二子山

genter
その他1人 | 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
写真
感想
パートナーと石灰岩強化合宿セカンド
東日本の石灰岩と言えばココ!な二子山へ。
私は人生で三回目。
以前中央陵のマルチと祠エリアで登って以来。
二子山と言えば、メインエリアは弓状みたいなので、今回はちょっとだけだが登れて良かった。
終日晴れてて太陽があたってとても気持ち良い。
初めて来た弓状は平日にも関わらず、クライマーがけっこう居て、さすがは日本を代表する人気エリアだなぁと言う感じ。
通年登る人もいるって聞いてるが、今くらいがベストシーズンなのかな?
ローソク岩、祠、弓状で登った。
傾斜を感じるルートが多くて、リードジムでのトレーニングが成果に繋がりそうな気がする
以下登攀記録ムーブ記載などあり
[未空] 10a OS
ガバガバでスケールもあって、終了点からの眺めも良い。初リードクライミングに良いルートだと思う。
[雨の中の少年たち1P目] 11b OS
最初、こっちが10aの未空だと思って取り付いて面食らう。スラブ系で面白かった。
[話しがピーマン] 10a OS
核心は3ピン目付近であとはガバガバで気持ち良い
リーチが短い人は3ピン目を長ヌンにした方が良いと思った
[鬼ヶ島] 11c 2RP
めちゃ気持ちいいルート。最後が核心なのもニクイ
[草結び] 10b OS
ガバ傾斜でおもしろい。こっちも最後が核心
[藍より青く] 11c ×
祠から弓状に移動したら混んでて、どれがどのルートかもよく分からなかったのでヌンチャクがかかってないこちらをトライ。
スタートして2ピン掛けて大テラスに乗ってからのハング越えのムーブが分からずに5回くらい行ったり来たり。なんとかのっ越せたのでOS狙ってかなり粘ったけど最後のカチ取りでフォール。右のミニフレークを見落としていた。
核心前のデカコルネを上手い事利用してちゃんとレストできてただけにけっこう悔しかった。
石灰岩のオンサイトはホールディングとレストポイントの探索が難しい
まだまだ11台でもOSは難しいなぁ
[ノースマウンテン] 12a 2RP
弓状と言えばまずコレ!的なイメージのルート。
こちらもOS狙って行ったが上部でスーパーパンプしてフォール。でもひさしぶりにパンプして気持ち良かった。最後のムーブがいちばん難しく、これまたニクイ。他のクライマーの方たちのムーブをパクって登れた。ニーバーをコルネとコルネの間に横向きでキメるテクは夏に行ったフランスで学んだはずなのに、スッと出てこなかった。
セッターが作ったかのような構成のルートで面白かった。
終了点が中途半端な所にある気がしなくもないので、機会があれば空いてる時などにエクステンションのノースマウンテン日本一にもトライしてみたい。
帰りに行った小鹿野のローカルラーメン屋がおもしろかった。おじいちゃんとおばちゃん2人でやってる割にメニューがたくさんあって、本当にこれ全部作れるの!?と言う感じ。
味噌カレーラーメンとイカ焼き定食と餃子を頼んだが普通に美味しかった。ありがとうございます。
看板犬?の芝犬のコロちゃんがめちゃかわ。
ずっと撫でて欲しいらしく、撫でるのをやめると頭突きで催促してくる。
そんな事されたら撫でまくっちゃうけど、ラーメン来る前に私のお手手が毛だらけになっちゃうぜ。



いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する