記録ID: 996966
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								富士・御坂
						石割山周回
								2016年11月02日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 04:37
 - 距離
 - 8.9km
 - 登り
 - 465m
 - 下り
 - 462m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 3:54
 - 休憩
 - 0:44
 - 合計
 - 4:38
 
					  距離 8.9km
					  登り 465m
					  下り 477m
					  
									    					 
				
					09:17	 内野の用水池−−−	[ 1:17 (1:20)  96%]-
10:34 平尾山 21分休憩−- [ 0:41 (0:55) 75%]-
11:36 石割山 35分休憩−- [ 0:27 (0:35) 77%]-
12:38 二十曲峠 12分休憩- [ 1:05 (1:17) 84%]-
13:55 内野の用水池
※ ( )は山と高原地図のコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉は手計算等。
歩行時間 3:30 +休憩時間 1:08 =全行程 4:38
標準コースタイム 4:07 、短縮率 112.6% (休憩込み)、 85.0% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 9.0 km
累積標高差(高度計):+ 520 m、- 510 m
ルート定数: 16 、体力度: 2 、難易度: B
							10:34 平尾山 21分休憩−- [ 0:41 (0:55) 75%]-
11:36 石割山 35分休憩−- [ 0:27 (0:35) 77%]-
12:38 二十曲峠 12分休憩- [ 1:05 (1:17) 84%]-
13:55 内野の用水池
※ ( )は山と高原地図のコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉は手計算等。
歩行時間 3:30 +休憩時間 1:08 =全行程 4:38
標準コースタイム 4:07 、短縮率 112.6% (休憩込み)、 85.0% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 9.0 km
累積標高差(高度計):+ 520 m、- 510 m
ルート定数: 16 、体力度: 2 、難易度: B
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					内野の用水池から平尾山への登山道は、廃道となった林道です。 登山口からしばらく沢沿いを歩くと、沢を渡り分岐がありますので右手へ。10mほどでまた分岐があります。こちらは左手の尾根方面へ。右手の沢方面の林道のほうが道が良いので間違えやすいです。どちらの分岐も間違えると途中で道が消失するようです。 途中(標高1,100mくらい)からヤブっぽくなり、平尾山〜大平山縦走路に出るまでヤブっぽい道が続きます。 二十曲り峠からしばし舗装路を下ると、左手に未舗装の林道が延びていますので、そこを下ると、多少ショートカットできます。 用水池へ戻るルートは、ズルしましたが結果的に道がなく時間が余計にかかってしまいました。  | 
			
| その他周辺情報 | 紅富士の湯。一般800円。広くて気持ちの良い温泉ですが、塩素が多く鼻につきました。 | 
写真
感想
					Q.甲府にはなくて富士吉田にあるもの
A.モンベルショップ
ということで、石割山が目的ではなく、道の駅富士吉田にあるモンベルショップへ。
目を付けていたのは、U.L.サーマラップ パーカとウイックロンZEOサーマル ロングスリーブジップシャツ。
ウイックロンZEOサーマル ロングスリーブジップシャツのほうは、現物を見て肌さわりの良いメリノウールプラス アクション ジップネックを。寒い時期用のベースレイヤーで使用予定です。冬でもアームカバー派なので半袖に裁縫する予定です。
近くにはトレイルラン テスト センターがあるのですが、まだ入ったことがない・・・。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:585人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										








					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する