ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8997310
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥秩父と秩父盆地を眺めるみち・晩秋の破風山

2025年11月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:20
距離
6.5km
登り
460m
下り
474m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:13
合計
2:19
距離 6.5km 登り 460m 下り 474m
13:02
27
13:29
13:31
18
13:49
11
14:00
4
14:04
14:06
13
14:19
14:20
3
14:23
14:25
21
14:46
14:52
3
14:55
5
15:21
ゴール地点
天候 晴れ、のち曇り、ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
皆野町営ふれあい広場駐車場(30台程度駐車可)に車を置き、時計回りに山頂から水潜寺経由で周回しました。破風山南側の前原の不整合・破風山登山口駐車場は朝から混み合いますが、こちらの町営駐車場はいつも空いています。
コース状況/
危険箇所等
山道の状態は特段問題ありませんが、熊の出没情報は麓、山中ともにあるようなので、注意が必要です。紅葉は見ごろですが、猿岩周辺のカエデがきれいなスポットは、午後になると日差しが陰ってしまいます。破風山を歩くなら午前中がベストです。
その他周辺情報 登山後に車で寄居町に移動し、駅前の食堂、今井屋さんに立ち寄りました。お昼は11時からで売り切れると早々と暖簾を下げてしましますが、午後4時から5時までの営業もあり、今回はお持ち帰りで名物タレカツ丼をゲットしました。(別にも買えるお新香もオススメです)なお、日曜日は定休日、次の11月29日(土)は臨時休業との貼り紙がありました。
例によって午後からハイクは皆野町の破風山、まずは断層すべり面が観察できる「風戸の鏡肌」
2025年11月26日 13:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/26 13:16
例によって午後からハイクは皆野町の破風山、まずは断層すべり面が観察できる「風戸の鏡肌」
舗装路脇の黄色い木、いつもは落葉していますが今年はまだ緑も混じった状態です
2025年11月26日 13:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/26 13:17
舗装路脇の黄色い木、いつもは落葉していますが今年はまだ緑も混じった状態です
民家のカエデも彩り絶好調
2025年11月26日 13:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
11/26 13:21
民家のカエデも彩り絶好調
このあたりまでは日差しもたっぷりだったんですが・・・
2025年11月26日 13:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 13:21
このあたりまでは日差しもたっぷりだったんですが・・・
お隣の宝登山もいい色合い、平日だけど人の出はどんな感じなのかな
2025年11月26日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 13:23
お隣の宝登山もいい色合い、平日だけど人の出はどんな感じなのかな
東屋の建つ広場から登山道はスタート、いきなり熊注意の標識です
2025年11月26日 13:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/26 13:24
東屋の建つ広場から登山道はスタート、いきなり熊注意の標識です
すぐに山の南東側から上がってくる登山道と合流、山靴の道コースは気になりますが未踏です
2025年11月26日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/26 13:31
すぐに山の南東側から上がってくる登山道と合流、山靴の道コースは気になりますが未踏です
赤黒い葉っぱもシックでいいなぁ
2025年11月26日 13:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/26 13:32
赤黒い葉っぱもシックでいいなぁ
黄色いちっちゃい葉っぱも大好きです
2025年11月26日 13:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/26 13:35
黄色いちっちゃい葉っぱも大好きです
見ごたえのあるカエデも登場!
2025年11月26日 13:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/26 13:46
見ごたえのあるカエデも登場!
本コース一番の見どころ、猿岩のところまでやって来ましたが・・・
2025年11月26日 13:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/26 13:46
本コース一番の見どころ、猿岩のところまでやって来ましたが・・・
見上げれば日差しはあるものの、目線より下はすでに日陰、昨年の反省がまったく活きておりません(汗)
2025年11月26日 13:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 13:49
見上げれば日差しはあるものの、目線より下はすでに日陰、昨年の反省がまったく活きておりません(汗)
ダンコウバイだけは真っ黄色で光が焼いています
2025年11月26日 13:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 13:53
ダンコウバイだけは真っ黄色で光が焼いています
やはりここの紅葉は午前中に限ると猛反省
2025年11月26日 13:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 13:58
やはりここの紅葉は午前中に限ると猛反省
彩りのいい木はあるんだけどね
2025年11月26日 13:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 13:58
彩りのいい木はあるんだけどね
いつもは死んだ魚みたいに足下に落ちているデカいホオノキもまだ彩り真っ只中
2025年11月26日 14:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/26 14:00
いつもは死んだ魚みたいに足下に落ちているデカいホオノキもまだ彩り真っ只中
ということでとりあえず山頂到着、人を入れないで撮影するのが難しい狭い山頂ですが、前後にまったく人は居ません
2025年11月26日 14:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
11/26 14:03
ということでとりあえず山頂到着、人を入れないで撮影するのが難しい狭い山頂ですが、前後にまったく人は居ません
真っ先に目に飛び込んでくるのは両神山(左)と二子山(右)の奇岩シリーズ
2025年11月26日 14:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 14:03
真っ先に目に飛び込んでくるのは両神山(左)と二子山(右)の奇岩シリーズ
見下ろす秩父盆地も日差しが足りずションボリ、武甲山だけは白く浮かび上がって見えます
2025年11月26日 14:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 14:03
見下ろす秩父盆地も日差しが足りずションボリ、武甲山だけは白く浮かび上がって見えます
蓑山は山頂だけにスポットライトが当たっています
2025年11月26日 14:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 14:03
蓑山は山頂だけにスポットライトが当たっています
東側の木々の隙間からは、埼玉県北部と遠く雨巻山
2025年11月26日 14:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/26 14:04
東側の木々の隙間からは、埼玉県北部と遠く雨巻山
南側、やっぱり秩父盆地の眺望が一番かな
2025年11月26日 14:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
11/26 14:04
南側、やっぱり秩父盆地の眺望が一番かな
南西の方角には奥多摩(飛龍山など)から奥秩父(同じ名前の破風山など)の山並みが見えています
2025年11月26日 14:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/26 14:04
南西の方角には奥多摩(飛龍山など)から奥秩父(同じ名前の破風山など)の山並みが見えています
西の方角には二子山(左)紅葉もいい感じです
2025年11月26日 14:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/26 14:04
西の方角には二子山(左)紅葉もいい感じです
北東側には男体山と日光連山の山並み
2025年11月26日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/26 14:05
北東側には男体山と日光連山の山並み
北側には我が母なる赤城山がチラリ
2025年11月26日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 14:05
北側には我が母なる赤城山がチラリ
中央に袈裟丸山、右手に男体山、左手には日光白根山があるはずですが雲のなかです
2025年11月26日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/26 14:05
中央に袈裟丸山、右手に男体山、左手には日光白根山があるはずですが雲のなかです
北西には城峯山(左)頂上の鉄塔も肉眼ではっきりとわかります
2025年11月26日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 14:05
北西には城峯山(左)頂上の鉄塔も肉眼ではっきりとわかります
今日は(今日も・爆)手抜きなので6から4までしか歩きません(汗)
2025年11月26日 14:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/26 14:06
今日は(今日も・爆)手抜きなので6から4までしか歩きません(汗)
山頂西側にある彩りのいいカエデの木
2025年11月26日 14:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
11/26 14:12
山頂西側にある彩りのいいカエデの木
最後の日差しをたっぷり浴びた紅葉を愛でたら一気に黒い雲で日差しなし、しばらく待ちましたが熊も怖いのでそそくさと下山
2025年11月26日 14:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/26 14:13
最後の日差しをたっぷり浴びた紅葉を愛でたら一気に黒い雲で日差しなし、しばらく待ちましたが熊も怖いのでそそくさと下山
札立峠から先は岩場が怖そうなので、到着が早い時間でもきっとパスです(笑)
2025年11月26日 14:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/26 14:23
札立峠から先は岩場が怖そうなので、到着が早い時間でもきっとパスです(笑)
峠を右折すると秩父札所への巡礼路
2025年11月26日 14:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/26 14:38
峠を右折すると秩父札所への巡礼路
平日でだーれも居ない山道でしたが、お招きしてくれる地蔵さんを見てホッと一息
2025年11月26日 14:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 14:43
平日でだーれも居ない山道でしたが、お招きしてくれる地蔵さんを見てホッと一息
ということで秩父札所めぐり最後のお寺、水潜寺です
2025年11月26日 14:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/26 14:52
ということで秩父札所めぐり最後のお寺、水潜寺です
読経も済ませたら三十三観音を拝みながらバス道へ
2025年11月26日 14:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/26 14:53
読経も済ませたら三十三観音を拝みながらバス道へ
日差しのない寒い山道をテクテク歩いて出発地の集落へ、愛子内親王献上桜「小春日和」と札の下がった冬桜をパシャリ
2025年11月26日 15:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
11/26 15:17
日差しのない寒い山道をテクテク歩いて出発地の集落へ、愛子内親王献上桜「小春日和」と札の下がった冬桜をパシャリ
途中で日は陰るし消化不良ですが、とりあえず無事下山を感謝
2025年11月26日 15:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/26 15:21
途中で日は陰るし消化不良ですが、とりあえず無事下山を感謝
寄居町の今井屋さんが夕方1時間だけ営業するのを知り訪問、昼時の殺気立った雰囲気とは大違いの貸切店内で女将さんとおしゃべりをし、地元で採れた柿までお土産にもらって帰宅
2025年11月26日 16:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 16:13
寄居町の今井屋さんが夕方1時間だけ営業するのを知り訪問、昼時の殺気立った雰囲気とは大違いの貸切店内で女将さんとおしゃべりをし、地元で採れた柿までお土産にもらって帰宅
店内で供されるときには味噌汁なし、ご飯もカツも半人前でこの量、残りは夜食でおいしく頂きます(^^)
2025年11月26日 17:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
11/26 17:32
店内で供されるときには味噌汁なし、ご飯もカツも半人前でこの量、残りは夜食でおいしく頂きます(^^)
撮影機器:

感想

平日休み最終日、前日の寒い秋雨から一転して晴れ間も広がる水曜日。例によって午前中は家事雑事で年寄りにお昼ご飯を食べさせたら行動開始、寄居町の鐘撞堂山に行くつもりでしたが、山頂の紅葉が気になり皆野町の破風山に目的地を変更しました。

平日だから道は空いてるだろうと勝手に思い込んでいましたが、お年寄りドライバーやお仕事に励むダンプでいつもとあまり変わらぬ時間掛かって登山口に到着。昨年は猿岩の紅葉スポットが日陰になっていたけど、結局今日も同じ状態になりそうです。

歩いている人は誰もいない昼下がり、熊は心配ですが元気よく坂道を登り始めます。舗装路が終わり山道に入ったあたりから日差しが遮られる時間が増え、思い出したように日差しの戻ったタイミングを見計らって見ごろの木々たちを写真に収めました。

昨年より訪問日が早いから日差し間に合うかと期待を込めて訪れた猿岩周辺、なんと西の方から黒い雲の塊がやって来て、冬の寒い日の日差しのようになってしまいました。もっとも、午後1時くらいに着いたのでは木々の足下までは日が当たりません。

しばらく待っても埒が開かないのですっぱりと諦めて山頂へ。ピークに着いたら日差し復活、神々しい薄明光線が西側の両神山、二子山を浮かび上がらせていました。秩父盆地は日陰でションボリですが、白く輝く武甲山だけは存在感がたっぷりでした。

山頂で山座同定を楽しんだら西側にあるカエデを目指します。残念ながら先ほどよりさらに巨大な雲が空を覆いますが、日差しの戻った瞬間を逃さずパシャリ。ちょっとだけ待機しましたがその後は日差しなし、寒いし熊も怖いのでそそくさと下山です。

麓に着いたら秩父札所34番、満願のお寺である水潜寺へ。四国遍路や熊野古道を歩くきっかけともなった11年前の秩父札所巡りのことを、昨日のように思い出しながら読経をしました。来年は12年に一度の午歳総開帳の年、もう一度歩いてみようかな。

バス道ではずっと空き家だった犬小屋が道路拡張で撤去されていたり、木彫りの家の人形が変化しているのを確認しながら出発地へ。帰路では寄居町のカツ丼屋さんに立ち寄り、貴重な6連休は終わりました。来月は9連休の予定、何をして過ごそうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

yamaonseさん、こんばんは。
破風山の紅葉となれば山の最後の紅葉というイメージですね。
自分も最後はここかな?っと思っているのですが、どうなるかわかりません。
平日だと人も少なく、ここも熊が心配ですね・・・

寄居の今井屋さん、有名ですね。
私も行こうとしたことがありましたが、超混みで諦めました。
おみやげ買えて良かったですね!
2025/11/26 21:47
いいねいいね
1
sumakさん、こんばんは。山の紅葉の最後を飾る破風山、残念ながら出発が遅すぎて一番の見どころである猿岩周辺はションボリでしたが、ほかのところではそこそこの彩りを見ることができました。個人的にはカエデ以外のコナラやクヌギの彩りを求めて向かう鐘撞堂山がラストになりそうですが、雪を頂いた山を眺めるのもいいし、霧氷まつりもそろそろですね。破風山は紅葉の名所だしそれなりに人は居るだろうと踏みましたが、甘かったです。平日で人の少ない時間帯は気をつけなきゃですね。そして今井屋さん、先ほど残しておいた半分を食べました。夕方営業の1時間にお持ち帰りすれば家でゆっくり頂けるし、穴場の時間帯かもしれません。今週末は休みですが、機会があればぜひ!^^
2025/11/26 23:28
yamaonseさん、こんばんは!

何と今日は破風山でしたか😮実は前日まで第1候補がこちらだったのでもしかしらニアミスしてたかも?でも時間見たらそれは無いか😁
レコはこれから作成しますが皆さんの追っかけで裏妙義にしました。
紅葉も結構進んでるみたいですね。秩父夜祭絡みで予定はしてるんですが遅いかも知れませんね。
寄居の今井屋、夕方営業は知りませんでしたネ、それでは✌️
2025/11/26 22:26
いいねいいね
1
てるさん、こんばんは。今日は裏妙義だったんですね。破風山は眺望が魅力ですが紅葉スポットは狭いから、怖いのがイヤじゃなければ裏妙義のほうがよかったかもしれません(笑)ニアミスしてたかもは時間帯がどうやっても合わなそうですね(爆)秩父夜祭り、もうそんな時期でしたか。混むのが嫌いでなるべく近づかないようにしていますが、早出ならそういう心配は無用かな。木によって紅葉の進み具合がまちまちな感じがしたので、一斉に真っ赤は明治天皇巡幸路や裏妙義に任せて、一本の木を愛でる山歩きならありかと思います。今井屋さん、夕方営業はグーグルマップで知りました。売り切れたら終わりな店なので、土曜日はやらないかもしれません。平日の夕方立ち寄ってお持ち帰りは便利ですよ。
2025/11/26 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら