尾張白山(愛知県小牧市)尾張三山これにて完登

- GPS
- 01:25
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 165m
- 下り
- 166m
コースタイム
6:40 稜線
6:50〜白山神社〜7:10
7:38 神尾集落下山
7:45 スタート地点
【歩行時間 約1時間】
| 天候 | 快晴 気温は出発地点で-3℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
下りに通ったルートは結構傾斜が急でスニーカーでは不安かもしれません。 |
写真
感想
「朝の散歩」などと言ってヤマに復帰してから近場の低山を登り始めました。
尾張富士・本宮山と登ったら尾張白山に登らん訳にはいかんだろ、ということで登ってきました。
昔あったという「尾張三山めぐり」は大晦日〜元旦にかけて行なわれたといいます。
そこで、ルートはどうだったのか考えた場合、尾張富士〜尾張白山〜本宮山もしくは逆ルートしかありえなくなります。
しかも真夜中にに提灯か松明?を持って歩ける道ということになります。
(つまり片手はふさがれていても大丈夫な道)
そこで今回はなるべく楽そうな道をたどってみることにしました。
勝手な推測してんじゃねえ!って怒らないでくださいね。
明治村の奥・入鹿池脇の神尾集落に入ります。
途中でY字路がありますが、左へ入ってしばらくで通行止めのゲートです。
クルマの外気温表示を見るとマイナス3℃?うそ?
温度計壊れたかと思いましたが本当みたいです。寒い。
ゲート前のスペースに車を置いて舗装された林道を登ります。
江戸時代に林道があるわきゃないですが、道の通し方や傾斜の様子から見ると昔からこの道は存在していたような気がします。
---------------------------------------------------------------------------
実は朝早すぎて写真がまともに撮れてません。
ゲートの写真なんて真っ暗です。自分達にはちゃんと見えてるのにカメラはだめ。
人間の眼のISO感度自動調整ってすごいですよね。
でも私の眼のレンズは遠くも近くもフォーカスが甘くなってきて、最近は遠近両用フィルターを常時装着してますが(^_^;)
---------------------------------------------------------------------------
それはさておき、林道を20分ほどで稜線に出ました。
そこからは西方向に山道へ入ります。といっても良く踏まれた歩きやすい遊歩道です。
安心して歩いているうちに、あっけなく白山神社に着きました。
実は、最高地点への寄り道があったはずなのにあっという間にスルーしちゃいました。ま、いっか。
どっかに三角点もあるはずだけど、これもまあいいか。
で、尾張白山の山頂はどこなの?ここの神社が山頂?
よくわからんけど登ったことにしよう。
この白山神社は、なんていうか無機質な感じで風格が感じられません。
度重なる災害で壊れたのでとりあえず作り直しました、みたいな。
(プレハブ神社って言っては失礼かな?)
ここから多分見えるであろう本当の白山もかすんで全く見えません。
その割にはやたら寒い・・・
お社の右手に「八百万の神」という石碑がありました。
う〜ん、これはその他大勢の神様をいっしょくたに祭ってあるのか。初めて見た。
さて、帰りは違うルートを通ります。
どっかの記録に神社の裏から下りるとあったので、「立入禁止」のトラロープをこっそりくぐって (おいこら!) 10Mも行くと神社からの道に出た??
そこには右方向に「入鹿池」と書いた標識が。
私が見た記録の間違い?見間違い?早とちり?
正しくは、「白山神社を西へ向い、20Mぐらいで右(北)方向の道を行く」です。
山を荒らされないように張ってあったロープを無視して荒らしてゴメンナサイ。
このルートはスタート地点の神尾集落へ直接降りていきます。
転げ落ちるようにグイグイと下ってあっという間に集落に着きました。
そして来たときのY字路に出ました。
このルート、登りに使う場合は沢沿いから山道への取り付きが見落としやすいので要注意です。
このルートは昔の三山めぐりのルートではないだろうと思います。
沢沿いは細くて沢にずり落ちるかもしれないし、山道は急すぎて夜は登りにくいし。
今回、また宿題を見つけちゃいました。
白山神社からそのまま尾根伝いに西北へ降りるルートです。
これも国土地理院の1/25000地図には載ってますが、かなり怪しげですね。
この山、神尾集落から登る場合、標識はみごとにな〜んにもありません。
今回は珍しく真面目に「ウオッちず」とヤマレコの他の方のルート図をプリントアウトして持参しました。
【ん、今まで手ぶらでヤマ登ってたのかよっ】
もし行かれる方は気をつけて下さいね。
(小牧側からならお散歩気分で大丈夫ですが)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する