ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 9000406
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山の紅葉はどうかいね?

2025年11月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
rojya-su その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
6.5km
登り
970m
下り
611m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:49
合計
4:24
距離 6.5km 登り 970m 下り 611m
8:19
6
8:25
8:31
15
8:46
8:49
24
9:13
9:21
40
10:01
10
10:11
10:13
5
10:18
9
10:27
13
10:40
11:09
12
11:21
5
11:26
41
12:07
12:08
16
12:24
13
12:37
ゴール地点
登りはバス停から歩き、帰りはケーブル利用です。
天候 晴れからの雨
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
小田急伊勢原駅北口から神奈中バスで大山ケーブル下終点へ。
平日は30分に1本、土日は20分に1本と便利。
おそらく混雑時は増便すると思います。

大山ケーブルの始発は9時です。
下りのみ利用しましたが、ダイヤに関係なくピストンで動いてました。
これも混雑状況によるでしょうね。
コース状況/
危険箇所等
階段エグっ(+_+)
女坂でも容赦なしの階段続きですわ。
16丁目の尾根にのるまではけっこうキッツい登りっす。
岩が階段状になっている場所は足をけっこう上げないとなので、筋肉痛ましましぢゃないかな?
下るの人によっては怖いんぢゃないかな?

見晴台コースは階段続きなるも斜度は参道側よりは穏やかで、よく整備されて歩きやすかった。
距離は長くなるけど、下りにこっちを選んで正解だったと思いますわ。
その他周辺情報 au携帯:山頂界隈では電波無し。

トイレ:大山ケーブルバス停近く、ヤマレコマップに載ってるトイレは全部水洗で紙有りできれいでした。

コンビニ:伊勢原駅バス乗りは近くにセブン。
こま参道の各お店は、行きは閉まってたが帰りはほぼすべて営業してた。

昼呑み:伊勢原で昼呑みできる店は少なそう。
13時営業開始の「おれんちあがれや」で乾杯した。
https://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140803/14024364/?msockid=0d832f46d2a96715154b3bead3d5660f
大山ケーブルバス停を降りるとさっそく紅葉ぢゃった。
大山ケーブルバス停を降りるとさっそく紅葉ぢゃった。
こま参道から早速階段が始まる。
そういやこんな感じだったなぁ〜
こま参道から早速階段が始まる。
そういやこんな感じだったなぁ〜
猪肉フェアですと!
開催期間けっこう長いな〜
猪肉フェアですと!
開催期間けっこう長いな〜
男坂を登った記憶が有るので女坂を選んだっす。
この後女坂だから楽ってわけぢゃ無いことに気付くっす。
男坂を登った記憶が有るので女坂を選んだっす。
この後女坂だから楽ってわけぢゃ無いことに気付くっす。
でもこっちで正解だったかも?
見事な赤葉が待っていてくれましたわ〜〜♪
1
でもこっちで正解だったかも?
見事な赤葉が待っていてくれましたわ〜〜♪
実に風情がいいねぇ〜(^^♪
1
実に風情がいいねぇ〜(^^♪
赤色が最も鮮やかだったのは、大山寺手前のこの界隈となりましたわ。
1
赤色が最も鮮やかだったのは、大山寺手前のこの界隈となりましたわ。
弟子2号もご満悦ですわ。
1
弟子2号もご満悦ですわ。
風情あるんだけど階段エグいよぉ〜〜😿
1
風情あるんだけど階段エグいよぉ〜〜😿
大山寺っす。
寺と神社の一気参りですなぁ
1
大山寺っす。
寺と神社の一気参りですなぁ
始発ケーブル上がってきました〜
始発ケーブル上がってきました〜
まだ石段と格闘しております。
ずっとこんなんですわ。
まだ石段と格闘しております。
ずっとこんなんですわ。
下社に到着〜〜〜〜!
すっかり汗だくっすわ。
終盤ですが色づきのいい樹木も残ってますね。
1
下社に到着〜〜〜〜!
すっかり汗だくっすわ。
終盤ですが色づきのいい樹木も残ってますね。
お参りしときました。
おいらは正面ではなく傍らでこっそりシャンシャン。
1
お参りしときました。
おいらは正面ではなく傍らでこっそりシャンシャン。
江の島が見えてますわ♪
画像では不鮮明ですが。
1
江の島が見えてますわ♪
画像では不鮮明ですが。
日本三大獅子ってのが有るんですね?
周りを干支が囲んどります。
日本三大獅子ってのが有るんですね?
周りを干支が囲んどります。
そしてまた階段・・・
しかもこれ長い・・・
そしてまた階段・・・
しかもこれ長い・・・
階段が終わってもルートは石段となりひいこらですわ。
富士見台という場所に出ましたが、モヤってて富士山は見えませんでした。
三の塔が見えてますわ。
ここから少しだけ優しい上りになるっすよ。
階段が終わってもルートは石段となりひいこらですわ。
富士見台という場所に出ましたが、モヤってて富士山は見えませんでした。
三の塔が見えてますわ。
ここから少しだけ優しい上りになるっすよ。
山頂ロックオン!
山頂ロックオン!
ヤビツ峠からの合流点に出たらあと少し。
でも最後まで階段が(笑)
ヤビツ峠からの合流点に出たらあと少し。
でも最後まで階段が(笑)
着いた!
山頂茶屋シャッター閉まってますね。
途中で抜いた70キロ背負った歩荷さんがまもなく荷を届けてくれますよ〜〜〜
着いた!
山頂茶屋シャッター閉まってますね。
途中で抜いた70キロ背負った歩荷さんがまもなく荷を届けてくれますよ〜〜〜
奥社もあったんだ。
覚えて無いなぁ〜
標高が貼ってありますねぇ
奥社もあったんだ。
覚えて無いなぁ〜
標高が貼ってありますねぇ
今日のオニギリ♪
前回と同じレシピです。
今日のオニギリ♪
前回と同じレシピです。
あ、山頂標識写して無かったわさ。
あぶね。
1
あ、山頂標識写して無かったわさ。
あぶね。
山頂から少し離れたこの場所が展望地です。
トイレの右側を進むとここに出ます。
電波塔の少し先ですわ。
1
山頂から少し離れたこの場所が展望地です。
トイレの右側を進むとここに出ます。
電波塔の少し先ですわ。
三の塔。
避難小屋がわかりますな。
三の塔。
避難小屋がわかりますな。
塔ノ岳。
尊仏山荘がわかりますな。
塔ノ岳。
尊仏山荘がわかりますな。
丹沢山。
みやま山荘が・・・わかりませんでした(^-^;
丹沢山。
みやま山荘が・・・わかりませんでした(^-^;
いっぱい電波が出てそうなのに、なんでauは繋がらないの?
いっぱい電波が出てそうなのに、なんでauは繋がらないの?
相模原あたりの街並みですかいねぇ?
相模原あたりの街並みですかいねぇ?
下りは見晴台方面に下山としました。
あの石段参道を下るのはイヤです(笑)
下りは見晴台方面に下山としました。
あの石段参道を下るのはイヤです(笑)
よく整備されとります。
歩きやすかったなぁ〜
よく整備されとります。
歩きやすかったなぁ〜
時々視界も開けていいですな♪
時々視界も開けていいですな♪
見晴台着。
ベンチとテーブルがいっぱい有る。
見晴台着。
ベンチとテーブルがいっぱい有る。
弟子を連れてった鐘が岳どれかな〜?
解らなかったっす。
弟子を連れてった鐘が岳どれかな〜?
解らなかったっす。
水量少ないが立派な滝ですな。
沢登り禁止!って書いてありましたわ。
1
水量少ないが立派な滝ですな。
沢登り禁止!って書いてありましたわ。
下社まで戻ってきたところで雨がぱらつき始めたっす。
1
下社まで戻ってきたところで雨がぱらつき始めたっす。
落ち葉のハート♡
1
落ち葉のハート♡
ケーブルで下ります。
ケーブルからの紅葉もよさそう♪
1
ケーブルで下ります。
ケーブルからの紅葉もよさそう♪
ただしゆっくりとは見れない(笑)
1
ただしゆっくりとは見れない(笑)
昭和の雰囲気な参道っていいなぁ〜〜〜
湯豆腐にしようか迷いましたがビール優先です。
昭和の雰囲気な参道っていいなぁ〜〜〜
湯豆腐にしようか迷いましたがビール優先です。
かなみんってご当地キャラっすかね?
埼玉県人なので存じません。
かなみんってご当地キャラっすかね?
埼玉県人なので存じません。
伊勢原駅界隈で13時開店の店を見つけて乾杯っす♪
6杯づつ呑んじまった(*'▽')
1
伊勢原駅界隈で13時開店の店を見つけて乾杯っす♪
6杯づつ呑んじまった(*'▽')

装備

個人装備
休憩時はフリース着ないと寒いよ当日は風が無くて良かった

感想

女坂の赤が見事でしたわ〜
下社周辺は終盤のようですね。
ルート上でも所々紅葉した木々が眺められ、なかなか良き紅葉ハイクでしたわ。
しっかし階段エグいわぁ〜〜〜('Д')

大山にはヤマレコに記録を掲載し始めるより前に一度登っとるが、紅葉時期に来たことが無かったわい。
階段が多かったよな〜?というあやふやな記憶しかなく、行ってみたら階段が多いどころぢゃ無かった(笑)
16丁目まで全部階段と言っていいぐらいだわさ〜
バス停から歩くと1000m登りなんぢゃが、8割は階段もしくは石段ぢゃわな。
天気悪かったらくじけてたぞ・・・
もう当分階段は歩きたくない(笑)

今回バス停から歩いて登ったのは正解で、結局女坂の紅葉が一番良い状態ぢゃった。
下社から上はだんだん色合いが良くなくなる。
とは言えルート上には所々良い色づきの樹木も有ったので、ほぼ紅葉ハイクに終始できたわな〜
しっかり楽しめたわさ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら