計画ID: p6003435
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳西尾根~奥穂高岳からの涸沢岳西尾根下降
2025年10月04日(土)
~
2025年10月05日(日)
体力度
8
2~3泊以上が適当
集合場所・時間
前日に甲府からタイムズを借り(料金を計算して対して安くならなければ、家の近くから借りていくかも)、新穂高に向かう。車中泊した翌日登山開始。次の日の昼過ぎに帰る予定。
- GPS
- 23:24
- 距離
- 21.4km
- 上り
- 2,644m
- 下り
- 2,646m
行動予定
1日目
- 山行
- 14:29
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 14:29
- 距離
- 11.2 km
- 登り
- 2,506 m
- 下り
- 570 m
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
予備靴ひも
ザック
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ナイフ
カメラ
ポール
テント
シェラフ
シュラフカバー
ヘルメット
ガムテープ
ロープ
ハーネス
ロックカラビナ
スリング
ロープスリング
捨て綱
|
---|
山行目的 | 冬季の西穂奥穂縦走の為の下見と、本来は冬季限定ルードである西穂高岳西尾根及び涸沢岳西尾根を踏破すること |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
西穂西尾根は、リミットを切って進む。 一日で穂高岳山荘まで行く予定だが、無理そうなら諦めて西穂山荘に戻る。 二日目は涸沢岳西尾根を下山するつもりだが、上半部のコルまでの下降が肝であり、そこまでで無理そうなら引き返して白出沢を下る。コルを過ぎ、蒲田富士直下の岩場は残置ロープがあり、クライミングダウンできるはずだが、無理そうなら持参の補助ロープで懸垂下降する。 |
注意箇所・注意点 |
西穂高西尾根は穂高平小屋から西穂高岳の山頂まで8時間として読んだ。参考にした過去の記録では、6時間と7時間強の記録があり、さらに伸びたものとして読んでいる。 14時以降に西穂高岳についた場合は、その日に奥穂高岳に行くことは諦め、西穂山荘でテント泊し、次の日は奥穂高岳まで縦走した後、白出沢で下山する。 西穂高岳~奥穂高岳間はコースタイムを巻くつもり(0.6倍程度)ではいるが、コースタイムとしては1.0倍で読んだ。場合によっては日没後行動も視野に入れる。 ロープは、ロープソロでリードするつもりはないので、懸垂下降用に20m補助ロープを持っていく。ハーネスはモンベルの簡易ハーネス。その他、下降器代わりのHMS環と、フリクションコード+環ビナ、捨て綱、スリング+環ビナ(セルフビレイ用)を持参。 日の出 5:47 日の入り 17:27(10/5) |
食事 | 軽量化のため、夕食はアルファ米やカレーメシ、カップ麺等で済ませ、後は行動食とする。場合によっては行動食のみとする。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する