記録ID: 8998697
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
激坂・激下りのVRで歩く晩秋の御岳山(↑琴沢二俣中間尾根 ↓金平尾根)
2025年11月27日(木) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 899m
- 下り
- 841m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 4:11
距離 11.4km
登り 899m
下り 841m
| 天候 | 晴れ 時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス | 駅to駅が可能です🉑 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全コースで危険箇所はありません。 登りと降りはバリルートです。 御岳山から広沢山までは一般登山道です。 VRでは道標ありません。 全コースでロープや鎖はありません。 登りでの道迷いはありませんが、 降りは判りにくい分岐もあり、GPS必須です。 さらに激坂歩きにチェーンスパイクが あると安心です。 逆コースは琴沢二俣中間尾根が 急で滑るのであまりおすすめできません。 ①琴沢二俣中間尾根 VR 山と渓谷地図、新版詳細図、松浦本の いずれも記載ありません。 ヤマレコ山行記録は過去12年間で8件です。 印象では、登山道B級、体力度2、経験者向け 取り付きは通行止めのロープの右脇です。 例によって最初と最後の激坂にあります。 ほぼ直登になり、分岐はありません。 岩場、やせ尾根、薮などもありません。 道型、踏み跡はあったり、なかったりです。 稜線にでる直前で地図の黒破線は南東に ついていますが、実際は南西に進みます。 今の時期は落ち葉で滑りやすいです。 熊鈴は忘れないようにしましょう。 ②御岳山から広沢山 一般登山道 丹三郎尾根と鉄五郎新道をつなぐ 軽快な道です。展望もまずまずです。 その割には歩く人が少ないようです。 エスケープするなら大塚山から 丹三郎尾根が時間も短く、道は良好です。 ③金平尾根 VR 新版詳細図では、歩行距離2105m、 登降差550m、降り標準75分、登山道C級、 体力度2、熟達者向け になっています。 全体的に荒れており、倒木、下草、枝打ちが 多いです。慣れた人なら全く問題ありません。 取り付きの広沢山の山頂を北東に 降りていきます。通させたくないのか、 VRの案内はなく、そのままだと鉄五郎新道に 誘導されるので注意してください。 写真39の510m圏の3方面の分岐は 北東が正解です。白テープも誘導しています。 新版詳細図では中央ルートを進むように 記載されており、途中に薮通過とあるので ここは避けた方が良いです。 途中の伐採地は現在進行形なので、 今後どうなるか判らないところがあります。 まだ問題なく通過できますが、 作業エリアが広がってくると一時的に 通行止めの可能性もあります。 |
写真
今日は青梅線御嶽駅に来ています。
登り降りともマイナールートを
使って御岳山に登る計画です。
御嶽駅から20分ほど歩いて
ここ琴沢橋まで来ました。
橋は渡らず左の林道に入ります。
紅葉は過ぎていましたが、
このあたりはまだ残っていました。
登り降りともマイナールートを
使って御岳山に登る計画です。
御嶽駅から20分ほど歩いて
ここ琴沢橋まで来ました。
橋は渡らず左の林道に入ります。
紅葉は過ぎていましたが、
このあたりはまだ残っていました。
広沢山からは鉄五郎新道を離れ、
バリルートの金平尾根に
北東に向けて乗り換えます。
山頂の分岐は鉄五郎新道に
誘導しているので要注意です。
乗り換えてすぐに白テープが
たくさん出てくるので道迷いは
ありません。
バリルートの金平尾根に
北東に向けて乗り換えます。
山頂の分岐は鉄五郎新道に
誘導しているので要注意です。
乗り換えてすぐに白テープが
たくさん出てくるので道迷いは
ありません。
激下りが落ち着いたところで
伐採作業が行われていました。
おかげで展望が開けています。
左のコブ二つはズマド山、
右奥に連なっているのは
中央から岩茸石山、高水山、
惣岳山の高水三山です。
伐採作業が行われていました。
おかげで展望が開けています。
左のコブ二つはズマド山、
右奥に連なっているのは
中央から岩茸石山、高水山、
惣岳山の高水三山です。
感想
今日は午後から雲が厚くなるとの
予報だったので、午前中に下山できる
コースで計画しました。
ケーブルカーもあって人気の山域ですが、
無名に近いVRもたくさんあります。
これまでに、琴沢左岸尾根、日の出山北尾根、
高峰北尾根、境界尾根、夕陽向フノ尾根などを、
歩いてきましたが、今日の2本のVRも
期待どおりの激坂・激下りが楽しめました。
岩場、やせ尾根、薮、怪しい沢などが
ないのが少し寂しかったですが、
山域の特徴で仕方がないところです。
平日の朝早い時間だったので
御岳山もハイカーが5~6人とガラガラでした。
御岳山以外では誰にも会いませんでした。
心拍数 最大116 歩行時平均82
体重 🔺0.5kg
飲用水 150ml
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人
パセリ




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する