計画ID: p4035620
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峯奥駈道(柳の渡し→熊野本宮大社)女人結界回避
2024年04月28日(日)
~
2024年05月03日(金)
体力度
10
2~3泊以上が適当
集合場所・時間
バスタ新宿4F(新宿南口) (23:15 発車予定)大和八木駅(南口2) (翌 07:00 到着予定) 8,500円
07:12大和八木駅着→07:17 橿原神宮前着
07:27橿原神宮前発→08:07 六田駅着
- GPS
- 52:50
- 距離
- 120km
- 上り
- 8,657m
- 下り
- 8,755m
行動予定
1日目
- 山行
- 13:32
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 13:32
- 距離
- 40.9 km
- 登り
- 2,384 m
- 下り
- 2,212 m
08:15
六田駅
09:49
2分
吉野中千本バス停
12:10
49分
心見茶屋跡
19:37
212分
湯森温泉杉ノ湯バス停
21:27
110分
白川渡バス停
21:47
20分
白川渡バス停
2日目
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:03
- 距離
- 16.3 km
- 登り
- 1,977 m
- 下り
- 904 m
3日目
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:37
- 距離
- 16.9 km
- 登り
- 1,324 m
- 下り
- 1,234 m
4日目
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:35
- 距離
- 15.1 km
- 登り
- 1,260 m
- 下り
- 1,678 m
5日目
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:14
- 距離
- 13.8 km
- 登り
- 1,241 m
- 下り
- 1,366 m
6日目
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:49
- 距離
- 16.7 km
- 登り
- 993 m
- 下り
- 1,870 m
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
山行目的 | テント泊で大峯奥駈道を歩く |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
■別プラン ※五番関の到着時間に応じて要検討 初日:五番関の東屋泊もしくは大天井滝休憩所泊にして、翌日早朝林道歩き(3 時間 33 分(12.8 km)) 2日目:9:15 道の駅発のバス乗車→9:35 柏木到着 |
食事 |
■水場■ 吉野水分神社 自動販売機最終地点 |
その他 |
■宿泊場所■ 4/28(1日目):五番関近くの東屋/白川渡オートキャンプ場 0746-54-1700 4/29(2日目):行者還避難小屋…小屋に水があることもある。水場5分。※避難小屋泊 4/30(3日目):深仙小屋…かくし水 ※テント泊 5/ 1(4日目):行仙宿山小屋…トイレ有り ※小屋泊 5/ 2(5日目):玉置辻…駐車場かその少し先 ※テント泊 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この計画に関連する本
この計画で通る場所
大峰山
(1914.6m)
釈迦ヶ岳
(1799.87m)
大普賢岳
(1780m)
笠捨山
(1352.68m)
行者還岳
(1546.57m)
弥山
(1895m)
七曜岳
(1584m)
青根ヶ峰
(858.1m)
高城山
(702m)
大日岳
(1568m)
涅槃岳
(1376m)
行仙岳
(1227.29m)
天狗山
(1536.8m)
地蔵岳
(1464m)
転法輪岳
(1281m)
孔雀岳
(1779m)
四寸岩山
(1235.85m)
大天井ヶ岳
(1438.98m)
阿弥陀ヶ森
(1680m)
国見岳
(1655m)
仏生ヶ岳
(1804.7m)
倶利伽羅岳
(1252m)
地蔵岳
(1250m)
香精山
(1121.5m)
玉置山
(1076.8m)
大森山
(1078m)
五大尊岳
(825m)
山行計画がしっかり練ってあって感心しています。またどこかの山で会えるといいですね。奥駈の友より
雨の中、日々計画のプラス3時間くらい歩く、なかなかハードな行程でしたが(絶対CT設定がおかしい!笑)、Mauraさんをはじめ、たまに顔を合わせて会話を交わす同じ行程のメンバーから、いつも元気をもらっていました。
いつかどこかの山で会える日が来るのを楽しみにしています。
今は北アルプスの白馬岳から爺ヶ岳(親不知から白馬岳と爺ヶ岳から烏帽子岳は別で計画、裏銀座縦走済み)か南アルプスの甲斐駒ヶ岳から光岳を歩きたいと思ってます。
読売新道も歩いてみたい。夢は膨らむばかりです。笑
欅平から下ノ廊下を通って黒部ダムへ抜けるなら貸切に近いと思うけど、下ノ廊下の整備状況次第だね。私は秋にトロッコ列車が通る前に猿倉から2泊3日で行けないか狙ってます。😏
黒部渓谷鉄道が昨日付で発表してますが、鐘釣橋の復旧が思ってた以上に大変で今シーズンの全線開通を諦めましたね。祖母谷温泉は営業するのか?水平歩道はガラ空き?
http://www.kurotetu.co.jp/news-detail/?post=457
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する