ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 958198
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道赤木越

2016年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
sskamosika その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
14.4km
登り
728m
下り
661m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:01
合計
6:22
距離 14.4km 登り 728m 下り 679m
6:55
52
7:47
33
8:20
73
9:47
9:48
209
13:17
ゴール地点
久しぶりの歩きで熊野古道の赤木越を散策して来ました

本宮大社の前に駐車し熊野古道中辺路を歩き発心門王子から約1Kmほど進んだ所の船玉神社から中辺路と別れ熊野古道赤木越を湯峰温泉まで歩いた。

湯峰温泉から本宮までは熊野古道大日越を通って本宮まで歩くのが本当ですが、湯峰温泉で本宮までのバスが丁度来たので乗って帰ることにした。怠け心に負けました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
本宮大社から歩き始める
コース状況/
危険箇所等
特になし
熊野本宮大社の正面です、ここから出発です
2016年09月10日 06:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 6:45
熊野本宮大社の正面です、ここから出発です
朝日が林内に差し込んでいます
2016年09月10日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 7:12
朝日が林内に差し込んでいます
三軒茶屋後です、現在休憩所となっています
2016年09月10日 07:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 7:19
三軒茶屋後です、現在休憩所となっています
大社の境内を通って裏から熊野古道中辺路へと足を踏み入れます。緑のシダが生い茂った植林地の中の道です
2016年09月10日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 7:46
大社の境内を通って裏から熊野古道中辺路へと足を踏み入れます。緑のシダが生い茂った植林地の中の道です
伏拝王子から見た熊野の山々、中央下部に本宮大社大斎原(昔社殿が建てられていた所)が見れます
2016年09月10日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 8:15
伏拝王子から見た熊野の山々、中央下部に本宮大社大斎原(昔社殿が建てられていた所)が見れます
途中こんなキノコが、大きさは軸の部分が手の指くらいです
2016年09月10日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 8:42
途中こんなキノコが、大きさは軸の部分が手の指くらいです
熊野古道中辺路を7Kmほど歩いてやっと発心門です、ここで一休みです
2016年09月10日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 9:47
熊野古道中辺路を7Kmほど歩いてやっと発心門です、ここで一休みです
標高差150mほどの急登です
2016年09月10日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 10:11
標高差150mほどの急登です
発心門から約1Kmで中辺路と赤木越の分岐点船玉神社です
2016年09月10日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 10:18
発心門から約1Kmで中辺路と赤木越の分岐点船玉神社です
金六谷を渡り
2016年09月10日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:26
金六谷を渡り
いたる所に咲いていた花です、名前は判りませんが・・・・
2016年09月10日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:13
いたる所に咲いていた花です、名前は判りませんが・・・・
気持ち良い歩きが
2016年09月10日 12:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 12:35
気持ち良い歩きが
尾根に出れば緩やかな道が続きます
2016年09月10日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 12:46
尾根に出れば緩やかな道が続きます
ちょっとアップで撮って見ました
2016年09月10日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/10 12:46
ちょっとアップで撮って見ました
赤木越の終点湯峰温泉へは、最後に人家と山の間の狭い背戸を通ります
2016年09月10日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 13:13
赤木越の終点湯峰温泉へは、最後に人家と山の間の狭い背戸を通ります
湯峰温泉の県道に出ました
2016年09月10日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/10 13:13
湯峰温泉の県道に出ました
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

いいタイミング
ちょうどバスが来たら、私だって乗っちゃいます。
私は8年前の3月初めに歩いたことがあります。
その時の記録を見たら、湯峰温泉から本宮大社まで1時間半かかっていました。
早朝の神社は静かで厳粛な雰囲気がしていいですね。
2016/9/12 9:17
Re: いいタイミング
mayutsuboさんこんにちは
おかあちゃんが久しぶりの歩きでしたから、湯峰からバスに乗っちゃいました。湯峰から本宮への大日越えも2回歩きましたが結構きつい上り下りで降りてから本宮大社までもしんどいですね。古道は朝早く歩く方が雰囲気有ります。
2016/9/12 11:29
sskamosikaさん こんにちは!
久しぶりの山行で結構堪えたんじゃないですか?
奥様はお元気になられたようですね!
これから秋山シーズン、ご無理の無いようにお楽しみください。
お疲れさまでした
2016/9/12 15:51
Re: sskamosikaさん こんにちは!
s_fujiwaraさんお久しぶりです。
家の近くはちょくちょく散歩をしていますが、ザックを担いでの歩きは久しぶりで疲れました。有難う御座います、どっかに歩きに行こうと言う気になって来ました。
s_fujiwaraさんは腰痛の様ですが、僕も30代からぎっくり腰に悩まされていましたがネットで見たり特にある医者に「腰痛の原因のほとんどは腰に原因があるのではなく神経と筋肉が腰痛になるのではと緊張するためです、その為に運動により腰骨の周りの筋肉を強くし腰を前後に大きく曲げて腰の筋肉と神経に安心感を与えることです」と言われ、50歳ころから、腰に手をあて後ろに大きく身体を10秒ほど反らし、前に手が床に付くぐらいに10秒ほど曲げます。これを2~3回、一日数回しています。また山以外近くの道を週2〜3回ほど一回7Km歩いています。40代に一度腰痛で起きられない日があったのですが、60代から腰が痛くなることは殆どありませんが、つくもって仕事等すると腰が重くなる時があります。この運動は大相撲の琴奨菊が相撲を取る前にしている運動と同じです。72歳の今でも前屈で手が床に付きます。
これは僕流の運動ですから軽くちょっとやって下さい。一気にきつくやると余計悪くするかと思います。
2016/9/12 19:50
Re[2]: sskamosikaさん
ご丁寧なアドバイスをいただきありがとうございます。
つい3か月前まで辛抱しながらでも、山歩きができていたのがうそのように
家の中でもよたよたしている状態で・・、困ったものです。
でも、病院(整形外科)での鎮痛剤やや整体での腰回りの筋肉緩和で、
幾分良くなってきたようにも感じます。
kamosikaさんの言われるように、前屈と後反りをゆっくりやってみます。
ありがとうございました。
2016/9/13 9:31
Re[3]: sskamosikaさん
レントゲン等で検査されて腰椎のヒビや軟骨がすり減ったり変形している時はしない方が良いと思いますが、一日一回軽くして10日ほど変化を見て下さい
2016/9/13 10:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら