ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 983557
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

やっと行けた♪黒部峡谷下ノ廊下と仙人峠からの裏劔✨

2016年10月13日(木) 〜 2016年10月15日(土)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
141:33
距離
83.3km
登り
13,558m
下り
15,271m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:33
休憩
0:31
合計
7:04
7:47
57
スタート地点
8:44
8:46
75
10:01
34
10:35
10:40
36
11:16
52
12:08
12:11
46
12:57
12:59
34
13:33
13:38
11
13:49
14:00
3
14:03
3
14:06
14:07
26
14:33
14:35
16
2日目
山行
11:45
休憩
0:14
合計
11:59
5:57
5:58
44
6:42
6:43
116
9:02
9:03
12
9:15
9:16
94
10:50
10:51
1
10:52
10:53
27
11:20
24
11:44
11:45
96
13:21
13:22
36
13:58
14:00
104
15:44
15:45
5
15:50
4
15:54
15:56
42
16:38
16:39
39
3日目
山行
5:01
休憩
0:34
合計
5:35
8:30
5
8:35
8:38
23
9:01
9:23
80
10:43
10:49
50
11:39
11:42
52
12:34
1
12:35
ゴール地点
天候 毎日快晴♪
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:信濃大町駅→扇沢駅バス
時刻表は
https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/ogizawa/

帰り:欅平から黒部峡谷トロッコ電車→宇奈月駅
時刻表は
http://www.kurotetu.co.jp/timeTable/timeTable6/


宿泊は 阿曽原温泉小屋(10月末で営業は終了です)
http://azohara.niikawa.com/info.php

※携帯電話の電波はずーと届きません
 今時珍しいですよね(^^;)
 でも、この不便さがまたいいのかも♡
コース状況/
危険箇所等
切り立った場所を歩くので緊張感はありますが、慎重に歩けば特別な技術はいらないように感じました。
ただ、距離はかなり長いので日頃のトレーニングは必要かもしれません!
予約できる山小屋
仙人池ヒュッテ
本日のスタートは信濃大町駅
2016年10月13日 05:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/13 5:54
本日のスタートは信濃大町駅
始発の扇沢まで路線バスで移動です(40分くらい)
平日とあって空いていました
2016年10月13日 05:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/13 5:57
始発の扇沢まで路線バスで移動です(40分くらい)
平日とあって空いていました
扇沢の関電トロリーバス乗り場
このゲートの前に先頭で整列してトロリーバスの時間まで待ちました(*^_^*)
2016年10月13日 06:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/13 6:54
扇沢の関電トロリーバス乗り場
このゲートの前に先頭で整列してトロリーバスの時間まで待ちました(*^_^*)
トロリーバスを降りるとしばらくはトンネルの中

この早い時間は殆どが登山者でした(^v^)
2016年10月13日 07:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/13 7:39
トロリーバスを降りるとしばらくはトンネルの中

この早い時間は殆どが登山者でした(^v^)
トンネルを抜けるとこの景色!!
立山萌え💛
2016年10月13日 07:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
10/13 7:41
トンネルを抜けるとこの景色!!
立山萌え💛
黒部ダムを見学することもできましたが、前に来たことがあるので今日はパスしました
今日の移動距離は長いので先を急ぎます。

さあ!待ちに待った旧日電歩道の始まり始まり(*^_^*)
2016年10月13日 07:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/13 7:49
黒部ダムを見学することもできましたが、前に来たことがあるので今日はパスしました
今日の移動距離は長いので先を急ぎます。

さあ!待ちに待った旧日電歩道の始まり始まり(*^_^*)
いきなり長い長い橋
下は水が轟々と流れています
2016年10月13日 08:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/13 8:00
いきなり長い長い橋
下は水が轟々と流れています
そして、黒部ダムを下から見たのは初めて!
放水は10月15日までなので、ギリギリ間に合いました(^^)v
2016年10月13日 08:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
10/13 8:01
そして、黒部ダムを下から見たのは初めて!
放水は10月15日までなので、ギリギリ間に合いました(^^)v
少し歩くと早速こんな景色が!!
期待は高まるばかりです(*^_^*)
2016年10月13日 08:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/13 8:24
少し歩くと早速こんな景色が!!
期待は高まるばかりです(*^_^*)
紅葉はまだ始まったばかり
2016年10月13日 08:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/13 8:34
紅葉はまだ始まったばかり
水はかなり激流です
2016年10月13日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/13 8:51
水はかなり激流です
静かなところはこの美しさ(^^♪
2016年10月13日 09:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
10/13 9:31
静かなところはこの美しさ(^^♪
登山道の上には岩の天井が迫っています
ヘルメットを新調してよかったぁ(実際、何度か頭をこすりました^^;)
いつもならぶつからない所でも、ヘルメットの分だけ背が高くなってるからぶつかっちゃうんですよね💦
前を行くグループも皆さんヘルメット着用です
2016年10月13日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
10/13 9:48
登山道の上には岩の天井が迫っています
ヘルメットを新調してよかったぁ(実際、何度か頭をこすりました^^;)
いつもならぶつからない所でも、ヘルメットの分だけ背が高くなってるからぶつかっちゃうんですよね💦
前を行くグループも皆さんヘルメット着用です
登山道は狭く、足元を見なければならないのに、水面についつい目が行く美しさ♪
2016年10月13日 09:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/13 9:59
登山道は狭く、足元を見なければならないのに、水面についつい目が行く美しさ♪
よそ見してたら落ちますよ〜
2016年10月13日 10:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
10/13 10:01
よそ見してたら落ちますよ〜
所々木の道が作ってあります

そして、左側の壁に見える線が、『番線』といって太い針金やロープで作った手すりです
2016年10月13日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
10/13 10:20
所々木の道が作ってあります

そして、左側の壁に見える線が、『番線』といって太い針金やロープで作った手すりです
おっちょこちょいの私は、道から落ちないようにずっと番線に手を添えて歩きました(^^;)
2016年10月13日 10:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/13 10:22
おっちょこちょいの私は、道から落ちないようにずっと番線に手を添えて歩きました(^^;)
山深い谷あいをくねくねと進む感じで道が作ってあります
2016年10月13日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
10/13 10:24
山深い谷あいをくねくねと進む感じで道が作ってあります
こんなふうに道が崩れているような場所も・・・
番線にしがみついて歩きましたよ^^;
2016年10月13日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/13 10:41
こんなふうに道が崩れているような場所も・・・
番線にしがみついて歩きましたよ^^;
十字峡

この水の色が見られるのは晴れているおかげ
会社を休んだ甲斐がありました(^^♪
2016年10月13日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
10/13 12:05
十字峡

この水の色が見られるのは晴れているおかげ
会社を休んだ甲斐がありました(^^♪
途中に長いつり橋が!
結構ゆれてビビリました。つかまる所がないんだもん!!
2016年10月13日 12:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/13 12:06
途中に長いつり橋が!
結構ゆれてビビリました。つかまる所がないんだもん!!
遠くから見るとこの高度感(>_<)
でも、歩いていると足元しか見ないので案外平気で歩けちゃいます
2016年10月13日 12:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/13 12:37
遠くから見るとこの高度感(>_<)
でも、歩いていると足元しか見ないので案外平気で歩けちゃいます
道の先がどうなっているのかよくわからない場所が多くて、こわごわ進みます
2016年10月13日 12:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/13 12:38
道の先がどうなっているのかよくわからない場所が多くて、こわごわ進みます
ここまで13km。アップダウンが少ないとはいえ緊張しながら歩いたので、クタクタです。
2016年10月13日 12:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/13 12:41
ここまで13km。アップダウンが少ないとはいえ緊張しながら歩いたので、クタクタです。
頭上に岩が張り出している場所が本当に多かったです
2016年10月13日 12:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/13 12:44
頭上に岩が張り出している場所が本当に多かったです
S字峡
確かに川がS字に蛇行していますね(^_-)-☆
2016年10月13日 12:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
10/13 12:44
S字峡
確かに川がS字に蛇行していますね(^_-)-☆
それにしても、こんな場所に長い道を延々と作るなんて、国の電力事業への力の入れ方がわかるというものです
2016年10月13日 12:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/13 12:50
それにしても、こんな場所に長い道を延々と作るなんて、国の電力事業への力の入れ方がわかるというものです
緊張して歩きながらも写真を撮りまくりで歩きました
2016年10月13日 12:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/13 12:52
緊張して歩きながらも写真を撮りまくりで歩きました
登山道の上から水が滴り落ちてきていて・・・
足元の岩は濡れていて慌てると滑りそうだし、ゆっくり行くとかなり濡れるので焦りました💧

ひえ〜(>_<)💦💦
ぬれて少し寒くなりました
2016年10月13日 13:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
10/13 13:01
登山道の上から水が滴り落ちてきていて・・・
足元の岩は濡れていて慌てると滑りそうだし、ゆっくり行くとかなり濡れるので焦りました💧

ひえ〜(>_<)💦💦
ぬれて少し寒くなりました
レコでおなじみの関西電力の施設
2016年10月13日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/13 13:05
レコでおなじみの関西電力の施設
そしてこちらもレコでよく見るトンネル
1
そしてこちらもレコでよく見るトンネル
仙人ダムの水はとても綺麗でした♪
なんともいえない色です✨
2016年10月13日 13:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
10/13 13:44
仙人ダムの水はとても綺麗でした♪
なんともいえない色です✨
不思議な形に水が流れています
2016年10月13日 13:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/13 13:46
不思議な形に水が流れています
そして、仙人ダムの施設の中へ

暗いけど、明かりがついているので安心して進みます
2016年10月13日 13:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/13 13:57
そして、仙人ダムの施設の中へ

暗いけど、明かりがついているので安心して進みます
登山者のために道標も出ています
2016年10月13日 13:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/13 13:58
登山者のために道標も出ています
施設の中を歩いていると、作業をしている方がチラホラいて、現役のダムという事が実感できます。
ダムの施設に入れるってなかなかない事ですよね(*^^*)
2016年10月13日 13:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/13 13:58
施設の中を歩いていると、作業をしている方がチラホラいて、現役のダムという事が実感できます。
ダムの施設に入れるってなかなかない事ですよね(*^^*)
トンネルの中はムンムンとして熱い空気が出てきました。
カメラのレンズが直ぐに曇っちゃう^^;
めがねの人は大変そうでした

小説『高熱隧道』で勉強してから行ってよかった!
2016年10月13日 13:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/13 13:59
トンネルの中はムンムンとして熱い空気が出てきました。
カメラのレンズが直ぐに曇っちゃう^^;
めがねの人は大変そうでした

小説『高熱隧道』で勉強してから行ってよかった!
10分ほど歩くとダムの施設を抜けて、阿曽原温泉へはあと少しです。
2016年10月13日 14:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/13 14:03
10分ほど歩くとダムの施設を抜けて、阿曽原温泉へはあと少しです。
権現峠
あと少しと思ってからの峠越え・・・
この1時間の登り下りが地味に辛かった。。(>_<)
2016年10月13日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/13 14:29
権現峠
あと少しと思ってからの峠越え・・・
この1時間の登り下りが地味に辛かった。。(>_<)
そして、阿曽原温泉小屋到着

山の中なのに温泉付き、トイレは水洗です♪
汗を流し夜はゆっくり休んだのでした(*^_^*)

※ここは冬場に雪崩が多い場所なので、毎年立て直しするためにプレハブのようです。
2016年10月13日 14:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/13 14:58
そして、阿曽原温泉小屋到着

山の中なのに温泉付き、トイレは水洗です♪
汗を流し夜はゆっくり休んだのでした(*^_^*)

※ここは冬場に雪崩が多い場所なので、毎年立て直しするためにプレハブのようです。
そして、2日目。
5時に出発して昨日越えた権現峠を戻り、再び仙人谷ダムへ

昨日とは違うダムの水の色
今日の方が澄んだ色ですね〜♪
2016年10月14日 06:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
10/14 6:00
そして、2日目。
5時に出発して昨日越えた権現峠を戻り、再び仙人谷ダムへ

昨日とは違うダムの水の色
今日の方が澄んだ色ですね〜♪
今日は裏劔を見るために仙人峠まで登ります。
このコース、山と高原地図のコースタイムで片道8時間30分^^;

しょっぱなから階段と急登の連続です
昨日も結構歩いたからキツイです^^;💧
2016年10月14日 06:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/14 6:06
今日は裏劔を見るために仙人峠まで登ります。
このコース、山と高原地図のコースタイムで片道8時間30分^^;

しょっぱなから階段と急登の連続です
昨日も結構歩いたからキツイです^^;💧
随分登ったと思ったら、この看板!!
『これより急登』って今までも結構急登だったよ〜💦💦

かなり上の方に同じつくりの看板があって、その看板には『あの娘に見せたいこの景色』って書いてありました。
作成者のセンスが光ります( ̄ー ̄)ニヤリ
2016年10月14日 06:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
10/14 6:32
随分登ったと思ったら、この看板!!
『これより急登』って今までも結構急登だったよ〜💦💦

かなり上の方に同じつくりの看板があって、その看板には『あの娘に見せたいこの景色』って書いてありました。
作成者のセンスが光ります( ̄ー ̄)ニヤリ
北アルプスの山々が見えます
2016年10月14日 08:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
10/14 8:14
北アルプスの山々が見えます
この青空!
晴れててよかったなぁ
2016年10月14日 08:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
10/14 8:26
この青空!
晴れててよかったなぁ
山も少し紅葉が始まっています。

この日、このコースでお会いしたのは1人だけでした
2016年10月14日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/14 8:32
山も少し紅葉が始まっています。

この日、このコースでお会いしたのは1人だけでした
ようやく、仙人温泉が遥か遠くに見えました
2016年10月14日 08:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
10/14 8:34
ようやく、仙人温泉が遥か遠くに見えました
一度下ってまた登って、やっと仙人温泉に到着

小屋の方が、小屋じまいの作業をしていました。
川の対岸から温泉を引いているのですが、その管も撤収していました。
2016年10月14日 09:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/14 9:13
一度下ってまた登って、やっと仙人温泉に到着

小屋の方が、小屋じまいの作業をしていました。
川の対岸から温泉を引いているのですが、その管も撤収していました。
昨日は谷間ばかりを歩いていたので、今日は広々した所を歩くのが爽快な気分です♪
2016年10月14日 09:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/14 9:23
昨日は谷間ばかりを歩いていたので、今日は広々した所を歩くのが爽快な気分です♪
雲はすっかり秋の雲
2016年10月14日 09:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
10/14 9:25
雲はすっかり秋の雲
な〜んてのんびりしてはいられません。
2016年10月14日 09:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/14 9:39
な〜んてのんびりしてはいられません。
川沿いの道を登り続けますが、行く先が見えてる道って辛いもの。
直ぐそこに見えるのにちっとも到着しません^^;
2016年10月14日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/14 9:48
川沿いの道を登り続けますが、行く先が見えてる道って辛いもの。
直ぐそこに見えるのにちっとも到着しません^^;
このお天気なのに草に降りた霜はまだ融けていません

ヘロヘロになりながら歩き続けたので、1時間半ほどは写真がありません^^;
しかも沢を直登して少々ショートカットまでしてしまった様子。
2016年10月14日 09:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/14 9:55
このお天気なのに草に降りた霜はまだ融けていません

ヘロヘロになりながら歩き続けたので、1時間半ほどは写真がありません^^;
しかも沢を直登して少々ショートカットまでしてしまった様子。
そして、仙人峠に到着(≧▽≦)
裏劔が急にド〜ンと見えました。
ここまですごく大変だったので感激もひとしお\(^o^)/
涙が出ちゃいそうでした!

いつまでもここにいたい気分でしたが、帰りのコースタイムも6時間50分あります^^;
早く帰らなくっちゃ!!
2016年10月14日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
14
10/14 11:25
そして、仙人峠に到着(≧▽≦)
裏劔が急にド〜ンと見えました。
ここまですごく大変だったので感激もひとしお\(^o^)/
涙が出ちゃいそうでした!

いつまでもここにいたい気分でしたが、帰りのコースタイムも6時間50分あります^^;
早く帰らなくっちゃ!!
仙人池ヒュッテも今期の営業を終えていました
ヒュッテの近くは木道があり、とても素敵な場所でした
2016年10月14日 12:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/14 12:10
仙人池ヒュッテも今期の営業を終えていました
ヒュッテの近くは木道があり、とても素敵な場所でした
仙人池越しの裏劔
少し風があって波立っているけど、池に山が映って逆さ劔になっています♪
2016年10月14日 12:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
16
10/14 12:11
仙人池越しの裏劔
少し風があって波立っているけど、池に山が映って逆さ劔になっています♪
さてさて、先を急ぎましょう
2016年10月14日 12:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/14 12:39
さてさて、先を急ぎましょう
この花何か知ってる方いますか?

hyoifujiさんに教わりました『ちょうじ菊』というそうです🎶
珍しい花ですよね(*^^*)
2016年10月14日 12:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/14 12:58
この花何か知ってる方いますか?

hyoifujiさんに教わりました『ちょうじ菊』というそうです🎶
珍しい花ですよね(*^^*)
北アルプスの山が見えました
唐松岳?白馬岳?

後は黙々と歩き続け、17時過ぎに阿曽原温泉に到着しました
疲れた〜!!!!!(*_*;

前日は団体さんと一緒になってしまい(20人の殆どが女性のグループ)、大混雑の中温泉に入りましたが、この日は到着が遅かったためお風呂にのんびり入ることができました(*^_^*)
月がとっても綺麗な夜でした✨
2016年10月14日 14:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
10/14 14:11
北アルプスの山が見えました
唐松岳?白馬岳?

後は黙々と歩き続け、17時過ぎに阿曽原温泉に到着しました
疲れた〜!!!!!(*_*;

前日は団体さんと一緒になってしまい(20人の殆どが女性のグループ)、大混雑の中温泉に入りましたが、この日は到着が遅かったためお風呂にのんびり入ることができました(*^_^*)
月がとっても綺麗な夜でした✨
さて、3日目のスタートです。

阿曽原温泉は谷間にあるため、どちらに行くにもまずは登りからのスタートです(*^^*)

しばらく歩くと小屋とテン場が小さく見えました
2016年10月15日 07:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/15 7:03
さて、3日目のスタートです。

阿曽原温泉は谷間にあるため、どちらに行くにもまずは登りからのスタートです(*^^*)

しばらく歩くと小屋とテン場が小さく見えました
奥鐘山

まだまだ遠いけど、今日はあの山の方に向かって歩いていきま〜す
2016年10月15日 07:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/15 7:58
奥鐘山

まだまだ遠いけど、今日はあの山の方に向かって歩いていきま〜す
砂防堤内トンネルの中を通っていきます
2016年10月15日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/15 8:32
砂防堤内トンネルの中を通っていきます
水平歩道
道はこんな感じ
2016年10月15日 09:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/15 9:34
水平歩道
道はこんな感じ
今日も番線を触りながら歩きます

木の道の下は絶壁ですよ!
2016年10月15日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/15 9:36
今日も番線を触りながら歩きます

木の道の下は絶壁ですよ!
写真でよく見る大太鼓
2016年10月15日 09:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
9
10/15 9:39
写真でよく見る大太鼓
そして、150メートルのトンネル
今日はヘルメットにヘッ電も装着して準備は万端です

トンネルの中は水が流れジトジトしていましたが、昔作業員の方がここの中で生活した時期もあったそうで・・・
大変な苦労だったと思います
2016年10月15日 10:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
10/15 10:00
そして、150メートルのトンネル
今日はヘルメットにヘッ電も装着して準備は万端です

トンネルの中は水が流れジトジトしていましたが、昔作業員の方がここの中で生活した時期もあったそうで・・・
大変な苦労だったと思います
絶壁に一本の細い道歩きが続きます。
本には牛が落ちたとか書いてありましたが、この細い道。
荷物を積んだ牛もそりゃ落ちますよね(^^;)
2016年10月15日 10:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/15 10:05
絶壁に一本の細い道歩きが続きます。
本には牛が落ちたとか書いてありましたが、この細い道。
荷物を積んだ牛もそりゃ落ちますよね(^^;)
こんな所も通りました
2016年10月15日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/15 10:10
こんな所も通りました
今日もお天気がよく、日陰では肌寒いけど
日が当たる所は暑いくらいです
2016年10月15日 10:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/15 10:11
今日もお天気がよく、日陰では肌寒いけど
日が当たる所は暑いくらいです
多めに持ってきたお握りやパンを食べ尽くし、今日はアルファ米のカレーピラフにお水を入れ、1時間後に食べてみました。

なかなか美味しくてご機嫌です♪
2016年10月15日 10:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
10/15 10:58
多めに持ってきたお握りやパンを食べ尽くし、今日はアルファ米のカレーピラフにお水を入れ、1時間後に食べてみました。

なかなか美味しくてご機嫌です♪
遠くに名剣温泉に行く赤い橋が見えました!


2016年10月15日 11:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/15 11:14
遠くに名剣温泉に行く赤い橋が見えました!


この辺りからは、道はこんな感じだけど欅平の放送や電車の音が微かに聞こえ、到着が近いことが感じられます

2016年10月15日 11:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
10/15 11:34
この辺りからは、道はこんな感じだけど欅平の放送や電車の音が微かに聞こえ、到着が近いことが感じられます

疲れた足に最後の激下りで泣きが入ったものの、無事に欅平に到着しました♪

長い3日間でした。お疲れ様でした〜♪
2016年10月15日 12:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
10/15 12:37
疲れた足に最後の激下りで泣きが入ったものの、無事に欅平に到着しました♪

長い3日間でした。お疲れ様でした〜♪
撮影機器:

感想

何年か前にテレビで見てから、一度歩いてみたかった下ノ廊下。
レコ友さんも行ったりしていて、行きたい気持ちは高まるばかりでした。
しかも、歩けるのは1年に1ヶ月〜1ヶ月半のみ!毎年シーズンになるとうずうずしていました。
でも、山小屋に泊まらなければならないし、危険だし、家族の許しは出ないだろうな〜?と思っていましたが、意外とあっさりOK出たので調子に乗って2泊して、裏劔山も眺めちゃおう♪と計画を立てました。

ところが今年は天気が安定しないので、ずっと晴れが続くような時はあるのだろうか?と心配になり、かなり前から会社には『晴れが続くようなら有休を取る!』と宣言をし、毎日毎日天気予報とにらめっこをしていました。
本当だったら、もう少し後の紅葉の季節の方がよかったのかもしれませんが、それよりも確実に晴れの予報のこの3日間に行きたい!!!と思い実行しました。
そのおかげで、毎日晴れ。
登山道も比較的空いている、いい時に歩けたと思います。


下ノ廊下はもちろん、2日目の裏劔は距離も長くアップダウンもあって、とてもとても大変でしたが、最後まで元気に歩き通す事が出来て、自分の体力に少し自信が持てました。
黒部峡谷を満喫して、初めてのトロッコ電車と北陸新幹線・トロマス寿司も満喫。
とても大満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1957人

コメント

すげーなぁ〜
いっぱい歩きましたね!!
もうもう、ロングトレイルには脱帽ですよぉ〜

天気も良くて、楽しそうな三日間でしたね

おらも行ってみてぇなぁ!!!

栗駒山は吹雪いてました
2016/10/19 19:42
Re: すげーなぁ〜
kinkonkanさん

黒部峡谷の左側には立山と剱岳。
右側には鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳
すごく山深く、自然環境は厳しいですが、それだけに素晴らしい場所でした!
また来年も行きたい場所ですよ(≧∇≦)b

阿曽原温泉は山小屋なのに、温泉に入れるのも嬉しいです🎵
2016/10/19 21:13
うわっ😲
kaoriさん
3日間お疲れ様でした❗
行程を見て2日目えげつなっ😱って思っちゃいました💦歩きますね〜

下ノ廊下は初めて知りましたが、道中がスリル満点ですね〜足がすくみそうです😅
仙人谷ダム綺麗ですね❗見る日によって色が変わって不思議ですね〜
行ってみたくなりましたが、行程がヤバいですね😫
2016/10/20 12:29
Re: うわっ😲
akitanamahageさん(敢えて最後のeを付けてます

下ノ廊下、本当によかったですよ〜
でも距離は長いけど、何しろ水平ですから・・・akitanamahageさんなら問題ないでしょう♪
ダムの中の高熱隧道とか、崖の間の細い登山道とか、長いトンネルとか見どころ満載です
happy01

2日目は本当に大変でした
長いし急登だし、1人しかすれ違わないし、霜が降りて滑るし・・・
でも行ってよかったって思えるような素晴らしい景色(劔岳)を見ることができて感激しましたconfident
2016/10/20 13:09
GPS
三日間、お疲れ様でした!

ところで、新調したスマホでログはちゃんと取れましたかぁ?

それと、三日間のスマホとデジカメの充電はどうしたのかな?

温泉に入れる山小屋って最高っすね!!
2016/10/20 19:55
Re: GPS
kinkonkanさん

GPSのログは飛び飛びで・・・sad
点の位置を修正したり(よく見るとおかしいままのところもたくさんあります。谷を何度か渡ってたり
ログが全く取れなかった2日目は全部手書きです
でもkiha58さんに設定を教わったので、次回の山行で試してみようと思っています

スマホとデジカメの充電は、6回フル充電できるバッテリーとケーブルをもって行きました
秋田駒のときにデジカメのバッテリーを使い切ってしまったので、今回は重たいけどちゃんと用意しましたよhappy01
2016/10/20 20:13
Re[2]: GPS
そっかぁ  やっぱりログが取れない場合もあったんですねcrying

ログが取れてないと「あちゃ〜」ってショックが大きいですよね
2016/10/20 20:32
ネズミキノコ
今年の山行は栗駒山で終了です!

10月下旬から11月上旬の休みは、姫ヶ岳とか
近くの山に行ってキノコ採りを計画しています scissors

1kgで6,000円もするネズミキノコ
(シモフリシメジ)これが絶品なんだよねぇ〜

フライパンで、バターで炒めて塩コショウで
味付けし、食べると.......
コリコリしてて旨味がたっぷり

こんなキノコだよぉ
https://i.ytimg.com/vi/iW-87ASiQzw/maxresdefault.jpg
2016/10/20 20:52
Re: ネズミキノコ
kinkonkanさん

そうですね
ログが取れてないとポチポチマークして、時間も自分で入力して・・・本当に面倒くさいです

秋田はまだキノコが採れるんですね!
こちらはもう終わりかな・・・
今年はタマゴタケばかりでした。(去年はマツタケも取れたのですが)

シモフリシメジ、おいしそうですねdelicious
きりたんぽ鍋とかでもいいかも〜
2016/10/21 11:09
いい時に
行きましたねぇ〜
本当、久しぶりに晴れマークが並んだんですよね、この週。
あぁぁ、年休取って山行きたい〜、と思っていたらしっかり取ってたんですね。。
(普段の行いが良ければこそですよね、笑)
で、仙人池まで行っちゃったんですか!
コースタイムで15時間!?
kaoriさん、計画は詳細に計算するので几帳面なのかと思えば大胆不敵!
良く分かりません(笑
仙人池良さそうですね。
次は北方稜線とか。。
2016/10/20 23:35
Re: いい時に
kiha58さん

はい!行ってきました
何年か越しの念願が叶いました。

有休休暇は、10月に入ってからずっと、同僚に『お天気がよさそうな日が続いたらお休みします』と言ってあったので、すんなりお休みできました

仙人池と仙人峠は本当によかったですよhappy01
コースタイムは長いですが、ピストンなのでタイムラインを決めて無理なら引き返そうと思っていました。
荷物もアタックザックに雨具と食事と飲み物だけ入れて、軽量化で行ったのでかなり楽だったと思います。
後から考えたら、電話も通じないし人も通らないし、もしも歩けなくなってしまったらエマージェンシー的なものを持っていないのは危険ですよねsweat02
2016/10/21 11:28
写真の花[[flower]]
仙人池のさかさ裏剱いいですね!
さて、写真の花”ちょうじ菊”のようですね、地味で見過ごしているのか?あまり見たことない珍しい花です。
また、隣の写真の山は五竜岳と(鹿島槍にかけての)稜線とおもいます。
もう少し上るときれいな鹿島槍が望めますよ
2016/11/7 10:51
Re: 写真の花[[flower]]
hyougofujiさん
コメントありがとうございます。

仙人池からの劔岳良かったです!
苦労した甲斐がありました。
個人的には、苦労の末最初に見えた仙人峠からの裏劔の姿に感動してしまったのですが(≧∇≦)

あの花は『チョウジ菊』ですか(^-^)
初めて見ました(多分…^^;)

北アルプスの山は五竜ですか shineshine
いつも長野県側から見るのでよくわからなくて

五竜から鹿島槍とかも歩いてみたいです!
2016/11/7 13:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら