手稲山


- GPS
- 03:46
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 790m
- 下り
- 801m
コースタイム
天候 | 晴時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
地下鉄琴似駅と発寒南駅から「平和の滝入口」行きのバスがある。 いずれも毎時2本程度。 「平和の滝入口」バス停から登山口までは徒歩約20分。 登山口には駐車スペース有。 冬だと15台程度か。 本日は満車だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平和の滝登山口から当面は夏道を歩く。 非常になだらかで歩きやすい道。 暫く歩き、高圧線鉄塔脇を過ぎ、小さな橋を渡るとすぐに夏道と別れ右に折れる。 夏道も進めそうだが、トレースが薄いので、トレースに従い右へ直登した。 暫く急な登りを頑張ると、道は左に折れ再びなだらかになる。 夏道と合流すると、左手に鉄塔の林立する山頂が見え、最後の急な登り。 正面にリフトが見えてくると山頂は近い。 ゲレンデの脇を沿う様に登るとケルンが見えてくる。 ケルンを過ぎると、スキー場の山頂部分に出る。 スキー場営業期間ならばスキー場のカフェとトイレが利用できる。 山頂はその先で、鉄塔の間を抜けて行くと着く。 トレースは全体的にしっかりしていたが、風が強く薄い部分もあった。 また本日は多くのハイカーがトレースを残してくれたが、降雪後は期待出来ないかもしれない。 本日は雪が深く、登り下りともアイゼンは着用しなかった。 |
写真
感想
先週、札幌に来て初めてスキーに行った。
北海道のスキー場は空いていて、雪質が最高!
すっかり北海道スキーの虜になってしまった。
今週もテイネに滑りに行くか、登りに行くか悩んだが、定期的に登山もしないと、登山の体がなまってしまうと思い、今週は登山にした。
平和の滝コースは札幌に来た頃に一度登っている。
その時も雪は積もっていたが、本格的な冬は初めてだ。
「トレースあるかなぁ」なんて心配していたが、登山口の駐車場を見て心配が吹き飛んだ。
15台程度の駐車スペースだが、既に満車になっていた。
藻岩山程ではないが、こちらも歩かれている様だ。
歩き始めるとトレースはしっかりしており、非常に歩きやすい。
最近の街中の荒れた歩道より、むしろ歩きやすい位だ。
暫く歩くとトレースは夏道と別れ右に折れている。
冬だけのルートなのだろう。
私もそれに従って、急な登りを直登した。
道は一気に雪深くなり歩きづらいが、こららもトレースはあり埋まる程ではなかった。
早朝から歩いている多くのハイカーがしっかりとトレースを残してくれたのであろう。
大変申し訳ない。
途中、視界が開け山頂の鉄塔が見えるポイントを過ぎると、あとひと頑張り。
リフトが見え、ゲレンデの脇を通る様になると、大きなケルンが見え、その先でスキー場山頂部と合流する。
前回登った時にも思ったが、このスキー場は景色が最高だ!
普通のスキー場は山深いイメージだが、ここは弧を描く石狩湾が美しい。
札幌の街並みも良く見える。
「次は滑りに来るかなぁ」
手稲山の本当の山頂はもう少し先。
鉄塔を越えた所だ。
山頂からは羊蹄山が顔を覗かせると言うが、前回同様今回も雲の中だった。
最近は藻岩山が多く、歩行距離が短かったので、今日は存分に楽しめた。
しかし、今後週末毎に「ハイク」「スキー」この二つの選択に悩まされそうだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そうでしたか、昨日は天気が良くて良かったですね。
私の記録にも書きましたが、この時期の手稲山に、あんなに多くの登山者がいることに驚きましたが、同時に、真冬の行き先が増えて喜んでいます。
案外、あまり雪を気にせず行ける山が他にもありそうですね。
長年札幌にいて、いまさらながらですが、少しづつ行き先を増やしていきたいと思っています。
ところで、とらさんの記録文と写真は、ガイドとしてもコンパクトで必要十分な内容ですね。
北海道スキーも開眼されたようですが、大いに冬も楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する