福岡から青森まで走行、八甲田山登山!(八甲田ロープウェー)


- GPS
- 06:38
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 6:39
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
私が通ったルートでは特に危険箇所はないような気がします。 |
その他周辺情報 | 温泉 9/19 秋田県:道の駅岩城内にある岩城温泉港の湯¥350 http://michinoeki-iwaki.com/onsen.html オーシャンビューの温泉。 地下に行くと半露天のような感じの露天風呂あり♪ けど、ふつーに大浴場からでも十分な景色。 9/20 秋田県:秋田県鹿角市 花輪温泉 ゆたろう ¥400 http://www.ink.or.jp/~purantos/ アメニティ一切無なのでシャンプーからボディーソープ持参必須! 知らずにはいったので、洗い場に行って吃驚(笑) お値段そこそこなので置いてて欲しいなぁ…。 |
写真
八甲田山っていう山頂はないのね^^:
大岳(1,585m)を主峰として高田大岳、井戸岳、赤倉岳、前嶽、田茂萢岳、小岳、硫黄岳、石倉岳、雛岳と10の山々を北八甲田、櫛ヶ峰をはじめ6峰の山々を南八甲田なんだって。
というか。赤倉岳〜井戸岳〜大岳の縦走路ではそんなに人に
会いませんでしたが毛無岱にきて人が多くてビックリ!
酸ヶ湯温泉から登る人が多いんですね^^:
調査不足だった…。
ただ、やっぱり、紅葉はまだまだだった。
ご紳士のお気持ちだけ頂戴します!
ロープウェイ乗り場で待ち時間にケーキをはむはむ(^_^)
感想
予定では18〜19を石川の白山、21〜23を立山連峰周辺をウロウロの予定だった。
が台風と秋雨前線の影響で天気がイマイチ(@_@;)
東北エリアが晴れになっていたので、白山と立山は諦めて、山形の月山に登ってみよう!と前日になって月山に行く事に!
18日、9時過ぎに自宅を出て福岡ICから高速に九州道→山陽道→中国道→
舞鶴若峡道→北陸道を走った。
今回の遠征は私も免許取得後約2ヵ月目ですが、交替で運転。
まだ速度が怖くて出せないので(といっても、100キロ位はだしてましたよ!)
舞鶴若峡道の対面通行は、後ろからのプレッシャーが
辛かった〜(+o+)
あまりのプレッシャーでPAに入ってbaby oに運転を変わって貰う(笑)
北陸自動車道の福井県の南条SAに着いたのが23時位だったでしょうか。
初心者マークの私の運転の隣でbaby oがすやすやと寝ているので、この人の
凄いなぁと思いつつ、私もよく運転したよ〜と此処で仮眠。
19日 6時位に目を覚まし山形方面へ向かうが…月山のお天気がイマイチっぽい(-_-;)天気予報を見て晴れているのは北海道と青森。
折角、ここまで来たので、ぢゃあ晴れてる青森まで行くかね!と、急遽、目指すは八甲田山へ!!!
北陸道から磐越道にはいり新潟PAでナビを見てると、今日は移動のみだし
八甲田山まで高速使うより一般道のが距離が短いので下道で走りますか!と
急遽、新津ICで降りてから下道で青森を目指す。
途中、鳥海山を横目に見ながら、日本海を見ながらひたすらドライブ。
山形県鶴岡市の道の駅あつみで海鮮ランチを堪能したり、秋田県由利本荘市の道の駅岩城で温泉はいったりと観光も堪能。
青森県南津軽にある道の駅いなかだてで今夜は就寝〜。
ホントは登山口まで行くのが良いのでしょうが、熊が怖いので街中の道の駅に寝ようとなった(笑)
20日 起きてから近くにマックがあったので朝マックを堪能してから八甲田山ロープウェイに向かった。
急遽、登る事になったのでルート状況も念入りに見てなかったので、無難そうなロープウェイを使用した往復にしようと。
詳細は写真に記載してますが、赤倉岳 (1,548m)〜井戸岳 (1,550m)〜大岳 (1,584m) と登り、またロープウェイに戻る予定が途中で出会ったご紳士が
毛無岱に行かないと八甲田山に行ったとは言わないよ!と、凄くお勧めをする。
毛無岱まで行くとそのまま酸ヶ湯温泉に下っちゃうので〜悩んでいたら
ご紳士が、僕がロープウェイまで送るよ!と。
流石に送って頂くのは申し訳ないので上毛無岱まで行って、ご紳士に八甲田山について
色々と教えて頂きました。
こういう旅の御縁って良いですよね(^○^)
下山して翌日に登る予定の八幡平方面へ移動!
秋田県鹿角市にある道の駅かづので就寝。
流石SW中なのか道の駅内にテントを張って寝てる人を見かけますね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する