記録ID: 8998621
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
初冬の大平山🍂
2025年11月27日(木) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:50
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 193m
- 下り
- 189m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス | 家から徒歩でアクセス |
| コース状況/ 危険箇所等 |
針葉樹の中の道は所々湿っているが、登って行き、日当たりの良い灌木やススキのあたりに来ると、よく乾いていて歩きやすい。 乾いているだけに、上りは良くても下りが滑りやすく感じるところもある |
| その他周辺情報 | 🍂長池親水公園 山中湖に富士山がその姿を落とす。 湖面が静かな時は、鏡のよう。 土日休日の晴れたお昼時、または夕陽の時間には混み合います。 出入り口が1つなので、混雑時の駐車には注意が必要だと思います。 お勧めは、月夜の人のいない時。 https://lake-yamanakako.com/spot/10351 🍂石割の湯 ハイキングの後に温泉でゆっくりと。 お風呂の最終入館 食堂のラストオーダー 季節によって終了時間が変わるようです。 チェックしてみてください。 https://www.ishiwarinoyu.jp/ |
写真
お気に入りのサーモスに、チャイミルクティーを入れてきました。
数年前に買ったスタバの冬モデル、雪の結晶のモチーフのサーモスは、コーヒー券も付いてちょっとお高かったのですが、可愛い、やっぱり買ってよかった。春までずっとお共です。
数年前に買ったスタバの冬モデル、雪の結晶のモチーフのサーモスは、コーヒー券も付いてちょっとお高かったのですが、可愛い、やっぱり買ってよかった。春までずっとお共です。
ただいま!
ギョーギョー!と来たら、ヤマガラさんの朝ご飯の催促です。
カップに、ひまわりの種を入れてあげます。
仲間を呼びながらかわるがわる訪れる姿は愛くるしい、この季節の定番です。
ギョーギョー!と来たら、ヤマガラさんの朝ご飯の催促です。
カップに、ひまわりの種を入れてあげます。
仲間を呼びながらかわるがわる訪れる姿は愛くるしい、この季節の定番です。
装備
| 個人装備 |
ニットの帽子
モンベルシャミーズネックゲーター
無印あったか綿インナー
モンベルシャミーズカーディガン
無印ポケッタブル薄手のウィンドパーカー
モンベル山用スカート
無印タイツ
クロックス冬のブーツ
モンベル登山用靴下
モンベルニットの手袋
サコッシュ
行動食
飲料
笛
熊鈴
携帯
カメラ
|
|---|
感想
11月って好きだ。
空気がカラカラに乾いて、山では晩秋と初冬の美しさが入り混じる。
最後に木々に残った赤い葉っぱは、空風に吹かれて、音符のようにくるくる回る。
途中に寄るのは秘密の休憩所。登山道のすぐ脇の作業道だから、めったに人が通らないし、東斜面で朝日に照らされた大地の枯葉から暖かい風が吹き上がってくる。
下の針葉樹の森よりも原生林の方が暖かい。
さらさらさらと風が舞う。
チクチクと鳥の声と、ココココ...と木をつつく音。
山の中のポケットのような場所で、心も心の落ち着く場所に収まっていく。
山頂、平日のひとけがないときがいい。今日はミルクティーを持ってきた。お気に入りのサーモスにチャイティーのティーパックを入れて、山頂に着く頃には濃厚ミルクティーに。
明るい枯れ野原を眺めながら、ゆっくりと飲んだ。
真上を見上げれば透明なブルー。
海の方は、少し雲が多くなってきた。お天気は下り坂の予報、山がしっとりとした香りを放ち始めた。
(山で集めたものでクリスマスリースを作りました)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
みぎわ











いいねした人