学能堂山〜三峰山(県境尾根)


- GPS
- 07:22
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,414m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ 所により一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・もう1台のクルマを学能堂山の登山口に駐車 いずれも無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登り】 ■登山口〜学能堂山 林道(未舗装)を終点まで歩いてから登山道に合流。 県境尾根に乗るまでは植林の中の急登りが続きます。 ■学能堂山〜三峰山 アップダウンが多く三峰山々頂直下でかなりハードな登りになります。 【下り】 ■三峰山々頂〜新道峠 八丁平に立ち寄りました。 山頂から新道峠までは気持ちのいい稜線歩きです。 ■新道峠〜林道終点(新道ルート) 危険箇所もなくしっかりと登山道が付いています。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
笛
熊除けの鈴
筆記具
保険証
飲料
食料
応急セット
iフォン
登山用GPS
カメラ
ウインドブレーカー
|
---|
感想
今回は、栗ノ木岳分岐〜三峰山の縦走予定でした。
前日の天気では曇りのはずでしたが、早朝の雨雲レーダーによると四日市は土砂降り、三峰山付近も雨雲が流れてくる予報で出発しました。
予報通り三峰山に近づくにつれ白い雲が空を多いはじめ登山口の若宮八幡宮では けっこうな雨!。
1時間ほど様子を見て小雨となりましたがyamaotocoさんから提案あり。
「学能堂山へ行きましょう。」
雨が長引けばピストンで、天候が回復すれば三峰山へ県境縦走にトライ、ということで出発。
yamaotocoさんのお薦めの学能堂山は登りは退屈でしたが山頂では天候も回復して周囲の景色を見たときはこれは薦めするのも なるほど!と思いました。いいところ教えていただきありがとうございます。
終盤の三峰山山頂に至る最後の約1kmはずーっと急登オンリー、「やっぱり連続小ピークのほうがいい」と叫んでました(^^が、なかなか面白い体験でした。 yamaotocoさん 今回もご一緒いただきありがとうございます。 次の台高つなぎお誘いお待ちしています。
帰路、金剛山河内長野周辺は雷とひどいゲリラ豪雨。山中で出会わなくてよかった。山の天気は怖いですね。
学能堂山から県境尾根で三峰山へ
当初は高見山地・台高縦走路つなぎの一環で修験業山〜三峰山の区間を繋ぐ予定にしていましたが、若宮八幡宮に到着すると雨。。
1時間ほどクルマで待機しましたが山の上にかかる雲の多さを見て、これは苦行のような山行になってしまうと判断。
ちょうど雨の切れ目付近に居てたので他の場所へ移動すれば雨が降ってないかも?と思い学能堂山の登山口へ向かうことにしました。
登山口に到着するとまだ小雨が降っていましたが、しばらくして降りやみそうになったので出発しました。
県境尾根はコスマ峠までは歩いたことがあったのですが、そこから先の三峰山までの登りがこんなに大変だったとは思いませんでした。
幸い絶えず気持ちのいい風が入って来て夏の強烈な暑さを感じることがなかったのでなんとか三峰山まで辿り着くことができました。
cicsさん、今回もお付き合い頂いてありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
cicsさん、yamaotocoさん お疲れ様でした。
天気予報と当日の雨雲の動きで当初の予定を変更。素晴らしい判断ですね。
見習いたいものです。
今回も車2台で行くと、ピストンしなくてもいいので助かりますよね。
私も2年前、同じような時期に学能堂山から三峰山を歩きましたが、最後の急登は、バテバテで登るのが嫌になりました。その後、八丁平のトリカブトの群生に癒やされたのを覚えています。
karchiさん こんばんわ
あの急登のせいでしょうか、帰宅後から今日終日はぐったりでした。
久々に雨ガス快晴と変化に富んだ山行を楽しみました。 三峰山の北尾根〜学能堂山 この区間は全く知りませんでしたのでまた別の角度から山々を眺められてよかったです。
また沢でジャブジャブ歩きしましょう。
karchiさん、こんばんは〜
台高山脈の真上が雨の端っこになってるようでしたので、
稜線から少し離れた学能堂山なら少しは天気がマシだろうと思ったんです
それに、自分的には県境尾根も繋いでみたいなと思っていましたのですぐに切り替えができました。
八丁平は実に見事な展望空間ですね
こんばんわ〜 cicsさん、yamaotocoさん。
42番の写真・・「赤いリュックを背負って、ほんま!凄いとこ登ったはるんや!」と思いましたけろ・・どうも木々と人間の大きさのバランスが違いますやん(/_・)/
巷で時々見えるヒトには見えるという・・小っちゃいおっさん?
cicsさんバナナ4本いっぺんに食べましたん?!
yamaotocoさん 読図と天気図も読めるようになってますやん?!
PS.
明日 yamaotocoさんからのログ取り込み「天ヶ滝道」行ってみます
Yanyan7さん こんばんわ
すごい観察力ですね、っ〜か同化してる我々を探してくれたんですね
今度ヒコニャンにザック背負わせてジオラマ風に撮影してみよっかなと・・
はい、bana〜na4本とミニドーナッツ数個 いっぺんに食べました。
天ヶ滝道 楽しんできてくださ〜い(^^
Yanyan7さん、こんばんは〜
きっとYanyan7さんなら、沖縄に行けばキジムナーが見えますよ
私は読図は中〜途半端...天気図はもちろん読めませ〜んww
「天ヶ滝新道」行かれるのですね!
レコが楽しみです
cicsさん yamaotocoさん こんばんは〜
yamaotocoさんが三峰山の頂きに立つのが初めてとはおどろきでした〜
それにしても、お二人のコンビは安定していますね。
cicsさんのアラブ人も安定です(^_-)-☆
chasseさん 奥さん こんばんわ
yamaotocoさんは三峰山は霧氷登山まで置いときたかったみたいですけど、台高縦走つなぎが先行してしまったようですね。歳の差も中途半端ですし、まぁ凸凹コンビなんでしょうね。
アラブ人やら怪しい密売人やら・・・えっ!誰が石田純一やねん
chasseさん、奥さま、こんばんは〜
じ...実は、私は高見山も大台ケ原もまだ行ったことがありません
台高方面は全く未知の領域だったんです
大台ケ原は遠いイメージがあり、三峰山と高見山は霧氷シーズンに行きたかったのですが、雪道のクルマの運転が不安なのと、霧氷バスに乗るには朝寝坊過ぎて起きれる自信がなく、あれよあれよという間にシーズン終了となっておりました
cicsさん、yamaotocoさん、こんばんは!
毎度ええコンビですね〜!慎重なyamaotocoさんと、やんちゃなcicsさんが良い味だしてますね。ブナかオオイタヤメイゲツか・・・色とりどりの落ち葉がとても綺麗ですね〜、秋ももうすぐそこまで来てるのかも知れませんね!三峰山ぜひともこの冬にチャレンジしたいです!
akirasさん こんばんわ〜
yamaotocoさんがakirasロードと命名してましたよ。
ヤマレコを改めてチェックしてみたら皆さんここで苦労されてるんやねぇ。
yaさんは知らんぷりしてこのコースにcicsを引き込んだんかな〜?
霧氷の季節が待ち遠しいですね
akirasさん、こんばんは〜
私も霧氷の三峰山に来期こそは行ってみたいです
三峰山の北尾根の最後の急登りはあまり人にお勧めはできませんが、
akirasさんkuroonnさんコンビには”超”お勧めです
cicsさん yamaotocoさん こんばんは〜。
cicsさんとyamaotocoさんの昼食カロリー対決、
バナナ4本 85kcal/本×4=340kcal+ミニドーナッツ > おにぎり2個 170kcal/個×2=340kcal でcicsさんの勝ちです。おめでとうございます。
なんのこっちゃ?すみません。
三峰山北尾根ルートは三峰山直下の急登は半端やないですね〜。
冬に雪の北尾根を下ったことがありますが、登りは勘弁してほしいと思いましたよ。
wingletさん こんばんわ
奥歯は仮詰め状態なので🍙も噛めなくてバナナとドーナッツで腹を膨らませました。 カロリー計算は残念ながら外れ〜、ミニドーナッツ5個を分けっこしたからほぼイーブンだよ。
雪の季節にあそこを下るなんて・・・想像しただけで頭は○▽♂〠♀◇。
wingletさん、こんばんは〜
先日、学能堂山にベニバナヤマシャクヤクを見に行った時に、三峰山まで尾根が続いてるなぁと漠然と思っておりまして。。。
台高繋ぎをするようになって「あわゆくばこの区間も」と考えていたんです
でも、予定を変更して急に行くことになったので下調べをしてなくて、こんなにしんどい道程だとは思っておりませんでした
雪の北尾根を下られたのですか
私だったらずっと三角座りの超低重心で計画的プチ滑落を繰り返すしかないと思います
cicsさん、yamaotocoさん、こんにちは。
三峰、八丁平の好展望はなかなかですよね。眼下に見える集落群はチンプンカンプンですが…。霧氷と同様にシロヤシオの頃もお勧めです!学能堂山と三峰山を結ぶコースはkarchiさん、KazuzoPaPaさんの健脚向きと思っちょります。
今日、なんとなく金剛山へ、、、山頂広場でkama'sご夫婦さん、Yanyan7さん「山で逢いました」っ。Yanyan7さんのコメント↑見てなかったし、。
DCTさん こんばんわ
八丁平からの眺めを1年半ぶりに見ることができました。シロヤシオ咲くころは来たことがないので来年来てみたいです。 三峰山に至る尾根1〜2kmでは筋肉ピクピク、健脚者向きですね しんどかったですわ
9月 久しぶりの山逢えですね。楽しみです。
DCTさん、こんばんは〜
八丁平からの展望は素晴らしかったです
霧氷の時期の快晴の空の下で眺めたらどれほど見事なのでしょうね!
学能堂山と三峰山を結ぶルートはyamaotoco向きではなかったです
cicsさん、yamaotocoさん、こんばんは。
今回もお二人でがっつり歩かれましたね。このくそ暑い中…本当にお二人ともタフです
この季節は虫に悩まされますが、今や百均に虫よけネット売ってるんですね
一人でがっつりもいいですが、いい仲間と一緒にがっつり歩くのもいいですね〜。
Hacchyさん こんばんわ
くそ暑いって思うでしょ・・午前中の曇り空と午後からは稜線を風が吹き抜けて意外と爽やかでしたよ。
激登と直射日光を背中に受けたときだけ「くそ暑っ」(^^
100均のネットは黒もありましたよ、でもイスラムの女性になりますね
慣れ親しんだルートをソロでゆっくり楽しむのはいいですが誰とも出会わないマイナールートはソロでは怖いです。
Hacchyさん、こんばんは〜
この日は結構風が通って全体を通じて暑さはそれほど感じませんでしたよ
どんなに厳しくても、どんなに長くても、仲間と一緒に歩くと楽しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する