1
【1日目】
淀川登山口から登山を開始する。最寄りの紀元杉バス停からは徒歩約30分の距離だ。
2
登山口からは細かなアップダウンを交えながら淀川小屋に向かう。
3
淀川登山口から1時間弱で淀川小屋に到着する。
屋久島に到着した日から入山する場合にはここで1泊すると無理のない行程となる。
4
淀川小屋の収容人数は5-60人ほどだ。
小屋に泊まれないこともあるのでテント泊のつもりで装備を揃えていおくこと。
5
翌日の行動は長く厳しい。
早めに就寝して長旅の疲れを取ろう。
6
【2日目】
2日目は行程が長いので早出を心掛けよう。
水は小屋のそばを流れている川から補給する。
7
淀川を渡ると登山道は主稜線を目指して緩やかに登り始める。
8
高盤岳展望台を通過して緩く下ると小花之江河に到着する。
9
小花之江河からは木道が整備されている。
高盤岳や黒味岳方面の展望が開けるところもあり快適な山歩きを楽しめる。
10
この辺りから屋久島シャクナゲが目立つようになる。
開花時期は年によって異なるが5月中旬-6月上旬だ。
11
小花之江河からわずかに進むと花之江河に到着する。
ここは日本最南端の高層湿原だ。
12
よく姿を現すヤクシカ。
人を恐れず至近距離まで寄ってくることもある。通常の鹿よりやや小型で可愛い。
13
花之江河から主稜線を20分ほど登ると黒味分れだ。
時間と体力に余裕があれば山頂を往復するといいだろう。ただし新高塚小屋への到着時間を考慮すること。
14
黒味岳へは往復で1時間半ほどの距離だ。
15
黒味分れからは岩場を下る。
ロープが設置された急な下りなので転倒などに要注意だ。
16
鞍部からはロープが設置された急な斜面を登り返す。
岩と木の根が交互に現われて登り難いところだ。
17
ここを登り切ると投石に到着する。
視界が開けた気持ちのよいところだ。
18
投石岳・安房岳・翁岳などが並ぶ主稜線を右手に見ながら池塘が点在する山腹をトラバース気味に進む。
前方に見える山は栗生岳だ。
19
木道が交互に現われる道は歩きやすいが細かなアップダウンが多く体力が削られる。
20
北沢左俣の源頭となる鞍部を過ぎると栗生岳への登りとなる。
長い登りではないが急登だ。
21
巨岩が立ち並ぶ栗生岳の山頂に到着する。
いよいよ次が宮之浦岳のピークとなる。
22
稜線上は屋久島シャクナゲの群生地だ。
23
木段を登ると巨岩の脇を通過する。
ここを過ぎると宮之浦岳まではわずかな距離だ。
24
宮之浦岳の山頂に到着。
淀川小屋からは5時間ほどの行程だ。
25
解放感のある道を500mほど下ると永田岳との分岐となる焼野三叉路に到着する。
ここに荷物をデポして永田岳を往復しよう。
26
気持ちの良い稜線を歩くと頂上直下で岩場の急な登りとなる。
ロープが設置されているので補助的に使うと楽に登ることができる。
27
永田岳山頂に到着。
この山頂周辺にはローソク岩などの奇岩が多い。
28
焼野三叉路に戻ったら新高塚小屋へと下り始める。
途中の平石岩屋からは歩いてきた宮之浦岳を見ることができる。
29
やがて樹林帯に入ると第二展望台・第一展望台と順番に通過する。
ここで宮之浦岳は見納めとなる。
30
宮之浦歩道もよく整備された道だ。
31
焼野三叉路から2時間半ほどの下りで新高塚小屋に到着する。
32
新高塚小屋はやや湿気が多く小屋泊よりもテントで泊まったほうが気持ちよい。
33
テントは歩道を利用して張ることも可能だ。
34
【3日目】
いよいよ白谷雲水峡へ下山する日だ。この日も距離・行程ともに長いので早出を心掛けよう。
35
新高塚小屋からは木道をゆるやかに下っていく。
36
小さなピークを越えてつづら折れで下り始めると高塚小屋は近い。
37
歩き始めて1時間ほどで高塚小屋に到着する。
2013年に建て替えられた小屋は小さいが小奇麗だ。
38
高塚小屋から10分ほどの下りで縄文杉に到着だ。
39
縄文杉は屋久島内でも最大級の自生杉だ。
高さは約30mで樹齢は3,000年を越える。
40
縄文杉からは夫婦杉・大王杉と通過して下っていく。
この辺りからは一般のハイカーや観光客も増えてくるので混雑することもある。
41
縄文杉から1時間強でウィルソン株に到着する。
この株は内部に入ることができる。
42
株の中から見上げればハートの形に抜かれた空を見ることができる。
43
ウィルソン株から30分ほど下ると大株歩道入口だ。
44
ここからは安房森林軌道のレール上を歩く。
ほぼ平坦に感じるほどの緩やかな下りだ。
45
安房森林軌道では現在でも稼働している国内で唯一の森林鉄道だ。
転轍機なども錆びることなく整備が行き届いている。
46
軌道上を1時間ほど歩くと楠川分れに到着する。
ここにはバイオトイレが設置されている。
47
楠川分れからは軌道から離れて辻峠へ向かう。
48
楠川分れから辻峠までは原生林の登りとなる。
序盤は苔むした雰囲気のよい道が続く。
49
辻峠が近づいてくるとやや急な登りとなる。
この辺りは新緑が美しいところだ。
50
楠川分れから1時間ほどの登りで辻峠に到着する。
ここは太鼓岩への分岐にもなっている。
51
時間と体力に余裕があれば太鼓岩へ向かおう。
ここからは素晴らしい大パノラマが広がる。
52
辻峠から下り始めると「苔むす森」を通過する。
ここは「もののけ姫」のモデルになったと言われる原生林が広がる。
53
やがて左手に沢音を聞くようになると白谷雲水峡は近い。
54
さつき吊橋を渡るといよいよ白谷雲水峡だ。
新高塚小屋からは約6時間半の行程となる。
55
白谷雲水峡に到着。
ここからはタクシーか定期バスで宮之浦へ戻るのがいいだろう。
56
【入浴】
「楠川温泉」は簡素な温泉施設だが湯質はアルカリ性単純温泉。
ぬめり気のあるいい湯だ。
57
【おすすめ周辺情報】
宮之浦の中心部にある「若大将」は最高の食材で美味しい料理を提供する和食店。
大将の人柄が人気のひとつでもある。
58
【おすすめ周辺情報】
市街地からやや離れたところにある「波の華」は地元の人に愛される食堂だ。
トビウオの姿あげ定食や新鮮な魚介類の一品料理がとても美味しい。
59
【おすすめ周辺情報】
「ヒトメクリ」は気軽にランチが食べられるレストラン。
ベーコンハムエッグ丼はシンプルながらも深い味わい。
60
【おすすめ周辺情報】
「パン・ド・シュクル」は屋久島の南部に位置する尾之間にある美味しいパン屋さん。
行動食にも最適だ。
61
【おすすめ周辺情報】
島の東に位置する「Smiley」はコーヒーやスイーツ類を美味しくいただけるカフェだ。
地元の食材を使用したパンやケーキ類・スイーツはどれも絶品。
http://yamare.co/oxQ0ph
淀川小屋までは細かなアップダウンが連続する道で、それほど標高を上げるわけではない。
1時間ほどで淀川小屋に到着できる。
2日目は行程が長いので早出を心掛けよう。
淀川小屋から淀川を渡ると主稜線を目指して緩やかに登り始める。
高盤山展望台を通過すれば小花之江河を通過、そのままわずかに進むと花之江河に到着する。
ここは日本で最南端の高層湿原だ。
約20分ほどの登りで黒味分れに到着する。時間と体力に余裕があれば山頂を往復するといいだろう。
黒味分れからは急な岩場を下り、再度岩場を登り返して宮之浦岳に向かう。
休憩適地の投石を通過して巨石が点在する山腹をトラバース気味に進んでいく。登り切ったところが栗生岳だ。
木段の道をたどり、巨石の脇を通ると宮之浦岳へ最後の登りになる。
素晴らしい展望が広がる宮之浦岳は日本百名山にも数えられる名峰だ。
展望を存分に楽しんだら山頂を出発して永田岳を目指す。
山頂から500mほど下り、焼野三叉路に荷物をデポして永田岳へ向かう。
上部はロープが設置された岩場の登りだが、難しいことはないので慎重に登ろう。
永田岳からの展望も素晴らしく、ぜひ登っておきたいピークのひとつだ。
焼野三叉路に戻ったら、本日の宿泊先となる新高塚小屋へ下る。
展望のよい尾根道を下ると第二展望台、第一展望台と通過する。やがて道は樹林帯へと入り、よく整備された木道を下ると新高塚小屋に到着する。
3日目は下山日だ。
新高塚小屋から1時間ほど下ると高塚小屋を通過、わずかな距離で縄文杉に到着する。
夫婦杉やウィルソン株などの観光名所を通過して下れば森林鉄道の軌道と合流、そのまま楠川分れまで緩く下っていく。
楠川分れを左に折れて辻峠へ向かう。
ここからは緩やかな登り返しとなり、1時間ほどで辻峠に到着する。
ここからは「もののけ姫」のモデルになった「苔むす森」を通過、さつき吊橋を渡れば白谷雲水峡に到着する。
※登山口に登山計画書提出ポストあり。
新高塚小屋(無人小屋)収容人数は60名ほど。混み合うのでテントを持参した方が確実だ。
合庁バス停より種子島屋久島交通バス(紀元杉行き:970円)にて紀元杉バス停へ。
※収容台数は10台ほど。
天候が変わりやすい山なので全天候に対応できる装備を持参すること。
各小屋は収容人数が少ないのでテント泊にしたほうが確実だ。
環境保全のため携帯トイレを使用しよう。
1日の行程が長くアップダウンも多いので万全の体調で歩くこと。
簡素な温泉施設だが湯質はアルカリ性単純温泉。ぬめり気のあるいい湯だ。
http://www.yakushima-marche.com/cust-spot/6237/
最高の食材で美味しい料理を提供する和食店。大将の人柄が人気のひとつでもある。
https://goo.gl/maps/Fkn3f6J9cCu
《波の華》
地元の人に愛される食堂。トビウオの姿あげ定食や新鮮な魚介類の一品料理がとても美味しい。
https://www.nami-no-hana.com/
《ヒトメクリ》
気軽にランチが食べられるレストラン。ベーコンハムエッグ丼はシンプルながらも深い味わい。
https://goo.gl/maps/ndMHRfrFmr72
《パン・ド・シュクル》
屋久島の南部に位置する尾之間にある美味しいパン屋さん。
https://goo.gl/maps/k6ykxzJ92HG2
《Smiley》
コーヒーやスイーツ類を美味しくいただけるカフェ。地元の食材を使用したパンやケーキ類・スイーツはどれも絶品。
http://cafe-smiley.info/