ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 971471
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

宗屋敷尾根−酉谷山−横篶尾根

2016年09月30日(金) 〜 2016年10月01日(土)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.3km
登り
1,647m
下り
1,485m

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
1:00
合計
8:10
9:30
9:40
130
小祠
11:50
12:10
35
12:45
12:50
90
14:20
14:25
40
15:05
15:25
15
2日目
山行
4:00
休憩
0:15
合計
4:15
10:05
10:10
35
10:45
10:55
115
12:50
東日原バス停
酉谷山避難小屋泊とするため平日に休みをとる
天候 曇り・霧(14〜18℃)
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
・西武秩父駅−登山口:タクシー(約20分、\3,340)
・林道分岐の路肩に4台程度駐車可。林道は狭くすれ違いができないので注意。
コース状況/
危険箇所等
【宗屋敷尾根】
 ・地図(山と高原図、地形図)に記載なし。
 ・総じて道形、地形明瞭、コースサイン多。後半、露岩が多くなる。
 ・蝉笹直下(北東側)の1,370mピークは直進不可(大岩の上に出てしまう)。
  手前のコルから南東側の踏み跡を辿り、次のコルを目指して巻く。
  大岩基部から倒木・落枝・落葉、露岩、踏み跡不明瞭でルーファイ要。
  コースサイン少。右上に斜上していくイメージが正解。
【蝉笹ー酉谷山】
 ・山と高原図の破線ルート。
 ・檜岳までは露岩・木の根で足場の悪い小ピークが散在。
 ・檜岳からは穏やかな地形(所々、踏み跡不明瞭)。
 ・小黒直下は多重山稜で超級の複雑地形。下りに使う場合(熊倉方向)は要注意。
【酉谷山−東日原】
 ・一般ルート
 ・但し、濡れた桟道は滑りやすく、落ちたらアウト。
【水場】
 ・酉谷避難小屋、他に水場なし(一杯水は未確認)。
その他周辺情報 東日原簡易郵便局隣のラーメン屋?(ビール有)は営業不定の模様
林道分岐、手前の路肩に駐車可
林道分岐、手前の路肩に駐車可
石垣の先から取りつき
石垣の先から取りつき
テープが目印
はっきりした道形が続く
はっきりした道形が続く
このネットに引き込まれないように
このネットに引き込まれないように
この界隈ちょっと歩きにくい
この界隈ちょっと歩きにくい
1,003mの小祠
この先ルーファイ要
この先ルーファイ要
大岩の基部を回り込む
大岩の基部を回り込む
大岩を振り返る
宗屋敷尾根方向へ入り込まないようにトラロープ
宗屋敷尾根方向へ入り込まないようにトラロープ
好展望台のはずのシラカケ岩
好展望台のはずのシラカケ岩
檜岳、ここから先の地形は穏やか
檜岳、ここから先の地形は穏やか
夥しく散在する蜘蛛の巣
夥しく散在する蜘蛛の巣
この先が小黒の核心部
この先が小黒の核心部
写真ではわからないけど超複雑地形
1
写真ではわからないけど超複雑地形
大血川峠、「血」のつく地名は初めて。「大昔、激しい合戦があって川が血で真っ赤に染まった」からだろうか?
大血川峠、「血」のつく地名は初めて。「大昔、激しい合戦があって川が血で真っ赤に染まった」からだろうか?
小黒方向へは三角点の脇から下る(赤い鉄棒が目印)
小黒方向へは三角点の脇から下る(赤い鉄棒が目印)
酉谷避難小屋
本日は貸切
水場の状況
今回は抜かりなく五徳持参
今回は抜かりなく五徳持参
ハナド岩の眺望
ハンギョウ=板形だったのですね
ハンギョウ=板形だったのですね
一杯水避難小屋
横篶尾根を下る
東日原バス停からちょっと戻ります
東日原バス停からちょっと戻ります
東日原バス停
お山は相変わらず雲の中
お山は相変わらず雲の中
下山祝い

装備

個人装備
スリング2本(180cmと160cm 未使用)

感想

【9/30】
 武州日野駅から歩くと車道歩きが長いので、西武秩父駅からタクシーを使う。車中から見る武甲山の上部は雲の中であったが、そのうち晴れてくるだろう。林道の分岐でタクシーを降りる。事前に調べていた低い石垣の取りつきは分岐の20m程先にあった。一旦、戻るように15m程進んだ後、左(西方向)転じる。地形、踏み跡ははっきりしていて拍子抜けするほどであった。植林の中を進み670m付近のネット沿いにピンクテープがぶら下がっているので引き込まれてしまう。尾根筋から離れていくので不審に思って強引に尾根へ戻る。以降、時折作業道が現れるがすべて無視する。790m付近で北西側にネットが現れ、このあたり微妙に歩きにくい。1,003m点の小祠で最初の休憩をとり、安全登山を祈願する。植林帯を抜けると次第に露岩が多くなってくる。蝉笹直前の1,370mピーク手前の鞍部では直進方向のルートが消え、南東側に踏み跡が続いている。巻き道か、只の作業道かと思案するが巻き道に賭けることにした。数十m進んで大岩の基部に出るとルートが不明瞭になった。カンを働かせながら進むと答え合わせのようにコースサインが現れる(そういえばコースサインって不要なところではやたら目にするが、必要なところには希薄という気がする)。巻き終わってから急登してようやく蝉笹に到着。ここで2回目の休憩を取る。ゴチャゴチャした場所で方向感覚が合わない。地図、コンパスで方向をセットし、GPSで確認。檜岳まではノコ歯のように短い急登降が連続する。濡れて滑りやすく、2回程、吹っ飛ばれてしまった。幸い、ザックが汚れる程度で済んだが、場所によっては致命的になると猛反省する。檜岳以降は地形が穏やかになる。14時前一瞬青空がのぞくが、すぐ霧に閉ざされてしまった。「熊倉山→」の小さなプレートが現れるといわゆる「小黒の魔界」が始まる。小さな山稜が入り乱れてHC(カテゴリー超級)の複雑地形。登りでも気を使うのに、暗くなってからここを下りに使うのは自殺行為だ。大血川峠から急登してようやく酉谷山へ到着。風が出てきて雫が雨のように降ってくる。すぐ小屋なので雨具を我慢する。水場までそっと降りて、じりじり進みながら様子をうかがう(某団体がツアー登山の宿泊所に組み込んで物議を醸した例もあるので)。誰もいない、ホッとする。板の間収容は4−5人程度なので土間寝、軒下寝、前庭幕営などの記録をよく見るが、本日は貸切であった。21:05就寝、終日曇り・霧、小屋内15℃。誰にも会わない一日であった。明日は土曜なので一杯水あたりから入山者が現れるだろう。
【10/1】
 5:55起床、相変わらず霧。小屋内14℃。13:25のバスに乗るのでゆっくり支度しながら朝食を摂る。荷造り後、小屋内・トイレの掃除、雑巾がけをして出発する。時折、小川谷方向の山稜が見えるがすぐに霧で閉ざされてしまう。ハナド岩からは小川谷方面が霧に見え隠れしている。一杯水で休憩した後、横篶尾根を下る。途中、栗がたくさん落ちているので、大き目のもの(と言っても親指大)を拾って生のまま食べながら進む。ほんのり甘くて意外においしい。おかげで爪が渋だらけになってしまった。次第に霧が深くなり、視程は20mもない状態になってきた。一方、東日原8:00着のバスに乗った入山者とはもうすれ違ってもよい頃だが一向に現れない。日原集落が見えるころになっても誰もいないので、もしかしたら災害等でバスが運休になっているのかもと不安になってきた。バス停に着くと運休を示す張り紙等はなく安心する。下山祝いのため、簡易郵便局横のラーメン屋へビールを買いに行くとガーン!カーテンが閉まっている(泣)。隣の自販機で悔し紛れのコークを買う。バスには10人ほどの乗客があったが登山者はいない。川乗橋BSでも下山者なし(川乗橋には災害復旧中との表示があり、現在ここからは入山できないのかな?)。いつものように奥多摩駅近くで汗を流して、打ち上げをする。女将さんは稲村岩で滑落した男性が一週間ぶりに発見され、駅前でその男性のお母さんらしい人が泣いていたと言う。今回、誰にも会わない静かな山行を楽しめたが、単独行の戒めとしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら