記録ID: 999985
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								御在所・鎌ヶ岳
						鈴鹿の最深部・綿向山→雨乞岳縦走〜イワカガミ開花!?
								2016年11月05日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 滋賀県
																				滋賀県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 08:00
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,478m
- 下り
- 1,026m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:57
					  距離 13.1km
					  登り 1,478m
					  下り 1,027m
					  
									    					14:56
															| 天候 | ★快晴、微風 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 | 
| アクセス | ★6時過ぎ、下山地となる武平峠トンネル東口に車1台をデポ。晴れの紅葉シーズンの休日だけあって駐車場はほぼ満車でした。 ★7時、綿向山駐車場登山開始。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ★綿向山−雨乞岳縦走コースはコースがはっきりしていない上、崩壊している箇所を通ったり、激登り・激下りがあります。歩く登山者も少なく、携帯もほとんど通じません。初心者の方を連れて行くと後で怒られるかも(笑)、一人登山も万一のことを考えるとあまりおススメできません。 ★余程の健脚者でない限りピストンは大変キツいです。武平峠か甲津畑の岩ヶ谷林道入口に車をデポした方が良いかと。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					★綿向山〜雨乞岳への縦走・・・
イワカガミが咲いていました・・・えっ春の花ですよね。でも今日咲いていたんです。イワカガミはどこの山でも咲いている花、ほぼ毎週どこかの山を歩いていますが、今の時期に咲いているのは見たことがありません。
★2年前の11月にも同じコースを歩いています。実はその時も咲いていたんです。ヤマレコで調べたら何と!ほぼ同じ場所のような気がします。イハイガ岳を越えた辺り、陽気に騙されて咲いたとしたら日なたに咲くと思いますが斜面の北側日陰にこの株だけ咲いていました。
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-541825.html
★この縦走ルートは鈴鹿の最深部を味わうには最適です。一応、コースはありますが、一般的にピストンは困難なことから歩く登山者も激減、静かな山旅が楽しめます。鈴鹿の山に深く包まれている感覚が味わえます。今夏、雲の平を歩きました。山が形成された要因も規模も勿論異なりますが、清水の頭に立つと何となくあの時とよく似た感覚を覚えました。
★積雪期も歩きましたが、大峠の頭から先の石楠花地獄に閉口、二度と行きたくは無いですが、冬の清水の頭に立ってみたいですね。今年、天候の良い冬、甲津畑から雨乞岳、そして清水の頭まで足を延ばしてみようかな。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1602人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する よしくん
								よしくん
			 ecopaso
								ecopaso
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										













 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
ほんと、この時期にイワカガミは見たことありません・・
しかし険しそうなルートですね。
その分楽しそうで羨ましいです(笑)
感動しました。
下からアップで撮ろうと思ったのですが、急斜面の道端に咲いていて一歩間違うと滑落しそうなところの一枚でした(笑)。
ホントに良いコース、鈴鹿の奥深さを実感できます。
良ければご案内しましょうか(笑)。
yoshikun1さん 今晩は。
紅葉時期の清水頭の稜線。私もこの眺めを味わいたいのですが
タイミングを逸したままです。
イハイ〜ガ大峠間が最大の難所ですが、前後は素敵な稜線が続きますね。
寒さに震えながら、今年もこの稜線の雪景色を見たいと思っています。
onetotaniさん、こんにちは。
清水の頭の稜線は鈴鹿の最深部を実感できる素敵な場所ですね。
イブネ・クラシがあまりにも有名になりすぎて秘境ではなくなってきました(笑)。
清水の頭はこのままマイナー的な存在であり続けてほしいです。
雪が降る前に一度は奥の畑谷から登ろうかな、と思っています。
yoshikun1さん ecopasoさん こんにちは〜
綿向山〜雨乞岳の縦走はいつかしてみたい
ここは遠いから
そしてロング
単独だと綿向〜イハイガまでならピストンできるかなぁと考えているんですが。。。
あぁ清水の頭からの景色サイコーですね
ここから雨乞方面を眺め、綿向山を振り返る
広大は笹原で開放感ハンパないですね
blackさん、
ここは鈴鹿でも数少ないマイナーなエリアですよ。イブネがメジャーになってしまいましたからね。有名人のblackさんがアップするとみんなに知れ渡って普通の登山道になってしまうんでは、と心配しています(笑)。
嘘です❗いつでもご案内させていただきますよ、晴れの日ねらって、晴れ限定で。
下山口は武平峠でも良いし、甲津畑でも可能です。甲津畑の方が距離は長くなりますが、足には優しいですし、時間によってはイブネにも寄り道できます。朝の車のデポも楽かな、またその気になられたら是非❗行きましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する