棚山 ほったらかし温泉から


- GPS
- 02:04
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 551m
- 下り
- 561m
コースタイム
11:00登山口
11:13山の神
11:57山頂
12:19重石
12:37登山口
12:48ほったらかし温泉
ほったらかし温泉から登山口までは、
軽いダート、車も入れます。
今回は走りました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
看板、リボンたくさんあるので安心 ほったらかし温泉\700 天ぷらうどん\500 揚げ卵\120 |
写真
感想
天気がいまいちだったので、
今日は山なしと7時くらいに宣言したものの日が出てきたので、
行きたいモードになってしまい、行ってしまった。
9時すぎだから、近場の行ったことのない山がないかなと
地図を見ていたら、目に入ったのが、この棚山。
ほったらかし温泉から近いし、ちょっと山登って帰り温泉でいい感じでしょう。
決定。したらすぐ行動。準備は昨夜にしておいたので、30分後には出発。
駐車場は、ほったらかし温泉に置きました。
登山口までは軽いダートが続きます。若干登りですが、走れないことでは
ない傾斜だったので、登山口近くまでは、軽くラン。
どうやら登山口近くまでは、車で入れそうです。駐車スペースもあります。
登山口からは、軽いシングルトラックをが続き、あとは山頂までは
いかにも登山道といった感じ。ひたすら登ります。
ちょっと走れない傾斜だったので、いつものハイキングモードへ笑
見た感じと同じで、山頂近くなると急登の連続。
ただしっかりとロープや、看板があるので迷いようがありません。
稜線になると、突風がすごい。顔がいたくなるくらいの寒さです。
温度計をマイナス8℃でした。スントさん本当かよお...
稜線出てすぐ右に行くと山頂。かなりさみしい山頂ですが、
壊れた看板がありました。展望もほったらかし温泉が見えます。
逆サイドには、山梨百名山の兜山がきれい。鳳凰先生も見えました。
山頂から兜山方面にリボンがったので、ここから兜山方面に行けるのでは...
帰りは、重石ルートを選択。山頂までは2つのルートがありますが、
どちらも急ですので、どっちを登りに使っても問題ないでしょう。
帰りは走れるとこは、走り、歩くところは歩き、腹も減ってきたので、
たらたら進んでいると、温泉が見えてきました。ゴール。
温泉にすぐには、入らず、温泉のほったらかし食堂で、うどんと温泉卵を
食べました。山登ったあとのうどんは、うまい。
そのあとは、ゆっくり温泉に1時間。めちゃくちゃ寒いので
温泉はほぼ貸切状態。湯から出るのが、勇気がいるくらいとにかく寒い。
でも下半身はポカポカ。このバランス感がこの温泉のいいところ。
景色以外は、本当にほったらかし状態ですからね。
急遽決定したコースだったけど、楽しい1日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する