記録ID: 977785
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								白山
						晩秋の白山 天候の回復を待ってのんびりテン泊
								2016年10月09日(日)																		〜 
										2016年10月10日(月)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 11:06
 - 距離
 - 21.0km
 - 登り
 - 1,704m
 - 下り
 - 1,722m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 2:43
 - 休憩
 - 0:17
 - 合計
 - 3:00
 
					  距離 5.9km
					  登り 922m
					  下り 89m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
 - 5:39
 - 休憩
 - 2:26
 - 合計
 - 8:05
 
					  距離 15.1km
					  登り 801m
					  下り 1,634m
					  
									    					13:37
															| 天候 | 10/9 曇りのち晴れ 10/10 晴れのち曇り  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						10/9は朝方の天気が悪かったため、連休にしては駐車場は空いていた 10/10は朝から天気が良かったせいか日帰り登山者が多く、駐車場はほぼ満車だった  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					南竜のテント場は10月より営業終了で無料開放されています (南竜山荘は10/15まで営業) テント場の炊事棟、トイレの水は出ません 水は山荘のセントラルロッジ(一番手前の建物)で無料にてもらえます 山荘終了後は付近の沢水を利用 セントラルロッジのトイレは水洗で洋式便座あり  | 
			
写真
										池の上には御宝庫
雪が融けると閉じ込められた千匹の蛇が逃げ出し、それを再び閉じ込めるために御宝庫が崩れ落ちる仕組みらしい(笑)
よく見ると池の中央の砂?が盛り上がっている
もう少しで蛇が飛び出る寸前なのかも
						雪が融けると閉じ込められた千匹の蛇が逃げ出し、それを再び閉じ込めるために御宝庫が崩れ落ちる仕組みらしい(笑)
よく見ると池の中央の砂?が盛り上がっている
もう少しで蛇が飛び出る寸前なのかも
		撮影機器:
		
	
	感想
					先月10日に雨飾山へ登って以来、久しぶりの山となってしまった。
この間、台風が何度もやって来て週末になると天気が悪化するという悪循環もあったが、同窓会旅行など用事も重なった。そして何といっても娘が出産・里帰りし、週末になるとムコ殿が泊まりに来るため、あまり自由に出かけられない事情が大きかった。
10月に入り体育の日三連休も予報は悪い。最終日の午前は何とか晴れそうだが、さてどうする・・・。
とりあえず娘の出産報告のため白山・御前峰の奥宮にお参りに行きたい。白山なら日帰りだが、8月の槍ヶ岳以来となるテント泊を無理矢理くっ付けて、連休中日から山に入ることとした。
10/9は午後から天気が回復するとの予報のため、遅い出発とした。自宅を出る時点では小雨、市ノ瀬でも降り出しそうな空だったが、なんとか降られることなく南竜のテント場に着いた。夕方には快晴となり、まったりテント泊を堪能した。
しかしこの夜は寒かった。モンベルの3番シュラフだけでは厳しい。持参するか迷って置いてきたシュラフカバーが欲しかった。
翌10/10は予想通り朝から良い天気。サブザック装備で明るくなってから出発し、御前峰にて出産報告と孫の健やかな成長をお祈り。その後はお池コースをのんびり回ってテント場へ戻った。テント撤収が終わる頃には雲が上がって来て眺望がなくなる。
これで今年の白山は終了かな?
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:969人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									無雪期ピークハント/縦走
									白山 [2日]
							
							
									白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									4/5
							
								dokubo
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
										
										
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										










					
					
		
dokuboさん、こんにちは
日曜の朝、白山も寒かったようですね
仙丈も上の方は凍ってました
一気に紅葉を飛び越えて晩秋の様な気候になりましたが
いゃ〜 まだまだ日帰りだと暖かい日もありますから白山は登れますよ
で...なんとなく予想通りでした
ところで、朝、テントで出発準備していてクシャミは出ませんでしたか??
いやいや、寒さのせいではないですよ
春まで石川県民だった方と5時過ぎにdokuboさんの話しをしてました
toshiさん、仙丈お疲れさま。お互いに良い天気に恵まれましたね。
朝の5時過ぎは寒くて鼻水垂れてました。もちろんクシャミ連発(笑)
ホント寒さには参りました。エアーマットのどこかが破れたようで、地面の寒気を直接背中に感じ、余計寒かったです。
白山はまだもちろん登れそうですが、例年これからの季節は夏場に登らない地元の標高の低い山を登っています。今年もmi-bouさんからいただいた宿題が残ってますし。
お疲れ様でしたm(__)mもう冬支度は始まってるんですね(^^;綺麗な夕日に次の日は午前中良いお天気で気持ち良さそう(^O^)dokuboさん、今年の白山終了宣言ですか?dokuboさんならまだあと1、2回は行けるのでは(・∀・)
buenavista2さん、いつもありがとう。
白山、もちろんまだ登れますが、この季節にぜひ登りたい地元の山がいくつかあるので、順番に登るつもりです。
今年はまだきれいな紅葉に出会ってないので、これからの秋晴れに期待です。
dokuboさん、こんばんは
私も10日に行きましたが、ニアミスにもかすっていませんね。笑
これからの時期は、落葉して見晴らしが良くなるので
夏場にはない眺望があったりと低山も楽しめますよね
里山でお会いできるかも〜に期待しています。
okaaaanさん、コメントありがとうございます。
okaaaanの記録も見させていただきましたが、たしかにだいぶ時間がずれてますね。
大汝に寄ってれば室堂あたりでお会いできたかも。残念。
これからは加賀南部の山に出没予定なので、よろしくです。
むしろこれからが本当の白山かと
夕方の景色が素晴らしいですね。
僕も仕事じゃなければ泊まりで南竜行ってたかも・・・;;
dokuboさん・・・今更ですが、意外とテン泊翌朝に弱いですよね
Sanchanさんいつもありがとう。
南竜での夕景は昨年6月にSanchanと一緒に見て以来です。
今回はマイテントの前で手抜きですが(笑)
自分は寒さに弱いんです。今回も早くから目覚めてましたが(ていうか寒くてほとんど寝てない)、シュラフから出る勇気がなかった。
まぁ遠征の場合はちゃんと起きて行動しますよ。
dokuboさん、こんばんは。
沢山星も出ていて目も覚めているけど御来光見に行かず・・・私もよくあります(^o^)/
「仕事でも無いのに何でこんなに早く起きなきゃいけないんだ?」とか「御来光何回も見てるし!」と自分に言い訳をして何回諦めたことか(笑)
10日は私も白山北部に居ました。お昼からの天気の崩れ方は早かったですね。
余談ですが週末に来るムコ殿はdokuboさんが居ないと困るって事ですか⁉
なんか逆に感じるのは私だけでしょうかf^_^;)
kabukiyaさん、おはようございます。
実は白山ではご来光を見たことがありません(爆)
まぁ見るなら展望歩道とか中途半端なところではなく、御前峰で見たいですね。
来年あたりナイトハイクで挑戦してみます。
南竜に泊まる時はガッツリ歩く気分じゃないので、早起きは難しいかも・・・
ムコ殿が来てる時はやっぱり自分はいない方がいいですか?
家内はいろいろと忙しそうですが、ジジィの立ち位置がわからずウロウロしてます(汗)
dokuboさん、はじめまして
10日は、始発バスで別当出合に入り、展望歩道〜御前峰〜大汝峰〜エコーラインのコース取りでしたので、前半戦、2時間遅れでdokuboさんのあとを追っていたことになります。写真を拝見すると、私が通ったときと似たような空の色をしていますので、この日は11時頃まで安定した天気だったようです。
地元の低山歩きも楽しいですよね。私もぼちぼちそこらを徘徊してますので、お会いするかもしれませんね
tom32さんはじめまして、コメントありがとうございます。
展望歩道から室堂へ辿るルートはお気に入りの道のひとつですが、日曜は天気が良くクロマメノキの赤が鮮やかでしたね。
白山をたびたび歩かれていらっしゃるようで、たぶん擦れ違ったこともあるでしょう。
次回お会いできましたらよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する