記録ID: 99663
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山 雪山ハイク
2011年02月15日(火) [日帰り]


- GPS
- 03:25
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 584m
- 下り
- 494m
コースタイム
11:30高尾山口→12:50もみじ台→13:20-13:40一丁平→13:55城山→14:15小仏峠→14:55小仏バス停
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6号路は雪解け水の影響で、早くも足下がぬかるんでいる場所がありました。13日に登った時はアイゼンが無くてもなんとかなりましたが、今日はアイゼンが無かったらかなり厳しいと思います。ちなみに中盤以降は雪も豊富ですが明日以降はかなり凍りそうな予感。下山ルートとして選んだ時は要注意かと。 もみじ台から先は雪も豊富で、しばらくは雪山ハイク気分を満喫できると思います。ただし道が狭い場所もあるので足下が濡れることは必至。アイゼンに加えスパッツなどもあると良いと思います。 |
写真
今回の6号路はアイゼンのおかげもあってサクサクと歩けるのですが、想像以上にやっかいだったのが雪解け水。上から雨のように降ってくるは、足下に水たまりができるところがあるわで、全身びしょ濡れになってしまいました。
最初は相模湖方面に降りていこうと思ったのですが、こっち方向は雪また雪の状態。ラッセル道が無いのでここからの下山を断念。実はこの看板からちょっと降りたところで盛大に滑ってしまいました。軽アイゼンくらいじゃちょっと無理(笑)
小仏峠からの下山ルートは旧甲州街道を降りて相模湖に抜けるルートと小仏バス停に向かうルートがあります。相模湖に向かいたかったところなのですが、こっちのルートに残る痕跡から推測するに今日こっちのルートを通過したのはおそらく1〜2名かと。めちゃくちゃ大変そうなので素直に小仏バス停に降りるルートにしちゃいました。へたれです。
このルートは水があるわあるわ。大きな水たまりになっている場所も複数あるなど歩きにくくて…。明日からしばらくは朝はアイスバーン、午後はビシャビシャ道という極端なルートになりそう。あまりオススメいたしません。
撮影機器:
感想
13日に続き再び挑んだ高尾山。
わざわざ都合をつけて訪れた甲斐はありました。
都心近くでこれほどの雪山ハイキングを楽しめるのは最高ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1304人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する