岩茸石山・高水山・雷電山・鉄道公園・河辺梅の湯〜快適なトレイルです。

- GPS
- 03:54
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,428m
- 下り
- 1,508m
コースタイム
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:53
| 過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
■曇りセレクション
天気がいまいちな週末が続いていますが、雨のやむタイミングを見計らっての山行きです。行き先は「曇りセレクション」の川井駅→岩茸石山→高水山→榎峠→雷電山→青梅です。一応、雨に降られてもよいことを念頭に、ゴールは、河辺駅の梅の湯とします。
■岩茸石山
普通に高水三山をトレースも考えましたが、未踏のルートの方がよかろうと思い、川井駅から大丹波川沿いに歩き、岩茸石山に一気に登るルートとします。
川井駅からしばらくはロード。走れる程度の勾配です。その後山道となり、多少、蜘蛛の巣がありましたが、歩きやすい道でした。約1時間で岩茸石山。山頂は貸し切り。10月の週末ですが、雨後のためでしょう。
その後、高水山に向かいます。湿った土や木や岩がスリッピーですが、整備された道です。
■雷電山・青梅ハイキングコース
高水山からの下山で標高を落としましたので、榎峠・雷電山まで登り返しです。榎峠で青梅駅からのハイカーさんとすれ違い。蜘蛛の巣のケアをしなくてよいかと思うとほっとしました。感謝です。また、道が薄いかと心配しましたが、明瞭でとても歩きやすい(走りやすい)道でした。
宮ノ平あたりからは林道のような広い道になり、さながらハイウェイです。気持ちよく青梅鉄道公園に到着。小学校3〜4年の頃に1度来たことがありますが、それ以来約40年ぶりに入場してみます。蒸気機関車や古い国電、電気機関車などがおいてありました。室内にも模型や写真の展示がありました。
■河辺・梅の湯
雨には降られませんでしたが、せっかくお風呂セットを担いできたので立ち寄ります。ビルの屋上が露天風呂になっており、なかなか快適な入浴施設でした。
それにしても、こんな天気の日ですが、なかなか素晴らしいトレイル。短時間で行けるルートですし、冬期に再訪もありかなぁと思いました。
satfour















sat4さん、こんばんは。
今日は午前中雨の予報でしたが、見事外れたようですね。
地面はスリッピーでも、気温は走るのにちょうど良かったのでは?
私は天気予報を信じて、出かけるのは明日、日曜日に延期したのですが、
昨日までの晴れの予報が曇りに変わってしまいました。
結果論ですが、予定通り今日決行しても良かったかな、涼しかったし。
まったく最近の天気予報ダメですね。
青梅の鉄道公園、意外とレアな車両あるのですね。
あの、あずき色の青梅行きの電車、
私が高校の頃、黄色(旧総武各駅線)に交じって南武線にも走ってましたよ。
確か横浜線などは、まだ単線でオールあずき色電車だったような。
yamaheroさん、こんばんは。
土曜日、まずまずでした。
予想外に気持ちよい山行きでした。
さて、本日(日曜日)は、晴れて良い天気でしたね。
どこに行かれたのでしょうか。yamaheroさんのレコ、期待してます。
南武線にぶどう色(あずき色)の電車、走ってましたね。
ドアをはいると、まんなかにつかまる棒が立っていたような気がします。
私が高校の頃は、オレンジとカナリアの混色の編成が多かった気がします。
この3色が今の南武線のラインカラーになったのは、何か、うれしい思いがありました。
sat4さん、こんばんは
意外と土曜日は天気持ちましたね。
涼しくて、トレラン日和ですね。
このルート、私も曇りの日用に考えていました。
スタートは軍畑駅ですが、sat4さんのように温泉セットでなく、
グルメセットで考えていました。
だいぶ昔に歩いたことがあるのですが、
杉林メインであまり眺望ないと記憶していたのですが、
再訪ありのルートでしたか。
今年は曇りの日が多いので、近いうちに行くことになるかもしれません。
hirokさん、こんばんは。
展望はほぼありません。
が、走って気持ちよいルートでした。
(一番のお気に入りは金比羅尾根ですが)
再訪もくもりの日になるかと。
グルメって、青梅のグルメ???
気になりますね。
なら、再訪のときは、グルメ+温泉でいきます。
sat4さん、こんにちは。
青梅ハイキングコース、
hirokさんに同じく、いつか歩こうと思っていました。
なかなか良いコースのようですね。いつになるか分かり
ませんが、楽しみが増えました。
日曜日は8時を過ぎて思いの外良い天気になりましたね。
近場で楽しめました(笑)
youtaroさん、こんばんは。
小学生以来の青梅ハイキングコースでしたが、
当時の記憶は鉄道公園と宮ノ平の採石場しかないので、
ハイキングコースそのものは印象に残らない程度のものです。
展望もありませんので、曇りの日であればおすすめです。
しかし、こんな天気の日が続いてますので、
山のなかを歩けるだけでも嬉しい、というバイアスはかかってます。
そうそう、日曜は好天でした。
古墳は行ったことあるのですが、忍城は未踏です。
フライ&ゼリーフライもからめて、久々に行ってみたくなりました。
1日の曇天の下、快適に走られたのですね
拙者は、「あ!霧雨だ!」と思って、即、中止しました。
2年前かな?さわらびの湯から棒ノ嶺を越えて、青梅丘陵を青梅駅に抜けたことがあります。
その時に思ったのは「丘陵」とながつくわりには凸凹していて、青梅駅までが遠かったこと
でも、確かに、もうひと踏ん張りすれば、河辺駅で
拙者は大学通学で、南武線のお世話になりました
yamabeeryuさん、こんばんは。
約2年前のレコ、再訪してきました。
さわらび湯から青梅だと歩きごたえがありますね。
しかも、雪がのこっているなかで。
宮ノ平付近の幅広道に至るまでは小さなアップダウンが続きました。
私は辛垣山、三方山は巻き道でスルーしているので、その分楽してます。
私は南武線で高校通ってました。
でも、ブドウ色の電車はもう走っていなかったような。
カナリア、オレンジが普通でしたが、
ごくまれに3色混色編成の記憶もあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する