HOME > ヤマレコのおすすめルート > 日向倉山・未丈ヶ岳
日向倉山・未丈ヶ岳
日向倉山・未丈ヶ岳ひなたぐらやま / みじょうがたけ



濃い緑山行に最も適した時期
薄い緑山行に適した時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
山深い毛猛山塊の最高峰となる未丈ヶ岳。
積雪期限定のこのルートは夏になれば深い藪に覆われるため歩行は困難を極め、前進することすらままならない尾根となります。
人里から隔絶された雰囲気の中、しっかりと雪の状態を見極めながら歩いて山頂を目指しましょう。
積雪期限定のこのルートは夏になれば深い藪に覆われるため歩行は困難を極め、前進することすらままならない尾根となります。
人里から隔絶された雰囲気の中、しっかりと雪の状態を見極めながら歩いて山頂を目指しましょう。
※2018年04月01日更新
ルート長16km
登り標高差797m
下り標高差797m
行程概要:
日向倉山(1430.6m)
→
未丈ヶ岳(1552.9m)
→
日向倉山(1430.6m)
地図/標高グラフ
【荒沢岳】日向倉山・未丈ヶ岳の詳細解説
※上記の情報は記事更新日(2018年04月01日)時点の情報です。最新の情報については、出発前に現地の各関係機関にお問い合わせいただく事をおすすめします。
※本記事内にて各山域に生息する動植物の紹介を行う場合がありますが、自然保護区域への立ち入りや希少生物の採取・捕獲・譲渡・販売等は、法令により禁じられています。多くの方が自然を楽しみながら登山ができるよう、動植物の保護にもご協力ください。
※本記事内にて各山域に生息する動植物の紹介を行う場合がありますが、自然保護区域への立ち入りや希少生物の採取・捕獲・譲渡・販売等は、法令により禁じられています。多くの方が自然を楽しみながら登山ができるよう、動植物の保護にもご協力ください。
お気に入り登録-人
わずかに川沿いに進むと右手から沢が流入する。左右に顕著な尾根があるので、どちらかから適当に登って主稜線を目指すことになる。
雪が少ない年にはルートファインディングが難しいので注意しよう。
急な支尾根を登り詰めて雪庇の弱点から登れば主稜線上に到着する。
ここからは日向倉山を目指すが、細かなアップダウンが続くのでペース配分に気を付けて登りたいところだ。
右手に張り出す雪庇に注意しながら1,277m峰を越えると、いよいよ日向倉山への登りとなる。
ここは右手にクラックが発達していることが多く、踏み抜きには要注意箇所だ。
最後に急な斜面を登れば、最高の展望地となる日向倉山に到着する。
山頂から未丈ヶ岳への道は少々厄介で、このルートの核心部でもある。
日向倉山からいったん大きく下り、小さなピークを越えれば次が1,376m峰となる。
ここの下りは雪庇やブロックの崩落により雪が切れており、ルート取りに気を遣うところだ。
雪が不安定であれば、相当歩きにくいが藪に入ってしまったほうが安全だ。
ここを越えれば容易な尾根をたどり、未丈ヶ岳の山頂に到着する。
下りは往路を戻るが、やはり1,376m峰に通過には十分注意したい。
なお、国道の通行可能時間帯(18時)までにゲートを通過しないと帰れなくなる。
遅くても16時半までには下山を完了させることを心掛けよう。
※現地登山ポストは確認できず。
※日程に余裕があれば日向倉山〜未丈ヶ岳間で幕営することをおすすめする。
※小出駅〜銀山茶屋間のタクシー料金は11,000〜12,000円程度。
※定期路線バスは6月からの運行となる。
※除雪状況により異なる。
国道352号線は18時から翌6時まで通行止めとなるので下山時間には注意を払いたい。
行程の全域において雪庇の踏み抜きとブロック雪崩に要注意のこと。
行程が長いので必ずビバーク用のツエルトなどを持参すること。
日程的に余裕があれば山中で1泊することをおすすめする。
※日向倉山と未丈ヶ岳山頂・その周辺が幕営適地となる。
地域密着型の日帰り温泉施設。設備がしっかりとしており休憩室や仮眠室もあり快適に過ごすことができる。
http://www.yu-park.net/
岩魚定食がおすすめ。活きた岩魚を水槽から出して〆るので刺身も新鮮で美味しい。
https://goo.gl/maps/A5QC2D3Np2n
《そば処薬師》
休日には並ぶこともある人気の蕎麦店。うどんとの2色盛りやへぎ蕎麦がおすすめだ。
https://goo.gl/maps/8ZfmpPFcNjn
《小出食堂》
昭和10年創業の昔ながらの中華そばが美味しい大衆食堂だ。近くの丸川屋と並んで人気が高い。
https://goo.gl/maps/9wcNowsT9E42
《御食事処蘭奈》
チーズハンバーグとチーズメンチカツが人気の食堂。各種定食が充実していて嬉しい。
https://goo.gl/maps/CwXMZ17kLoG2
《芳林堂本店》
地酒ケーキはお土産に最適。魚沼の地酒「緑川」を使用したケーキは芳醇な香りと味わいが特徴的なスイーツだ。
https://goo.gl/maps/g2jMLSp8tQv