蝶ヶ岳(三股からピストン/テント泊)



- GPS
- 31:34
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,491m
- 下り
- 1,484m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:16
天候 | 8/9(火) 晴れときどき曇り(夜間風強し) 8/10(水) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されており危険箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | ほりでーゆ〜四季の郷(日帰り温泉) 蝶ヶ岳ヒュッテで割引券をもらったので430円/大人でした。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
シュラフ
飲料水
行動食
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
テント
水
|
感想
高校受験を控える中3の娘が「山でテント泊をしたい」というので、夏期講習と模擬試験の合間を狙って登ってきました。
受験勉強の気分転換になるようテン場からの景色が良く、しかも達成感のある山ということで蝶ヶ岳に決定。私のとっては天候を読み間違えて苦行となった1ヶ月前の雪辱戦でもあります。
平日とはいえお盆休みが近いので駐車場が満車になる前に現地入り。1:10AMの到着時点で残り10台分ほどでした。
三股駐車場から900m林道を歩き、6:00AMに三股登山口を出発しました。
自宅で測った私のザックは20.7kg。なんとソロのテン泊より重いという事実。娘を連れて行くにあたり食事と快適装備の充実を図った結果です。因みに娘のザックは10kg。こちらも結構重いですね。
樹林帯の中をひたすら歩き続けることになりますが、そよ風が涼しくて気持ちよく登ることができました。
お昼前、蝶ヶ岳ヒュッテに到着。受付で幕営手続きをして早速テントを張りました。この日のテン場では3張目。
簡単な昼食を取ったあと蝶槍まで散歩に出かける予定でしたが、穂高の山頂付近が雲で覆われていたため中止。テン場付近を散策することにしました。
この日の蝶ヶ岳は、ガスに覆われたかと思ったら夏山らしい青空が出てきたりと目まぐるしく天気が変わりました。期待していた夕やけも雲に覆われて残念なことに。
しかし太陽が西に沈んだ直後、急に雲がとれて穂高〜槍の山頂が顔を出しました。いたるところから歓声が上がります。濃紺の空にクッキリと浮き上がる穂高連峰のシルエットを十分に楽しむことができました。
夜になって風が出てきたので体感温度は低めでしたが、一晩中上空に雲は無く、満天の星空を思い存分楽しむことができました。
翌朝、東側に見事な雲海が広がっていました。5:00AMには雲海から朝日が顔を出してご来光。神々しい風景を娘に見せることができて良かった!
朝食を摂ったあとは身軽な恰好で蝶槍まで朝のお散歩。穂高方面に視界を遮る雲は無く、その上空は抜けるようなブルー。言葉にならないくらいに美しい眺望を楽しませてもらいました。今回が初めての北アルプスだった娘も大満足です!
少しノンビリしてからテントを片付け、名残惜しい気持ちで9:25AMに下山開始。気持ちの良い樹林帯をゆっくり歩き、13:15に三股駐車場に着きました。
今回は天候に恵まれて素晴らしい山行となりました。娘にとっても良い気分転換になったと思います。翌日からは完全に受験生モードに切り替えて頑張ってほしいものです。受験が終わったらまた一緒に山に登ろうっ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する