社山南稜(馬鹿尾根)

- GPS
 - 07:32
 - 距離
 - 16.4km
 - 登り
 - 1,291m
 - 下り
 - 688m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ時々雪 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						帰り:中禅寺温泉バス停→日光駅→宇都宮駅  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					社山南稜の取り付きは久蔵沢の橋を渡ってすぐの所 尾根に乗るまでは、急登だが何となく道が付いていた。 社山南稜は全体的にトレース無しだが、1568mまでは鹿道が付いていた 1568m付近から鹿道がとぎれるとともに雪が深くなり、ところどころで膝上まで踏み抜きながら進む 途中ガレ場は1カ所でしたが、横に獣道が付いていて問題なし 社山からの下りはトレースが有りだいぶ楽が出来た  | 
			
写真
感想
					先々週に行った赤倉山から半月山を越えて日光に抜けたのに続いて今回は、社山南陵(馬鹿尾根)を登って、日光に抜けるコースを計画した。社山に早く着ければ、
黒檜岳を回って千手ヶ浜に降りようか思っていたが。。。
わたらせ渓谷鐵道の通洞駅付近から雪が降り出し、どうしようかと思ったが電車を降りると小雪になっていたのでとりあえず出発した。ネットで調べた通り久蔵沢の橋を渡ってすぐの所から尾根に取り付くが、いまいち方向が判らずに少し迷うが、
上を目指して進むとそのうち道跡らしきものが出てきて安心する。馬鹿尾根に乗るまでは急登が続くが雪はまだそんなに積もっていない。枯れ草や木に掴まりながら急登を進む。馬鹿尾根に乗った後は、雪が積もっていたが鹿道がしっかり雪の上に着いていて、鹿道にそって進む。1568mを過ぎると鹿道が無くなるとともに雪が深くなり出して、踏み抜くと膝上までくることもあった。頂上手前でさらに雪が深くなり、何度も諦めて戻ろうかと思ったが、一歩ずつ進んでいくと何とか頂上に着くことが出来た。もう黒檜岳へはとてもいけそうにない。社山から阿世ヶ潟への下山道にはトレースが着いていたので迷わずこちらに進む。下山してすぐに3人グループの女性の方が登ってきた。この方々も社山南陵を上がってくる予定だったが、体長不良で予定変更したと言われていて、間籐駅を9:30にでて社山南陵を上がってきたと言ったら早いですねといっていた。久しぶりに早いですねなんて言われた気がする。6週連続山行の効果が出たと思い少しだけうれしかった。当初予定では先々週に通ったコースとつなげるために半月展望台まで行こうかとも思っていたが予想以上に積雪が多かったので諦めて最短コースで中禅寺温泉に向かうこととして、阿世潟峠からすぐに下りることとした。
先々週来たときの積雪量が頭にあり、甘く見ていたので頂上手前では苦労したが、時々雪が降った割には晴れ間も出ていたので天候に助けられた。
バス停の周りも先々週は雪は全くなかったが、今日は大量雪が有った。
参考にさせてもらったページ
 http://www.netplaza.ne.jp/~hitos01/Nikkou/shazan.htm
ブログ
 http://mhata.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/2010-d965.html
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する