記録ID: 999545
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
餓鬼岳 冬備えで橋撤去済〜2017/6/14
2016年11月05日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,656m
- 下り
- 1,655m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
GPSを使わなかったので、ルートの赤線は手入力。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下部の沢筋は、冬備えで一部の橋・桟道が取り外されている。 (2016/10/19からとのこと。) 元々歩きにくいルートのようだが、渡渉や沢の側壁のヘツリの 難易度が上がっており、不慣れな人はこの時期は避けるべき。 通常の通行は2017/6/15から可能になるとの掲示あり(詳細下記)。 上部では積雪も始まっている。 |
その他周辺情報 | 白沢登山口に登山届ポストあり。 同駐車場に簡易トイレ(足踏み水洗)1基あり。 状態は良好だが凍結は時間の問題、冬季は撤去されるのかも。 昭文社「山と高原地図」には、登山口から200m程先に トイレありと記載されているが、現地では見当たらなかった。 モトクロス場(「コングランド」から名称は変わっているようだ)の 少し先のキャンプ場付近の道路脇にトイレがあったが、 使用可否は確認していない。 |
写真
(下山時に撮影) 橋や桟道が外されていることを初めて知る。全てが外されているわけではないが、かなり歩きにくい個所も。
特に側壁の足元に鉄杭だけ打ってあるヘツリが数か所、手元はビショビショの泥だったり。沢底までの落差も多少あって落ちられず、地味に厳しい。
(整備して頂けるオンシーズンでも簡単ではなさそう)
特に側壁の足元に鉄杭だけ打ってあるヘツリが数か所、手元はビショビショの泥だったり。沢底までの落差も多少あって落ちられず、地味に厳しい。
(整備して頂けるオンシーズンでも簡単ではなさそう)
魚止ノ滝の少し下。沢を渡りつつ岩の段差を乗り越える高い橋が、外されている。沢の深さはこの時期でクルブシ。流速は高く、岩にはややヌメリもあり。下流は岩の滑り台。渡渉は冷や冷や。水量の多い春先は、上流の深いところを靴脱ぎ渡渉すべきだろう。岩の段差には左手にお助けロープ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1031人
いいねした人