました。
辿るのは諦めて気合いで登る。
2025年11月24日 13:09撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 13:09
辿るのは諦めて気合いで登る。
始終薮っぽくはないので、歩きやすかった。
2025年11月24日 13:15撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 13:15
始終薮っぽくはないので、歩きやすかった。
今の作業道についた。
2025年11月24日 13:18撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 13:18
今の作業道についた。
曇予報だったけど、晴れてよかったです。
2025年11月24日 13:22撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 13:22
曇予報だったけど、晴れてよかったです。
二座目「樅ノ木山」
何回目かは忘れました。
2025年11月24日 13:30撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 13:30
二座目「樅ノ木山」
何回目かは忘れました。
いつもの道。
2025年11月24日 13:31撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 13:31
いつもの道。
重機の側は回避してこのあたりから対岸に渡る。
2025年11月24日 13:44撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 13:44
重機の側は回避してこのあたりから対岸に渡る。
我慢してトラバースします。
2025年11月24日 13:50撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 13:50
我慢してトラバースします。
目的の道にぶつかった。
今日はこれを下って行く。
2025年11月24日 13:55撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 13:55
目的の道にぶつかった。
今日はこれを下って行く。
思ったよりしっかりした道。
ピンクテープもついているし、実は登山道として使われていた?
2025年11月24日 14:00撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:00
思ったよりしっかりした道。
ピンクテープもついているし、実は登山道として使われていた?
ここを直進は間違いなので注意。
2025年11月24日 14:02撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:02
ここを直進は間違いなので注意。
実はこの道、一尺屋集落から鶴崎へ直行する重要な街道だったようです。
2025年11月24日 14:06撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:06
実はこの道、一尺屋集落から鶴崎へ直行する重要な街道だったようです。
ここも傾斜を避けて下り、トラバースする道。
2025年11月24日 14:11撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:11
ここも傾斜を避けて下り、トラバースする道。
曲がれば、長浜集落へ下る道がありました。
2025年11月24日 14:13撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:13
曲がれば、長浜集落へ下る道がありました。
徐々に道が太くなる。
2025年11月24日 14:19撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:19
徐々に道が太くなる。
ピークを巻いているが、この上が今日のお目当てです。
2025年11月24日 14:23撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:23
ピークを巻いているが、この上が今日のお目当てです。
三座目「龍ヶ鼻山」
果樹園の跡でした。
2025年11月24日 14:24撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:24
三座目「龍ヶ鼻山」
果樹園の跡でした。
このようにしっかり路石が置かれているので、間違えることはないです。
2025年11月24日 14:33撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:33
このようにしっかり路石が置かれているので、間違えることはないです。
このあたりから、昭和に果樹園として使われていた痕跡が濃くなる。
道は薄くなる。
2025年11月24日 14:36撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:36
このあたりから、昭和に果樹園として使われていた痕跡が濃くなる。
道は薄くなる。
ここだけ葛が繁茂して迂回しました。
2025年11月24日 14:39撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:39
ここだけ葛が繁茂して迂回しました。
ごみも年代物ですね・・・。
2025年11月24日 14:45撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:45
ごみも年代物ですね・・・。
頑張って道を辿る。
このように岩を直接削って階段にしている場所があった。
2025年11月24日 14:47撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:47
頑張って道を辿る。
このように岩を直接削って階段にしている場所があった。
ここにも。
2025年11月24日 14:48撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:48
ここにも。
モノレールを基準に下れば大丈夫かもしれません。
2025年11月24日 14:48撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:48
モノレールを基準に下れば大丈夫かもしれません。
一気に竹藪。
引っかかって直進できません。
2025年11月24日 14:51撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:51
一気に竹藪。
引っかかって直進できません。
アスパラガス・・・?
2025年11月24日 14:52撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:52
アスパラガス・・・?
なんとか竹藪脱出しました。
2025年11月24日 14:57撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:57
なんとか竹藪脱出しました。
お墓の裏に出てきた。
2025年11月24日 14:59撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:59
お墓の裏に出てきた。
ここが有名な街道だとは誰も気づかないでしょう。
2025年11月24日 14:59撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 14:59
ここが有名な街道だとは誰も気づかないでしょう。
このお墓への道も再利用されていそうです。
2025年11月24日 15:01撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 15:01
このお墓への道も再利用されていそうです。
一尺屋の下浦に出てきた。
2025年11月24日 15:03撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 15:03
一尺屋の下浦に出てきた。
あとは頑張って帰る。
2025年11月24日 15:07撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 15:07
あとは頑張って帰る。
竜ヶ鼻で休憩。
2025年11月24日 15:19撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 15:19
竜ヶ鼻で休憩。
天保国絵図には龍ヶ鼻と龍ヶ鼻山が別に書かれていた。
本当の竜が鼻はここにあった巨岩のことらしいけど、今は見る影もない。
2025年11月24日 15:19撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 15:19
天保国絵図には龍ヶ鼻と龍ヶ鼻山が別に書かれていた。
本当の竜が鼻はここにあった巨岩のことらしいけど、今は見る影もない。
黒島。
来年こそ行かねば。
2025年11月24日 15:48撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 15:48
黒島。
来年こそ行かねば。
遠くに今日歩いた稜線が見えます。
2025年11月24日 15:56撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 15:56
遠くに今日歩いた稜線が見えます。
今日はここまで。
2025年11月24日 16:00撮影 by  ILCE-9, SONY
1
11/24 16:00
今日はここまで。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引(設営用) ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン サバイバルシート ツェルト ペグ8本

感想

 今日は午前中大学での用事だったので、近場の山へ。距離も短い企画から、まだ歩いていない樅ノ木山への二つの道を探索してきました。
 今日の道は結構古い生活道路で、どちらも樅ノ木山直下まで尾根を歩き、坂ノ市から鶴崎までの道として機能していたようです。ですが、このあたりの道の競争は激しく、大久保越や藤の尾越などの道に押されてあまり歩かれなくなったのではないかと予想しました。今となってはトンネルと車で楽々行き来できますし。

 本当は今回の龍ヶ鼻山は豊後国志に出てくる「笹尾嶺」だと思っていました。

笹尾嶺
佐加郷上浦の西に在り。海浜に峙起つ。上に官路有り、大分郡鶴崎街に至る。

 しかしながら佐加郷上浦は一尺屋の上浦ではなく、関の上浦(佐賀関)であることが判明し、宙ぶらりんの名無し嶺になっていたところを天保国絵図で偶然山名が判明した。本当の笹尾嶺は佐賀関の火災が一息ついて迷惑にならない程度になったら探しに行こうと思います。

大分県主要山岳丘陵一覧 (704/1077)
No.713 樅木山(佐賀関半島)

体力   ★★☆☆☆
傾斜   ★★☆☆☆
不明瞭度 ★★★☆☆
危険度  ★☆☆☆☆
薮指数  ★★★☆☆
岩指数  ★☆☆☆☆
天気   A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら