ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 930418
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳

荒川北沢〜農鳥岳〜広河内岳〜笹山〜奈良田(沢登りで北岳山荘)

2016年07月30日(土) 〜 2016年07月31日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
64:00
距離
26.4km
登り
2,907m
下り
3,233m

コースタイム

1日目
山行
8:06
休憩
0:13
合計
8:19
8:35
30
弘法小屋尾根取付き
9:05
2
横断道分岐
9:07
0
北沢取水堤(池山沢出合)
9:07
9:20
170
北沢遡行開始地点
12:10
50
ミヨシ沢出合
13:00
60
滝沢出合
14:00
45
八本歯沢出合
14:45
40
北沢最上部付近の二俣
15:25
10
ポンプ小屋
15:35
35
旧北岳小屋
16:10
北岳山荘
2日目
山行
10:50
休憩
0:25
合計
11:15
2:30
85
北岳山荘
3:55
55
間ノ岳
4:50
5:00
40
農鳥小屋
5:40
30
西農鳥岳
6:10
6:20
25
農鳥岳
6:45
25
大門沢下降点
7:10
60
広河内岳
8:10
50
大篭岳
9:00
40
白河内岳
9:40
10
笹山(北峰)
9:50
150
笹山(南峰)
12:20
12:25
80
水場入口
13:45
奈良田湖
天候 7/30(土) 晴れ時々曇り
7/31(日) 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田第2駐車場→山梨交通バス
コース状況/
危険箇所等
[荒川北沢]
富士川の水源の1つ 荒川自体は北沢と南沢から成る。
荒川は野呂川と合流し早川に変わり、早川はやがて富士川に流れがまとまる。

今回は北岳登山口の広河原まで林道が無い時代の沢沿いのクラシックルートを辿りました。
昔、荒川小屋が現役の頃、今は廃道になっている北沢横手道を経由して、池山吊尾根方面への道もあった模様。南アルプスの歴史を語る上で沢沿いの道は絶対外せないもの、ロマンの為に行ってきました。今回は永野さんの本の記録を元にこのルートを辿ったEVERGREENさんのレコを参考にさせて頂きましたが、新たな情報なども追加で載せています。ずっと稜線を見上げながら秘境感をたっぷり堪能出来る良いコースでした。EVERGREENさん情報有難うございました!

※このルートは一般ルートではないので、計画する際は地図読み、ビバーク技術など総合的な技術が必要です。また水量によって難易度も変わると思います。
--------------------------------------------------------------------------------------

■野呂川発電所-弘法小屋尾根取付き(荒川北沢/南沢出合)
整備されまくった林道なので問題なし。何回か堤防の工事をしていて堤防に梯子があったり無かったりの時期もあったようです。今回は新しくなった堤防に梯子とロープまで付いていて普通に登れました。

■弘法小屋尾根取付き-北沢取水堤
一般登山道と変わらない作業用の林道がずっと繋がっています。1540m地点で横断道とぶつかりますが、ここの横断道は右方向です。道迷いはしないと思います。

■北沢取水堤(池山沢出合)-北岳ポンプ小屋
ここに架かる橋は渡らずに、直ぐ北沢の河原に降ります。ここで沢靴などに履き替えて以降は北沢を遡行していきます。

・基本全ての沢の出合は水流の多い方に行きますが、全てに当てはまるわけではないので方向を確認して登る事になると思います。沢の分岐は間違えた方向に進んだ場合、すぐに支尾根を乗越せば戻らなくても簡単に本来の沢に復帰できる場合が多いです。
釣り師の高巻き道もあちこちにありますが、中流以降沢の中に絶対入らなくてはいけない箇所が出てきます。沢靴を履いて沢の中を突っ切るのが、藪やトラバースする事なく1番安全で1番早く進めると思います。

■北岳ポンプ小屋-北岳山荘
明瞭な道がずっとあります。ここまで辿り付いた方でしたら全く問題ないと思います。
奈良田第2駐車場のバスを待つ。この日始発のバスは定員OVERに付き2時間遅れで戻って来たバスに乗った
奈良田第2駐車場のバスを待つ。この日始発のバスは定員OVERに付き2時間遅れで戻って来たバスに乗った
団欒をして2時間つぶす。。あー、時間がもったいない!
団欒をして2時間つぶす。。あー、時間がもったいない!
結局、野呂川発電所バス停から7:50スタート。
1
結局、野呂川発電所バス停から7:50スタート。
バス停すぐ横の林道入口
バス停すぐ横の林道入口
少し歩くと、工事関係者の事業所があり人も駐在していた。
少し歩くと、工事関係者の事業所があり人も駐在していた。
めっちゃ整備されている。
めっちゃ整備されている。
ここで2俣に分かれるが、左の林道をいく。目の前の旗がある道は右側の道でこちらを行くと不正解。
1
ここで2俣に分かれるが、左の林道をいく。目の前の旗がある道は右側の道でこちらを行くと不正解。
堰堤の手前。奥に見えるのは堰堤。
1
堰堤の手前。奥に見えるのは堰堤。
今回、巨大な堰堤には立派なハシゴが付いていた。直下は沢になっているが手すり代わりの立派なロープもあり靴は濡らさず渡れた。
2
今回、巨大な堰堤には立派なハシゴが付いていた。直下は沢になっているが手すり代わりの立派なロープもあり靴は濡らさず渡れた。
上から見た感じ。高度感あります。
上から見た感じ。高度感あります。
堰堤の逆側にもハシゴが付いていて楽々降りられる。工事関係者の方々の点検道が再び整備された模様。
堰堤の逆側にもハシゴが付いていて楽々降りられる。工事関係者の方々の点検道が再び整備された模様。
弘法小屋尾根への取りつき点。取りつき点へは一回沢を渡渉してパイプの梯子を登る。また、ここは南北荒川の合流点でもあります。
2
弘法小屋尾根への取りつき点。取りつき点へは一回沢を渡渉してパイプの梯子を登る。また、ここは南北荒川の合流点でもあります。
パイプの梯子から、先ほどの巨大な堰堤を振り返る。
パイプの梯子から、先ほどの巨大な堰堤を振り返る。
上の足場に足を置こうとしたら、蛇がいた!踏みそうになった。
1
上の足場に足を置こうとしたら、蛇がいた!踏みそうになった。
ずっとロープとパイプの作業道を辿る。踏み跡は明瞭で一般登山道と変わりありません。
1
ずっとロープとパイプの作業道を辿る。踏み跡は明瞭で一般登山道と変わりありません。
1540m地点ので横断道分岐にはピンクと緑テープがある。ここを左で熊のノ平方面。右で荒川北沢方面。今回は右へ!
2
1540m地点ので横断道分岐にはピンクと緑テープがある。ここを左で熊のノ平方面。右で荒川北沢方面。今回は右へ!
こちらも良く踏まれていて道の間違いようがありません。
こちらも良く踏まれていて道の間違いようがありません。
木に切り込みも入っていて登山者にも優しい道です。
木に切り込みも入っていて登山者にも優しい道です。
北沢取水堤に掛かる橋。今回は渡りません。この橋を一回渡り、右に折れて池山沢を対岸に渡ると、かつての北沢横手道(廃道)方面のようです。
荒川小屋が健在であった1960年頃は使われていた記録があるようです。
1
北沢取水堤に掛かる橋。今回は渡りません。この橋を一回渡り、右に折れて池山沢を対岸に渡ると、かつての北沢横手道(廃道)方面のようです。
荒川小屋が健在であった1960年頃は使われていた記録があるようです。
橋を渡らずすぐ先から北沢の河原に降りられる。ここからは沢靴に履き替え、釣り師の付けた踏み跡を渡渉しながら右へ左へ辿っていきます。
橋を渡らずすぐ先から北沢の河原に降りられる。ここからは沢靴に履き替え、釣り師の付けた踏み跡を渡渉しながら右へ左へ辿っていきます。
上で釣りを楽しんでいる方のベース地。ロープとハンガーが!
1
上で釣りを楽しんでいる方のベース地。ロープとハンガーが!
下部は樹林に覆われ、沢筋も木陰で気持ちいい♪
下部は樹林に覆われ、沢筋も木陰で気持ちいい♪
中流で釣りをしている方がいた。釣り師は結構多く写真のような踏み跡が強い部分もある。
1
中流で釣りをしている方がいた。釣り師は結構多く写真のような踏み跡が強い部分もある。
基本は沢の中が藪が少なく歩きやすい。
基本は沢の中が藪が少なく歩きやすい。
ここは魚影が強かった。あー釣りしたいな〜。
1
ここは魚影が強かった。あー釣りしたいな〜。
沢沿いのちょっと高い岩の上に登ってみた。
沢沿いのちょっと高い岩の上に登ってみた。
ミヨシ沢出合のちょっと下。ここは左の本流を行きます
(右:ミヨシ沢)(左:北沢本流)
1
ミヨシ沢出合のちょっと下。ここは左の本流を行きます
(右:ミヨシ沢)(左:北沢本流)
遥か上方に白根南稜が見え隠れいています。
遥か上方に白根南稜が見え隠れいています。
滝沢出合。ここは水量の多い右側の北沢本流を行きます。
(右:北沢本流)(左:滝沢)
滝沢出合。ここは水量の多い右側の北沢本流を行きます。
(右:北沢本流)(左:滝沢)
しばらく行くと八本歯沢出合。今回は左の本流を辿る。遥か上方には八本歯が見える!
(右:八本歯沢)(左:北沢本流)
1
しばらく行くと八本歯沢出合。今回は左の本流を辿る。遥か上方には八本歯が見える!
(右:八本歯沢)(左:北沢本流)
北沢本流は富栄養!ここに来て急に茶色の藻が大量繁殖。。沢の色も茶色に見えます。フェルトの靴でもツルツル滑り歩き辛い。小屋からの排水のせい?
1
北沢本流は富栄養!ここに来て急に茶色の藻が大量繁殖。。沢の色も茶色に見えます。フェルトの靴でもツルツル滑り歩き辛い。小屋からの排水のせい?
北沢上部の最後の沢分岐。ここは左に入ります。
(右:崩壊地方面)(左:旧北岳山荘方面)
1
北沢上部の最後の沢分岐。ここは左に入ります。
(右:崩壊地方面)(左:旧北岳山荘方面)
このルートを辿ったレコの名物写真!このモーターみたいなのがあれば正解ルートです。
1
このルートを辿ったレコの名物写真!このモーターみたいなのがあれば正解ルートです。
最後の沢分岐から先は、旧北岳山荘からのゴミだらけ。特に銀マットやテントも沢中に落ちていた。
1
最後の沢分岐から先は、旧北岳山荘からのゴミだらけ。特に銀マットやテントも沢中に落ちていた。
水汲みホース発見!ポンプ小屋は近い!
水汲みホース発見!ポンプ小屋は近い!
沢沿いをずっと素直に離れず辿って行くと自然とこのポンプ小屋まで導かれます。この辺の沢源頭は急騰で浮石があり、結局沢の中が藪もなく安全でした。
1
沢沿いをずっと素直に離れず辿って行くと自然とこのポンプ小屋まで導かれます。この辺の沢源頭は急騰で浮石があり、結局沢の中が藪もなく安全でした。
ポンプ小屋から先は、黒いホースを辿っていけば問題なしです。
1
ポンプ小屋から先は、黒いホースを辿っていけば問題なしです。
旧北岳小屋跡地。
1
旧北岳小屋跡地。
あちこちに石畳と木材が散乱しています。
1
あちこちに石畳と木材が散乱しています。
整備されているポンプ小屋らしき建造物が途中に複数ありました。
1
整備されているポンプ小屋らしき建造物が途中に複数ありました。
明瞭な昔の登山道を辿っていく。
1
明瞭な昔の登山道を辿っていく。
木道など整備されています。
1
木道など整備されています。
テント場に着きました!
テント場に着きました!
写真のピントずれていますが、水場方面の案内看板です。
写真のピントずれていますが、水場方面の案内看板です。
登山道に出て山中で初めて人に出会った!と思ったら布団1枚で3人寝の状態の北岳山荘の混み具合でした。
1
登山道に出て山中で初めて人に出会った!と思ったら布団1枚で3人寝の状態の北岳山荘の混み具合でした。
次の日の朝、2:30!暑いと水の歩荷量と大量消耗激しいのとが嫌なので早出しました。涼しい内に行程を稼ぐぞ〜〜!
1
次の日の朝、2:30!暑いと水の歩荷量と大量消耗激しいのとが嫌なので早出しました。涼しい内に行程を稼ぐぞ〜〜!
たぶん本日1番乗りの間ノ岳!
1
たぶん本日1番乗りの間ノ岳!
雲の中から顔を出した富士山は近い。
2
雲の中から顔を出した富士山は近い。
お花の季節!
南アルプス南部を眺める。大好きな蝙蝠岳の稜線や塩見岳、雄大な赤石岳が見える。
2
南アルプス南部を眺める。大好きな蝙蝠岳の稜線や塩見岳、雄大な赤石岳が見える。
農鳥山頂から!
雷鳥さんはサービス精神旺盛!逃げないで近場で写真を撮らせてくれる!親は子を守る為わざと人前近くで注意を引きつけています。後ろにはピヨピヨ♪
1
雷鳥さんはサービス精神旺盛!逃げないで近場で写真を撮らせてくれる!親は子を守る為わざと人前近くで注意を引きつけています。後ろにはピヨピヨ♪
農鳥下降点への道。これから歩く白根南稜がずっと見えています。
2
農鳥下降点への道。これから歩く白根南稜がずっと見えています。
自分の影!ちっちゃいなー!
2
自分の影!ちっちゃいなー!
お決まりの鐘を鳴らして、、
お決まりの鐘を鳴らして、、
広河内岳方面に突入。
1
広河内岳方面に突入。
広河内岳から仙塩尾根と塩見。
1
広河内岳から仙塩尾根と塩見。
大篭岳と富士山。
1
大篭岳と富士山。
白河内岳まではどこでも歩けそうな最高の稜線歩きです。
2
白河内岳まではどこでも歩けそうな最高の稜線歩きです。
気分も上がりSPEEDも上がる。そして急ぎすぎて息も上がった。がずっと富士山が微笑んでいる。
1
気分も上がりSPEEDも上がる。そして急ぎすぎて息も上がった。がずっと富士山が微笑んでいる。
白河内岳。ここから笹山までは一旦樹林帯を経由しますが道は明瞭でした。
1
白河内岳。ここから笹山までは一旦樹林帯を経由しますが道は明瞭でした。
樹林帯からいきなり稜線に復帰したと思ったら、笹山北峰でした。笹山北峰2733m 南峰2716m!標高が多少低い南峰が山梨100名山になっています。
1
樹林帯からいきなり稜線に復帰したと思ったら、笹山北峰でした。笹山北峰2733m 南峰2716m!標高が多少低い南峰が山梨100名山になっています。
笹山南峰は絶好のテント地!樹林に囲まれ展望と水場こそありませんが、空は開けテントを複数張った跡があります。
1
笹山南峰は絶好のテント地!樹林に囲まれ展望と水場こそありませんが、空は開けテントを複数張った跡があります。
奈良田方面へ!
単調な急こう配をずっと延々と下っていくと、、
単調な急こう配をずっと延々と下っていくと、、
最後は電力施設の作業道になりました。
1
最後は電力施設の作業道になりました。
ここで登山道も終わり、林道に突入します。
1
ここで登山道も終わり、林道に突入します。
奈良田湖が見えています。もう奈良田までわずかだが猛烈に暑い!
奈良田湖が見えています。もう奈良田までわずかだが猛烈に暑い!
塩見橋を渡る。
この橋少し揺れる。いつもそうだけど橋っていつも怖い!
この橋少し揺れる。いつもそうだけど橋っていつも怖い!
無事帰還しました〜!最後まで有難うございました!!
1
無事帰還しました〜!最後まで有難うございました!!
以前の堰堤乗り越し用の梯子は撤去され、河原全体は以前に比べ大きめの岩に埋もれている。

写真の様に安定した足場が追加されていたので安心して渡れる。しかし水量多いとほんの3〜4mのわずかな距離だが渡渉が必要な場合がある。
以前の堰堤乗り越し用の梯子は撤去され、河原全体は以前に比べ大きめの岩に埋もれている。

写真の様に安定した足場が追加されていたので安心して渡れる。しかし水量多いとほんの3〜4mのわずかな距離だが渡渉が必要な場合がある。
2018/3/23追記
現在の弘法小屋尾根取付き手前の堰堤通過情報
2018/3/23追記
現在の弘法小屋尾根取付き手前の堰堤通過情報

感想

永野さんの本を見てずっと行きたかった沢沿いの源流を遡行していくこのコース。
3000m峰に囲まれているこの長大な水源の沢沿いを、源流まで登ってみたい。ずっと温めてきた計画を今回は実行する事にしました。

1960年代の山と渓谷社の記事には、今は亡き荒川小屋(荒川発電所辺りにあった小屋)から沢沿いで稜線に出れるコースが複数紹介されており今はいずれも廃道になっている。
日本登山体系(普及版)などにも戦前の林道の無かった時代ならではのクラシックルートが紹介されていて、南アルプスならではの昔の文献を調べながらルートを開拓してコースを考える。こういう山行に最近はまっている。

沢沿いのコースは直ぐ荒れてしまう為維持が難しいが、誰とも出会う事もなく、本来の自然そのままの秘境感を感じる事が出来る。八本歯など沢沿いからの稜線を見上げる景色を体感してしまうと次の稜線歩きが非常に楽しくなる。『前はあそこから登って来たんだよな?』とか自分の現在位置関係だとか手に取るように分かるようになる。

自分だけの絶景!最高のコースでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3321人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら