ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93413
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

中山連山 中山寺〜中山最高峰〜清荒神清澄寺…2011年 山行安全祈願

2011年01月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
amackey その他1人
GPS
05:19
距離
13.3km
登り
487m
下り
485m

コースタイム

■ルート
JR 中山寺St. 09:00→中山寺(お参り) 09:25→中山寺奥之院(小休憩&お参り)10:30→中山最高峰 11:15→中山寺奥之院 12:15→やすらぎ広場 12:35→清荒神清澄寺(お参り) 13:15→阪急 清荒神St. 14:30

■記録ツール
1)GPS記録 HOLUX m241c
2)デジカメ FinePix F450
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
□行き:JR 自宅最寄り駅→JR 中山寺St.
■帰り:阪急電鉄 清荒神St.→JR 自宅最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
1.休憩ポイント/トイレ
1)休憩ポイント
 私たちは以下で休憩をとりました。
 ・中山寺奥之院(小休憩&お参り)
 ・中山最高峰(コーヒーブレイク)

 <2011年 山行安全祈願>
 ・中山寺
 ・中山寺奥之院
 ・清荒神清澄寺

2)トイレ
 今回は短いので私達は清荒神清澄寺境内でのトイレタイムのみでした。
 ・中山寺境内
 ・中山寺奥之院
 ・やすらぎ広場
 ・清荒神清澄寺境内

2.その他
 ・中山寺奥之院〜清荒神清澄寺までは初めてのコースでしたが、奇麗に整備されています。
  清荒神清澄寺〜阪急 清荒神St.は参道となっており、お土産屋さんや出店が立ち並び、童心に帰ることのできるスポットです!!
  ※結局大人になると、お酒やそのおつまみの牛串なんかが興味をそそられたりしますが…。
 ・今回のコースはJR西日本 駅から散策ecoマップ 中山寺駅・宝塚駅を参考にしました。
  行き場所に悩んだら最寄り駅 鉄道会社のHPを参考にしています。
  http://www.jr-odekake.net/navi/jr_hiking/index.php
 ・昨年2010年の中山連山ハイキングの山行記録です。参考にどうぞ。
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-82706.html
[写真1]
JR 中山寺St.よりスタートです。1月4日朝9:00ですが冷え込みます。
2011年01月04日 09:11撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 9:11
[写真1]
JR 中山寺St.よりスタートです。1月4日朝9:00ですが冷え込みます。
[写真2]
中山寺に到着です。仁王様と大きなわらじが見えます。
2011年01月04日 09:22撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 9:22
[写真2]
中山寺に到着です。仁王様と大きなわらじが見えます。
[写真3]お参り1(妻)
中山寺には干支の守本尊を祀る場所があります。妻は寅年です。まず1つ目のお参りです。
2011年01月04日 09:31撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 9:31
[写真3]お参り1(妻)
中山寺には干支の守本尊を祀る場所があります。妻は寅年です。まず1つ目のお参りです。
[写真4]お参り1(私)
私は辰年です。寅年と辰年の守本尊は向かい合わせに建っています。
2011年01月04日 09:31撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 9:31
[写真4]お参り1(私)
私は辰年です。寅年と辰年の守本尊は向かい合わせに建っています。
[写真5]お参り2〜3
中山寺本堂で2つ目のお参りです。他に奥にある大師堂で3つ目のお参りをして、中山寺奥之院に向かいました。
2011年01月04日 09:37撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 9:37
[写真5]お参り2〜3
中山寺本堂で2つ目のお参りです。他に奥にある大師堂で3つ目のお参りをして、中山寺奥之院に向かいました。
[写真6]
1度歩いた中山寺奥之院までの道のり。1本道ですのでサクサク進みます。
2011年01月04日 09:55撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 9:55
[写真6]
1度歩いた中山寺奥之院までの道のり。1本道ですのでサクサク進みます。
[写真7]
夫婦岩展望台に到着です。ここも1度訪れているのでちょっとだけ景色を見て先に進みます。
2011年01月04日 10:08撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 10:08
[写真7]
夫婦岩展望台に到着です。ここも1度訪れているのでちょっとだけ景色を見て先に進みます。
[写真8]お参り4
十八丁の石標を過ぎて中山寺奥之院に到着です。ここでお参りをすると共に、登拝回表にハンコを押してもらいます。昨年2010年10月16日以来の2回目の参拝です。
2011年01月04日 10:37撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 10:37
[写真8]お参り4
十八丁の石標を過ぎて中山寺奥之院に到着です。ここでお参りをすると共に、登拝回表にハンコを押してもらいます。昨年2010年10月16日以来の2回目の参拝です。
[写真9]
せっかくなので中山最高峰を目指します。日陰部分で雪を見つけました。
2011年01月04日 10:46撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 10:46
[写真9]
せっかくなので中山最高峰を目指します。日陰部分で雪を見つけました。
[写真10]
さらに上に進むと広範囲に雪が残っている場所を見つけました。昨年末からの寒波でここ中山も雪が積もったようです。
2011年01月04日 11:04撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 11:04
[写真10]
さらに上に進むと広範囲に雪が残っている場所を見つけました。昨年末からの寒波でここ中山も雪が積もったようです。
[写真11]
中山最高峰からちょっと下ったところです。ここにも雪が。山頂は雪が溶けてアイスバーンのようになっていたのでこの付近でコーヒーブレイクとしました。(日当たり良好で休憩にピッタリでした。)
2011年01月04日 11:21撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 11:21
[写真11]
中山最高峰からちょっと下ったところです。ここにも雪が。山頂は雪が溶けてアイスバーンのようになっていたのでこの付近でコーヒーブレイクとしました。(日当たり良好で休憩にピッタリでした。)
[写真12]
中山最高峰までの道を戻り、中山寺奥之院から清荒神方面に下ります。
2011年01月04日 12:22撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 12:22
[写真12]
中山最高峰までの道を戻り、中山寺奥之院から清荒神方面に下ります。
[写真13]
やすらぎ広場から自衛隊長尾山演習場横の道路をしばらく歩きます。
2011年01月04日 12:37撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 12:37
[写真13]
やすらぎ広場から自衛隊長尾山演習場横の道路をしばらく歩きます。
[写真14]
道路わきから清荒神方面の山道を進みます。そこから阪神間一望のポイントがあり、甲山や六甲山が見えました。
2011年01月04日 12:43撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 12:43
[写真14]
道路わきから清荒神方面の山道を進みます。そこから阪神間一望のポイントがあり、甲山や六甲山が見えました。
[写真15]
清荒神までの道は土むき出しの道。六甲山のロックガーデンのような雰囲気でした。所々に岩の道もあったりします。
2011年01月04日 12:55撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 12:55
[写真15]
清荒神までの道は土むき出しの道。六甲山のロックガーデンのような雰囲気でした。所々に岩の道もあったりします。
[写真16]お参り5
清荒神清澄寺に到着です。1月4日でもこのように参拝客でにぎわっています。まずは本堂でお参りです。
2011年01月04日 13:22撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 13:22
[写真16]お参り5
清荒神清澄寺に到着です。1月4日でもこのように参拝客でにぎわっています。まずは本堂でお参りです。
[写真17]お参り6〜7
一願地蔵尊、拝殿でお参りします。数えたら全部で7回お参り。家内安全と今年の山行安全を祈願しました。(お参りしすぎかもしれません。)
2011年01月04日 13:38撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 13:38
[写真17]お参り6〜7
一願地蔵尊、拝殿でお参りします。数えたら全部で7回お参り。家内安全と今年の山行安全を祈願しました。(お参りしすぎかもしれません。)
[写真18]
清荒神清澄寺〜阪急 清荒神St.までの参道にはお土産屋さんや出店が立ち並び賑わっています。
2011年01月04日 13:50撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 13:50
[写真18]
清荒神清澄寺〜阪急 清荒神St.までの参道にはお土産屋さんや出店が立ち並び賑わっています。
[写真19]
お土産屋さん、出店大好きな妻は色々なお店で足を止めます。今回はお眼鏡にかなう品を見つけることができなかったようです。
2011年01月04日 13:50撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 13:50
[写真19]
お土産屋さん、出店大好きな妻は色々なお店で足を止めます。今回はお眼鏡にかなう品を見つけることができなかったようです。
[写真20]
長い参道を進んで阪急 清荒神St.に到着です。ここから阪急 宝塚St.→JR 宝塚St.経由で帰路につきました。
2011年01月04日 14:29撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1/4 14:29
[写真20]
長い参道を進んで阪急 清荒神St.に到着です。ここから阪急 宝塚St.→JR 宝塚St.経由で帰路につきました。
撮影機器:

感想

昨年末 数年ぶりに風邪をひきました。寝込むほどではありませんが、1年の疲れがドッと出た感じです。
年明け最初の山行きは(リハビリを兼ねて)軽く近場の山、そして1年の山行安全祈願を兼ねて中山寺と清荒神に行くことにしました。

中山寺〜中山寺奥之院〜中山最高峰は1度歩いた道。サクサク進みます。あの時はまだ3回目の山行きでした。
その時と比べると、歩くテンポや疲れ度合いの低さなどなどレベルアップしていることを感じました。

今回のハイキングで計7回のお参り。今年1年の家族の幸せ、そして山行安全祈願をしたのでした。
今年ものんびりと自然を楽しみ、夫婦 二人三脚で山のレベルアップをしていきたいと思います。

これを閲覧いただいたヤマレコメンバーさん。
今年1年もよろしくお願いします。そして皆様が安全に山レジャーを楽しまれますように…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3771人

コメント

あけましておめでとうございます
おはようございます、amackeyさん

ご夫婦そろっての中山連山への初登り、お疲れさまでした。今年一年の山行安全祈願もすませられてよかったですね
昨年初めて中山連山へ登りましたが、歩きやすくながめのいい山で大満足でした。
でも、阪急山本駅へ下り、最後の岩山は閉口でした。高所恐怖症のビビリおやじには結構きつかったなあ
どうぞ今年一年もお二人で楽しい山歩きをなさってください
2011/1/5 7:49
年末寒波は
amackeyさん おめでとうございます。
近畿でも相当だったようですね。中山での積雪snow
はじめて見ました 「中山連山縦走」は気軽に
縦走できて展望も良く好きなコースです。
私も大阪にいた頃は数度登ってます。今年もよろしくお願いします。
2011/1/5 16:22
皆さんの山行も安全でそして楽しいものでありますように。
拍手をいただいた皆さん、閲覧いただいた皆さん。
あけましておめでとうございます
今年一年も、皆さんの山行も安全でそして楽しいものでありますように。
これからもレポート楽しみに拝見させていただきます。
今年もよろしくお願いします。

>>katatumuriさん
中山連山のレポ拝見しました。
中山最高峰から最明寺滝に抜けるルートがあるんですね。私は石切山経由で最明寺滝に行きました。
のんびりと景色を見ながら縦走を楽しめて、そして阪神の高名なお寺を巡ることができる良い場所ですね。
katatumuriさんは京都・北摂方面も色々行かれているようで、近場ハイキングの参考にさせてもらいます。
これからもよろしくお願いします。

>>miccyanさん
関西地方に赴任して10年ほど経ちますが、これほどの寒さは無かったと思います。
中山でも400mそこそこの低山ですが、残雪を見る限り結構積もったのでしょう。

miccyanさんも中山連山行かれたのですね。(関西に住まわれていたのですよね。)
六甲山も含めて近くに手ごろなハイキングコースがあって私の住む地域は本当に良いところだと実感してます。

いつもmiccyanさんの日記やレポ楽しみに見てます。今年もよろしくお願いします。
2011/1/6 0:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 近畿 [日帰り]
中山連山縦走(山本駅ー清荒神)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
中山連山最高峰
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら