記録ID: 966013
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雨の中でも『雲取山』
2016年09月23日(金) 〜
2016年09月24日(土)

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:54
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,409m
- 下り
- 1,410m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:16
距離 9.8km
登り 1,356m
下り 75m
| 天候 | 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日で、しかも雨予報! がら空きです。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から雲取山山頂までの標高差が1300m程有るにもかかわらず、登山道全体的に傾斜が緩いので、楽に登られます。 |
| その他周辺情報 | 奥多摩温泉「もえぎの湯』 http://www.okutamas.co.jp/moegi/ |
写真
撮影機器:
感想
休暇を取って後ろ立山を歩く算段が、台風が通り過ぎても秋雨前線が居座って天候不順。CLからの指示により中止となる。
折角の休暇を楽しもうと、代替ということで雨でも雲取山へ登山。決行!
私は奥多摩へ足を踏み入れたことが無かったので初です。
頼もしいCLに先導していただき楽しく行ってきました。
都県境歩きも少し追加出来そう。
登山道は、標高差が1300mほど有るにもかかわらず、傾斜がほぼ一定で大変歩きやすい道でした。
しかも尾根に出てからは道幅も広く見晴らしも良さそうでした。(晴れたら)
展望もきかず雨も降っている時の楽しみは、宴会!
早い時間から食事兼宴会。同行の皆さんとは雲ノ平山行以来の宴会を楽しみました。
次の日の下山も、雨!!
下の方まで降りてから晴れ間が見えてきました。
土曜日ということで対向の登山者も天候不良の中続々と登って来られました。
登山道にはクルミや栗、アケビの実が落ちています。
季節は、秋になっているんですね。紅葉はどこへ見に行こうか・・?
初奥多摩、良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人
taaka











skywatcherさん こんばんは。
天候不順でも行っちゃいましたね。
しかも、”百名山”へ
山行仲間との宴会も楽しそうです。
きっと、師匠はボトル(ガラス瓶ごと)持ち込みなんでしょう。
新たな山域を開拓したようですので、今後もレコを楽しませて頂きます。
立山方面は群発地震の情報もあったようなので、雲取山で正解だったと思います。
避難小屋での泊り山行、お疲れ様でした。
hadahiroさん、こんにちは。
神奈川県最高峰は数多く登っていますが、ついに東京都最高峰へ登って来ました。
少々の雨は想定内! 家で暇しているよりは、山
晴れていれば申し分無いのですが、雲の取れない雲取山の楽しみも十分堪能しました。
これも同行の皆さんのおかげです。感謝感謝の山行でした。
コメントありがとうございました。
skywatcherさん、おはようございます。
あいにくの天気だったようですが楽しめて何よりです。
雲取山まではなだらかな尾根歩きでメインイベントに余力を残してゴールといったところでしようか。
初めての山域での宴会ハイキング、お疲れさまでした。
secretmagicさん、こんにちは。
週末の悪天候が2週にわたって続いましたが、熟練のガイドさん付きで悪天候の中登って来ました。
今回登った尾根は、大倉尾根より楽に登る事が出来ました。
お陰様で、メインイベントの夕食兼宴会も楽しかったです。(ちょっと飲みすぎた感アリ)
冬でも沢山の人達が登る人気の山ということで、再挑戦してみたい気になっています。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する