蝶ヶ岳(上高地)


- GPS
- 16:32
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 1,420m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:06
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:12
天候 | 晴(7月13日・14日) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
・https://tozanguchinavi.com/blog/regulation_of_traffic/34085 〇沢渡(さわんど)駐車場周辺案内 ・https://www.kamikochi.or.jp/access/sawando/ ・今回は会でバスを貸し切り上高地バスターミナルへ ◆蝶ヶ岳ヒュッテ ・https://chougatake.com/ ・1泊2食付 大人 14,000円 飲用水 水 200 円/1L |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆上高地バスターミナル〜明神館〜徳沢園〜長壁山〜妖精の池〜蝶ヶ岳〜(泊) 蝶ヶ岳〜蝶槍〜蝶ヶ岳〜長壁山〜徳沢園〜明神館〜上高地バスターミナルに戻る ピストンコース(蝶ヶ岳ヒュッテ泊) ◎今回の山行目的:会の山行に参加(大勢での山行) ◆登山道 ・B-5クラスの登山道 ・泊って早朝から大パノラマ楽しむ事をお勧め ・徳沢園でトイレ、給水可能 ・徳沢園から300mが急登 ・妖精の池から先は高山植物が豊富(なかなか進まない)😓 ・蝶ヶ岳〜蝶槍間は晴れていれば目の前に槍・穂高連峰の大パノラマの展望地 ・ただこのコースのほとんどは樹林帯で眺望は無し ◆花情報 ・ゴゼンタチバナ(画像) ・アカモノ(画像) ・ヤグルマソウ(画像) ・イワカガミ(画像) ・ハクサンイチゲ(画像) ・チングルマ(画像) ・ハクサンチドリ(画像) ・マイズルソウ ・ハクサンシャクナゲ(画像) ・ミヤマカラマツ(画像) ・キオダマキ ・ミツバオーレン ・シナノキンバイ(画像) ・クロユリ(画像) ・アオノツガザクラ(画像) ・コマクサ(画像) ・チシマギキョウ(画像) ・ギンリョウソウ(画像) |
その他周辺情報 | ◆上高地公式ウェブサイト ・https://www.kamikochi.or.jp/ ◆五千尺ホテル上高地 ・https://www.gosenjaku.co.jp/ |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
ベースレイヤー(上)
半袖Tシャツ
アームカバー
夏パンツ
ソフトシェル(予備)
レイン(上下)
ストック
ヘアバンド
ファーストエイド
ヘッドランプ
地図(地形図)
ガイド地図
着替え
替え靴下
からだふきシート
耳栓
アイマスク
ダウンウエア
歯ブラシ
モバイルバッテリー
サコッシュ
洗濯ハサミ(名前入り)
サブザック
|
---|---|
備考 | ◆クロージング ・ドライ+半袖Tシャツ+アームカバー ・ヘアバンド ・予備:ウィンドブレカー、化繊ダウン(早朝の日の出) ◆水 ・上高地バスターミナル〜徳沢園(500㎖)あれば足りる ・徳沢園〜蝶ヶ岳は2.0〜2.4ℓ(6時間)程度 ・徳沢園で給水可能 ・蝶ヶ岳ヒュッテは飲用水 水 200 円/1L |
感想
蝶ヶ岳(上高地)
July.13-14.2025(Sun-Mon)
会の今期最大の山行、貸し切りバスで行く
上高地から登る『蝶ヶ岳』に参加してきました
5月の募集時は梅雨の明けない時期の為、どちらか一日は雨だろうと
でもできれば山頂からの大パノラマは是非見たいと思っていました
登山前日の天気、一日目は晴れ、二日目は曇り
特に二日目の早朝、蝶槍までの往復は大パノラマロードの為
少しでも見られれば・・願っていました
初日は上高地からスタート
天気は好天で周りの景色も美しく立ち止まっては撮影をして
徳沢園に到着、ここでトイレ休憩と水を補給し
標高差300Mの急斜面を登り始める
長壁山へは大勢の為4時間半かかり漸く到着
途中自身足が攣りピンチ状態にその後休憩と水分を取り
無事蝶ヶ岳ヒュッテに辿りつく事ができた😔
長壁山を越え妖精の池を超えた辺りから
高山植物の開花が見られ少し進むとお花畑の出現に感動😊
さらに上ると蝶ヶ岳山頂で360°見渡せる尾根にでた
しかし目の前の穂高連峰には雲がかかり一部しか見えなかった
到着直後からやはり山岳会
お酒を担いで運んでいただいたスタッフから日本酒、ワインを頂き
普段飲まない私は量は少なかったが酔ってしまった🤭
朝は4時に起き空を確認すると・・なんと晴れ・・すっきり見渡せる
会の人と御来光を楽しむことにした
しかし御来光が終わるとガスで真っ白になってしまった
蝶槍まで行くメンバーは6:30にスタート
なんとこの時間になると真っ白だったガスは綺麗に晴れ
眩しいほどの日差しが注いでいた
昨日スタートしたときには信じられないことだが
大パノラマの絶景を満喫することができた
途中雷鳥の親子に出会い暫く見ていた
ヒナは足元近くまで寄ってくる
ずっと見ていたい気分だ
この幸運に感謝したい
復路の樹林帯の長い坂も皆でワイワイしゃべりながらの下山のため
飽きずに下ることができた
終わってみればなんと雨に降られることもなく
絶景も楽しめ、雷鳥にも出会い花の見ごろの時期に訪れ楽しむ事ができた😊
今回は幸運が重なった素敵な山行となった事に感謝😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する