記録ID: 97293
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山 有馬四十八滝 プラス有馬三山トライ…氷瀑めぐり
2011年01月30日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:26
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 778m
- 下り
- 770m
コースタイム
■ルート
六甲有馬ロープウェイ駐車場 08:30→〜紅葉谷道〜七曲滝 09:30→百間滝 10:30→似位滝 10:45→湯槽谷分岐 11:30(昼食/再開 12:00)→〜湯槽谷道〜湯槽谷山 13:00→六甲有馬ロープウェイ駐車場 14:30
※寒くなったのと、新しい登山靴で無理したので、今回は有馬三山めぐりは湯槽谷山〜灰形山途中までで終了…。
■記録ツール
1)GPS記録 HOLUX m241c
2)デジカメ FUJIFILM FinePix F450
六甲有馬ロープウェイ駐車場 08:30→〜紅葉谷道〜七曲滝 09:30→百間滝 10:30→似位滝 10:45→湯槽谷分岐 11:30(昼食/再開 12:00)→〜湯槽谷道〜湯槽谷山 13:00→六甲有馬ロープウェイ駐車場 14:30
※寒くなったのと、新しい登山靴で無理したので、今回は有馬三山めぐりは湯槽谷山〜灰形山途中までで終了…。
■記録ツール
1)GPS記録 HOLUX m241c
2)デジカメ FUJIFILM FinePix F450
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は六甲有馬ロープウェイ駐車場を利用しました。 ※ロープウェイ利用者は無料。そうでない場合は1日600円です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.休憩ポイント/トイレ 1)休憩ポイント 私達は以下で休憩をとりました。適当な休憩場所が無く…。湯槽谷山に向かう前に休憩です。 ・湯槽谷分岐 2)トイレ ・六甲有馬ロープウェイ有馬温泉駅 ※コース上にトイレはありません。 ※有馬温泉駅は09:00始発なので、早く到着するとトイレ利用できないので注意です。 2.その他 ・所々に凍結および積雪箇所(圧雪状態)があるので軽アイゼン必須です。 ・有馬四十八滝に向かう道は、エキサイティングなコースもあるので、足元注意です。 ・今回プラスした湯槽谷道経由有馬三山は沢登りとなるので、これまた足元注意です。(ちょっと私達にはレベルが高かった。反省…。) ・下山後は、お決まりの有馬温泉街散策がお勧めです。温泉も良し。お土産買うも良し。 |
写真
[写真2]
六甲有馬ロープウェイ有馬温泉駅から紅葉谷道方面に向かいます。写真の先に写っている「お父さん」が、ルートを迷っている私達を見かねて七曲滝まで連れて行ってくれました。他の滝へのルートも教えていただき大感謝!!です。
六甲有馬ロープウェイ有馬温泉駅から紅葉谷道方面に向かいます。写真の先に写っている「お父さん」が、ルートを迷っている私達を見かねて七曲滝まで連れて行ってくれました。他の滝へのルートも教えていただき大感謝!!です。
撮影機器:
感想
1月中旬ころから「六甲山の氷瀑めぐり」がヤマレコメンバーさんのレポにアップされる事が多くなってきました。
(山と渓谷2月号に関西の厳冬期低山特集でも紹介されていましたね。)
昨日の里山ハイクで体力も残っていたので初ダブルヘッダー?です。
※fukuzoさん/monacoさん、そして他たくさんの方のレポ参考にしました。
六甲山系トライにしては早めのスタート。朝は一段と冷え込みます。
今週末から冷え込みも一層厳しく、でも「この寒さが氷瀑を成長させているはずだ。」とワクワクです。
途中「七曲滝」までの道のりがわからず困っていると、年配のハイカーに道を聞くと同じ目的とのことで、
連れて行ってもらうことになりました。大感謝です。
おかげで無事に「七曲滝」までたどり着くことができ、そして見たこともない氷瀑に大感動です。
アイスクライミングもライブで見学したり、他に「百間滝」、「似位滝」の氷瀑をめぐり大満足。
と、ここまで順調そのもの…。
氷瀑めぐりをしてお昼ごはんを食べてもまだ12:00。湯槽谷道経由で有馬三山を縦走して戻ることに。
この湯槽谷道が難コースでした。別ハイカーの踏み跡があって迷うことはありませんが、私達にはレベルが高かったと反省。
靴も昨日から継続して新しい登山靴をはいたことも原因で、足が痛くなり灰形山を手前に断念です。
氷瀑めぐりで終わっていれば良かったと…妻にも申し訳ないことしました。
(一緒にトライしてくれた妻には感謝です。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2650人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
連
なにがすごいって奥様がタフですね!
元々スポーツウーマンですか?
うちも何とか嫁を巻き込もうと年始に冬用ウエアを
購入し徐々に連れて行こうかと策略を練っています。
TakaSyuuさん こんばんは。
2人とも山経験ゼロで昨年始めたのですが、妻は私のはまり具合に文句一つも言わずについてきてくれます。
妻はスポーツウーマンではありません。学生時代は音楽活動(管楽器)をしていました。
結構趣味は(食べ物も含めて)別々なことが多いのですが、山は一緒になって切磋琢磨しています。
今では数少ない共通の趣味となって楽しんでいます。
妻に聞いてみました。
妻の感想では、初めからきついところは無理で、歴史や文化的な要素を織り交ぜたり、ウェアなどの話で盛り上がってみたり…
そこから徐々にレベルを上げて見たことのない景色を見れたのが良かったと言っていました。
気がついたら、ちょっとの低山では物足りなくなっている自分がいるとのこと。我が妻ながら頼もしいです。
今回トライした七曲滝ですが、ご存知の通りエキサイティングな場所もありますが、あの氷瀑を見たら感動ものだと思います。
amackeyさん、こんばんは。
2日続けての山行お疲れ様です。
奥様も頑張っていますね。
いつもながら感心させられます。
>妻の感想では、初めからきついところは無理で、歴史や文化的な要素を織り交ぜたり、ウェアなどの話で盛り上がってみたり…
>そこから徐々にレベルを上げて見たことのない景色を見れたのが良かったと言っていました
夫婦で同じ趣味っていいですね。
我が家は趣味が同じでも方向性が違ったりします。
私の変なこだわりで家族に迷惑をかけていることもあるのですが、あまり文句も言われないので助かっています。
追伸:今回、靴は浸水しませんでした。
先週はスパッツも付けていなかったので、
上部から雪が入ったのかな?
umonさん こんばんは。
何においても家族の理解があることは良いですよね。
私は残業時間が多くて帰宅も10時を過ぎることがほとんど。出張が重なれば数日いない…でも、家族は支えてくれます。感謝です。
靴の浸水なくて良かったです。
雪深い場所はスパッツって大事なんですよね。
靴の上の隙間から雪が入って、それが凍傷の原因にもなったりするとのこと。
雪山満喫したいならスパッツは大事ですね。
amackeyさん、おはようございます。
奥様といっしょの六甲の氷瀑めぐり楽しそうですね
記録を拝見して、私も見に行かなくちゃと思ってしまいました。
記録を参考にさせてもらいます。
でも、「エキサイティングなルートとなるので注意」のキャプションがちょっと心配
靴を慣らして、これからもどんどん歩いてください
katatumuriさん こんばんは。
これから気温が上がってくるそうですので、滝の氷が融ける前に是非行ってみてください。
コースは注意ポイントが散在していますが、アイゼンで足元補助して、いつもの通りの安全ハイクで大丈夫です
私達はまだ経験が少なく、このような場所を歩いたことがなかったので、「エキサイティング」って感想でした。谷を歩くのは結構スリリングですね。
二日連チャン
すごいですね!
しかも、有馬の滝巡りへ早速行かれたんですね
百間滝、似位滝へも行かれたようで、うらやまし〜
なかなかのエキサイティングコースをチャレンジされたようで、
すご〜い!どこまでやるのかamackeyさんカップル!!
でも氷瀑ほんと綺麗でしたよね〜。
fukuzoさん こんばんは。
本当にキレイでしたね。貴重な自然の彫刻を見せてもらいました。
でも、土曜日はのんびり里山ハイクとはいえ、ちょっと頑張りすぎたかもしれません
天気予報で今週から気温も上がって…なんて情報があったものですから、融ける前に見とかないと!!って行きました。
でも、そんな予報に反して今週も寒さが厳しいですね。
みなさんもそうですが、平日は仕事で過酷な日々を過ごしているので、なんか無機質な空間から自然に突入したくなるんですよね。
今は平日はいくらでも残業するので、土日休みくださいって言ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する