第9回定例山行 筑波山-つつじヶ丘→女体→男体→筑波山神社

 茨城県
																				茨城県
																														
								 neromama
								neromama
			
					
								 snowman
								snowman
			
					
								 gyozaya
								gyozaya
			
					
								 sunameri
								sunameri
			
					
								 kurachan
								kurachan
			
					
								 fumie
								fumie
			
					
								 ryon
								ryon
			
					
								 shus725
								shus725
			
					
								 menmen1122
								menmen1122
			
					
								 memmem1122
								memmem1122
			
					- GPS
- 03:22
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 456m
- 下り
- 722m
コースタイム
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 バスはハイカーで満員状態。多くは筑波山神社で下車。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | つつじヶ丘側登山口は登りはじめが約520mあり、登りはあっという間です。最初の30分は階段や整えられた岩の段差をひたすら登り、休憩所を過ぎたあたりから「弁慶七戻り」などの様々な奇岩が出てきます。女体山頂手前で少し岩場の急登になりますが特に危険箇所はありません。日陰に若干、雪が凍って残っていますのでそれだけ注意してください。また、土日はハイカーが多く、数珠つなぎに渋滞します。 ケーブルカーの山頂駅から男体山頂までは約15〜20分。急な岩場の登りですが危険箇所有りません。山頂駅から筑波山神社までは約2キロの林内の登山道を下ります。岩場も安定しており、整備が行き届いているので歩きやすいです。 お風呂は神社前の江戸屋 http://www.tsukubasan.co.jp/edoya/higaeri/nyuyoku/index.html で入りました。宿泊客の関係で午後4時までしか入浴できません。入浴料1000円。団体割引なし。 バスは15:40に乗りました。 | 
写真
感想
					山の会の新年第1回月例登山にふさわしいにぎわいで、何よりでした。
お2人の初参加も得られ、まことに欣快の至りです。
筑波山は初めてでしたが、男体・女体の双耳を備えた山容の美しさに感激。関東平野に屹立する独立峰だけにスケールの大きな眺望を満喫しました。数々の奇岩怪石の面白さ、由緒正しい筑波山神社のたたずまいも良かったと思います。
欲を言えば、もう少し歩きごたえがあって深山幽谷の趣があれば文句なしか。いや、贅沢を言っちゃいけませんね。
計画を立ててくださった会長に感謝です。
					
					 「日本百名山」に、「その歴史が古いことである」と百名山選定の理由を語られている筑波山。平安時代から登頂されていたんですね。東北・関東地方の出身である私のご先祖様たちも、眺めたり登ったりしたのだろうな。子孫の私は初めての訪問となりました。
 ロープーウェイやケーブルカーを使わなくても、あっという間に登れますし、登山道もよく整備されています。ファミリーな、庶民的な山ですね。
 催行日は、天気もよく、とても気持ちが良い一日となりました。山頂からの眺めで、関東地方は本当に平野なんだと確認しました。また、丹沢や箱根方面、海辺の沼津アルプス、岩戸山などとの眺望の違いも新鮮でした。でもスカイツリーはどこからでも見えますね。
 お風呂に入れていただきました江戸屋さんは、社員教育が行き届き、とても親切でした。今度は泊まりたいですね。
 新年初の月例で過去最高の参加人数。やはり仲間と登れるのは楽しい。皆さん、ありがとうございました。
 
					
					 初の例会参加となりました。
 お隣、茨城での例会と聞き、「よし、近いし行けるぞ!」とノリノリでしたが、実際には東京に出てつくばエクスプレスで行くのが最短経路ということが分かりがっくり。東京に出るのは癪なので、東武線を乗り継ぎ乗り継ぎやってきました。北関東道はまもなく全線開通しますが、鉄道網の横のつながりは相変わらず弱いようです。
 筑波山は山の少ない茨城で、唯一の100名山+低山で子どもからお年寄りまで歩きやすい、ことから予想通りの大賑わいでした。幸いつつじヶ丘登山口からは登り出す人が少なかったですが、それでも山頂前では少々渋滞してました。
 下山後、筑波山神社では伝統のガマ売り口上が見ることが出来ました。みなさんはガマの足の指って何本か知ってますか?笑
 神社前のホテル江戸屋の風呂は、内風呂はじんじんと体が温まるちょっと熱めのお湯加減。露天風呂はのんびりつかれる温度でした。
 打ち上げはつくば駅前のビル地下に入っている「一成」というそば屋へ。280円のおつまみが大量にあり、日本酒も1合630円。仕上げそば440円。と、お手頃でした。
 ポン酒は山口の獺祭もありました。でも僕らが行ったときには残り2合しかありませんと…涙 きっと餃子屋さんが先に飲みまくったに違いない!笑
 【1月24日追記】<「きっと餃子屋さんが先に飲みまくったに違いない!」とありますが、事実確認せずに飛ばしで書いてしまいました。餃子屋さま始め、関係者の皆様にお詫びして訂正致します。m(_ _)m>
					

 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										








 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する