ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96753
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

裂石〜上日川〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜丸川峠〜裂石

2011年01月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
11.9km
登り
1,121m
下り
1,121m

コースタイム

裂石駐車場0630 - 0750上日川峠0805 - 0825福ちゃん荘0835 - 0845勝緑荘 - 0915大菩薩峠0935 - 0950賽の河原 - 1015雷岩 - 1020大菩薩嶺 - 1105丸川峠1115 - 1200裂石駐車場
天候 曇り。
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裂石駐車場0600着
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。
上日川峠のトイレ及び福ちゃん荘近くのトイレは使用可。
介山荘と丸川荘は営業してました。
ココからスタート
2011年01月29日 06:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 6:34
ココからスタート
暫くアスファルトを歩くと、こんな感じで登山道が始まります。
2011年01月29日 06:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 6:37
暫くアスファルトを歩くと、こんな感じで登山道が始まります。
落ち葉だらけ。
特に特色もなく。。。
2011年01月29日 06:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 6:40
落ち葉だらけ。
特に特色もなく。。。
川のふちが凍ってます
2011年01月29日 06:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 6:45
川のふちが凍ってます
また暫く車道ですね。。。
2011年01月29日 06:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 6:46
また暫く車道ですね。。。
ここから山道開始。
2011年01月29日 06:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 6:49
ここから山道開始。
普通の土道
2011年01月29日 06:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 6:54
普通の土道
所々に岩が露出してますが、、、
2011年01月29日 06:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 6:57
所々に岩が露出してますが、、、
基本は土ですねぇ
2011年01月29日 07:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 7:02
基本は土ですねぇ
と、第一展望台。
2011年01月29日 07:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 7:06
と、第一展望台。
今日はそんなに視界利きません。。。
2011年01月29日 07:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 7:06
今日はそんなに視界利きません。。。
先っぽ、立ちたくなりますよね?
結構足跡がついてたので皆さん行く道かと。
2011年01月29日 07:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 7:07
先っぽ、立ちたくなりますよね?
結構足跡がついてたので皆さん行く道かと。
まだ土土してます。
2011年01月29日 07:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 7:08
まだ土土してます。
たまーに木が倒れてたり、
2011年01月29日 07:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 7:28
たまーに木が倒れてたり、
そろそろ雪が見え始め。
2011年01月29日 07:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 7:44
そろそろ雪が見え始め。
お、ロッジ長兵衛着。
2011年01月29日 07:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 7:52
お、ロッジ長兵衛着。
凍結しないように、流しっぱなしの様子。
2011年01月29日 07:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 7:53
凍結しないように、流しっぱなしの様子。
長兵衛裏の登山道福ちゃん荘へ向かいます。
2011年01月29日 08:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 8:06
長兵衛裏の登山道福ちゃん荘へ向かいます。
福ちゃん荘手前。氷でつるつる。
2011年01月29日 16:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 16:03
福ちゃん荘手前。氷でつるつる。
マイナス6度ぐらい?
2011年01月29日 08:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 8:23
マイナス6度ぐらい?
福ちゃん荘前。雪だらけ。
2011年01月29日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 8:25
福ちゃん荘前。雪だらけ。
富士見荘。今日は見えませんでしたが。。。
2011年01月29日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 8:41
富士見荘。今日は見えませんでしたが。。。
勝緑荘
2011年01月29日 08:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 8:45
勝緑荘
勝緑荘手前の小川。氷に乗って撮ってます。
2011年01月29日 08:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 8:46
勝緑荘手前の小川。氷に乗って撮ってます。
今年初の沢登り。
2011年01月29日 08:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 8:47
今年初の沢登り。
ずっと車道ですが、こんな感じで雪は積もってます。
2011年01月29日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 9:02
ずっと車道ですが、こんな感じで雪は積もってます。
介山荘が見えてきました。
2011年01月29日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 9:12
介山荘が見えてきました。
相変わらず視界は良くない。。。
2011年01月29日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 9:16
相変わらず視界は良くない。。。
雷岩方面。ガスがかかったりとれたりな天気です。
2011年01月29日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 9:27
雷岩方面。ガスがかかったりとれたりな天気です。
ダム方面。こっちもあまし見えないなぁ
2011年01月29日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 9:28
ダム方面。こっちもあまし見えないなぁ
介山荘。営業してらさってました。
2011年01月29日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 9:28
介山荘。営業してらさってました。
んむ。白い。
2011年01月30日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/30 11:42
んむ。白い。
賽の河原。やー、白い。
2011年01月29日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 9:50
賽の河原。やー、白い。
2000メートル点。
2011年01月29日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 10:04
2000メートル点。
もうちっと青空だとさらに映えそう。
2011年01月29日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 10:11
もうちっと青空だとさらに映えそう。
道は結構踏み跡で固まってます。
2011年01月29日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 10:11
道は結構踏み跡で固まってます。
ほいもう少し。
2011年01月29日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 10:13
ほいもう少し。
もうちっと晴れてればなぁ。
2011年01月29日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 10:13
もうちっと晴れてればなぁ。
雷岩先輩です。かっくいー。
2011年01月29日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 10:14
雷岩先輩です。かっくいー。
さくっと山頂点。
いつ来ても山頂っぽくない佇まい。
2011年01月29日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 10:21
さくっと山頂点。
いつ来ても山頂っぽくない佇まい。
こっちから帰るぜー
2011年01月29日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 10:21
こっちから帰るぜー
しっかり雪がついてます。
2011年01月29日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 10:32
しっかり雪がついてます。
この底上げっぷり。
2011年01月29日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 10:41
この底上げっぷり。
丸川峠着。
2011年01月29日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 11:04
丸川峠着。
丸川峠山荘。
ここもやってました。
2011年01月29日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 11:04
丸川峠山荘。
ここもやってました。
ここからは雪がとれてそうです。
2011年01月29日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 11:13
ここからは雪がとれてそうです。
もう全然土道。
2011年01月29日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 11:45
もう全然土道。
分かりにくいけど、、、
2011年01月29日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 11:50
分かりにくいけど、、、
表面はガッチガチです。
2011年01月29日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 11:50
表面はガッチガチです。
本日最後の登り。
2011年01月29日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 12:00
本日最後の登り。
着。おつかれさまでしたー。
2011年01月29日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/29 12:00
着。おつかれさまでしたー。

感想

今週の登山は大菩薩峠。

大菩薩は、、、暖かい時期には何度か来てます。今回で6回目か7回目かな?
しかし雪山初心者としては楽ちんルート推奨!ってことで、上日川峠から福ちゃん荘〜介山荘ルートを選択!

暗い中裂石駐車場に到着。準備してる間に辺りが明るくなってきました。

さてさて、冬期閉鎖のゲート脇を通って登山開始です。
・・・といいつつ、しばらくアスファルト。む〜。
まあ5分もしないうちに登山道に入ります。

川の脇をカサカサッと通って行く訳ですが、早くも川の所々に氷が。やー、寒いね。よしよし。
とは言っても登山道の方は全然土むき出し!って感じ。
大菩峠登山道の看板の箇所でシェルアウト。暑い。

てふてふ歩いて行くと30分ぐらいで第一展望台着。今日はあまし視界がきかないなぁ。
このあたりからちょろちょろ雪の陰は見えてきますが、足下はまだまだ土道。
山頂の方の白さに憧れます。早く雪にたどり着きたい。。。
もう20分ほど登ると第二展望台がありますが、、、展望イマイチ?
この辺から鳥が木を突つく音が聞こえます。

もりもり登って行くと、ロッジ長兵衛が見えてきます。
ここまで車で、というルートで登った事もあり、ようやくスタート気分だなー、、、、!!!
や、いきなりすごい勢いで水場が凍り付いてます。
水道自体が凍り付かないように流しっぱなしになってるようです。
足下も積雪あり、というか表面だけ雪でちょっと掘ると俄然氷。もうほんとガッチガチ。僕の靴じゃ堀きれなかった。。。
寒い、というより寒そうなのでシェル着。


が、裏手の福ちゃん荘への山道はまだまだ雪は浅いようです。
靴のままほいほい登って行くと、、、ちょっと雪がついてきたかな?
お、福ちゃん荘見えてきた・・・!!と、突然道が氷に覆われてます。
3メートルぐらいでしょうか?特に福ちゃん荘からなにか水が流れてきてる様子もないけどなぜかそこの一帯だけ氷張ってます。やー、超滑る。
ここと福ちゃん荘の前の氷は良い滑りっぷりを見せてるのでご注意下さい。

福ちゃん荘前のベンチでしばし休憩。
ん〜、もうちょいしないと雪路にならないっぽいけど、面倒なのでここで軽アイゼン装着。(振り返ると、ちょっと早かったかな。。。)
雪山初心者的には軽アイゼン着けるだけでうきうきです。わーい。

雪は適度に固まっていて、爪がサクサク刺さり気分良いです。
サックリサックリ富士見山荘を越え、勝緑荘へ。
手前の小川が全面凍り付いてます。音がするので、氷の下は水が流れている様子。
・・・乗れるかな?
ビビリ的にはガツガツッとしっかり確認した上でおそるおそる乗っかってみます。
・・・大丈夫。ガッチガチ。わーい。

余計な事ばっかりしてないでとっとと介山荘を目指します。
まあここもそこまでと同様、雪は固まっており、アイゼンが気持ち良く刺さる刺さる。
まあ車も走れる道なのでそんなに斜度がある訳でもなくサクサクサクッと登って行き、、、発電機の音が聞こえてきたら介山荘着。石油臭が。


しばし休憩。
んむー、やっぱ視界利かないなぁ。
んでも、木に氷が付いていい感じ。ん〜、冬山だねぇ。
ここから雷岩の辺りを見るとガスがかかったりなくなったり、、、降りそうではないけど、感じ良くないなぁ。


さてあと一息。
ざっくざっく登って行きます。
あともうちょいで雷岩、というところで第一登山者発見。はろー。
・・・アイゼン着けてない。やっぱ無くても行けるんだろうなぁ。。。
続けざまに何人かの方とすれ違います。アイゼンは着けてたり着けてなかったり。
んー、あった方が楽そうだけど、そうでもないのかなぁ。

と、雷岩着。
まあ寒いんで、とっとと裏に隠れた山頂を目指します。
5分ほどで山頂。やー、いつきてもなんか残念、というか脱力する山頂ですなぁ。

雪の状態もよさそうなので、当初予定通り丸川峠経由で駐車場を目指します。
ささ、とっとと下るぜッ!
さっさかさっさか丸川峠まで下り、雪がなくなりそうな雰囲気なのでアイゼンを外します。(こっちは正解。すぐに土道に。)


ひょいひょーいっと下って行きます、、、やー、こっちは急だねぇ、やっぱ。
ちょっと暑くなって来ましたが、なんとなく良いポイントがないのでするっと下り。
車道っぽくなってる所に到達すると、もうちょいなんでそのまま行っちゃいました。ちょっと汗。

最後の坂道を登ってちょうどお昼にゴール。おつかれさまでしたー。


本日装備は以下。
シェル
 AERIAL MAX EVO GTX JKT(ミレー)
ミッドレイヤ
 ドラウトクローTMジャケット(ファイントラック)
アンダーウェア
 PPウールクルー(foxfire)
パンツ
 ストームゴージュアルパインパンツ(ファイントラック)
 ???(パイネのゴアパンツ)
 ヒートテック(ユニクロ・や、暖かい。)
グローブ
 エピックグローブ(マウンテンハードウェア) 
ザック
 アクシオス 35/tall(アークテリクス)

 TRANGO S EVO GTX(ラ・スポルティバ)
軽アイゼン
 巾調節式6本爪アイゼンYW(エバニュー)
飲料
 午後ティーホット
 バームウォータ500ml水500ml(結局飲んでない。。。)
その他
 毛糸の帽子。
 ユニクロダウン(着てない。)

裂石分岐〜上日川峠と丸川峠〜裂石分岐は雪なし。
というか、全体的に雪少なかったですね〜。
稜線は風が冷たかったけど、それ以外は穏やか。
北側斜面は雪そこそこありましたが軽アイゼンで大丈夫。
滑落の危険もないし、山小屋もやってるし
冬山デビューには良いんじゃないでしょうか。
ちなみに、介山荘はひっそりしてましたが
ドアを開けて声を掛けたら売店利用可能でした。

すき家の牛丼がショッパカッタ。
お陰で喉が渇きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら