HOME > ヤマレコのおすすめルート > 涸沢の紅葉トレッキングと松本のおすすめ情報
【松本のおすすめ情報】
「JR松本駅」「播隆上人」
北アルプスの玄関口。駅前には槍ヶ岳を開山した播隆上人の像が立つ。周辺には宿泊施設や飲食店が立ち並ぶ。
松本市の人口は約24万人で長野県第2の都市だ。
【松本のおすすめ情報】
「松本バスターミナル」
松本駅お城口の正面に「アルピコ・バスターミナルビル」がある。
上高地・乗鞍・白馬方面のバスや新宿・名古屋・大阪方面への長距離バスもここが発着場所となる。
【松本のおすすめ情報】
「浅間温泉」
松本駅からバスでのアクセスになるが昭和の街並みと温泉街が広がる。
「まるい豆腐店」での食事をおすすめしたい。
松本駅からアルピコバスまたは市内周遊バスにて約20分ほどだ。
涸沢の紅葉トレッキングと松本のおすすめ情報



濃い緑山行に最も適した時期
薄い緑山行に適した時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
「涸沢の紅葉を見ずして穂高を語ることなかれ」
日本一の紅葉と謳われる涸沢を目指し、あえてピークは目標とせずヒュッテでのんびりと過ごす贅沢な山行を楽しんで下さい。
日本一の紅葉と謳われる涸沢を目指し、あえてピークは目標とせずヒュッテでのんびりと過ごす贅沢な山行を楽しんで下さい。
※2017年09月01日更新
ルート長30.5km
登り標高差800m
下り標高差800m
行程概要:
河童橋(1510m)
→
河童橋(1505m)
→
明神館(1530m)
→
徳本口(1545m)
→
徳沢公衆トイレ(1558m)
→
新村橋(1577m)
→
横尾(1620m)
→
本谷橋(1780m)
→
大崩落地(1995m)
→
Sガレ(2080m)
→
涸沢ヒュッテ(2309m)
→
Sガレ(2080m)
→
大崩落地(1995m)
→
本谷橋(1780m)
→
横尾(1620m)
→
新村橋(1577m)
→
徳沢公衆トイレ(1558m)
→
徳本口(1545m)
→
明神館(1530m)
→
河童橋(1505m)
→
河童橋(1510m)
→
上高地バスターミナル(1504m)
地図/標高グラフ
【槍・穂高連峰】涸沢カール紅葉ハイクの詳細解説
35

「JR松本駅」「播隆上人」
北アルプスの玄関口。駅前には槍ヶ岳を開山した播隆上人の像が立つ。周辺には宿泊施設や飲食店が立ち並ぶ。
松本市の人口は約24万人で長野県第2の都市だ。
36
「松本バスターミナル」
松本駅お城口の正面に「アルピコ・バスターミナルビル」がある。
上高地・乗鞍・白馬方面のバスや新宿・名古屋・大阪方面への長距離バスもここが発着場所となる。
44

「浅間温泉」
松本駅からバスでのアクセスになるが昭和の街並みと温泉街が広がる。
「まるい豆腐店」での食事をおすすめしたい。
松本駅からアルピコバスまたは市内周遊バスにて約20分ほどだ。
※上記の情報は記事更新日(2017年09月01日)時点の情報です。最新の情報については、出発前に現地の各関係機関にお問い合わせいただく事をおすすめします。
※本記事内にて各山域に生息する動植物の紹介を行う場合がありますが、自然保護区域への立ち入りや希少生物の採取・捕獲・譲渡・販売等は、法令により禁じられています。多くの方が自然を楽しみながら登山ができるよう、動植物の保護にもご協力ください。
※本記事内にて各山域に生息する動植物の紹介を行う場合がありますが、自然保護区域への立ち入りや希少生物の採取・捕獲・譲渡・販売等は、法令により禁じられています。多くの方が自然を楽しみながら登山ができるよう、動植物の保護にもご協力ください。
お気に入りした人
人
横尾まではほぼ平坦な遊歩道が続くが11kmの距離があるので、急がずのんびりと歩くことを心掛けよう。
本格的な登山は横尾を過ぎてからになる。
左手に圧倒的な高さでそびえる屏風岩を仰ぎ見ながら、本谷沿いのよく整備された道を緩やかに登っていく。
本谷橋を通過すると、ソーダラップと呼ばれる平坦地までが急な登りとなる。
傾斜の緩まった道を進むと、正面に奥穂高岳と涸沢ヒュッテが見えてくる。
Sガレを通過し、ナナカマドの紅葉に彩られた小沢沿いの急な道を登れば、涸沢小屋への道をわけて涸沢ヒュッテに到着する。
http://yamare.co/PqNKQJ
※上高地バスターミナルに登山計画書提出ポストあり
https://www.karasawa-hyutte.com/
松本電鉄新島々駅よりアルピコ交通バス(上高地バスターミナル行き:1,950円)にて上高地バスターミナルへ。
沢渡よりアルピコ交通バス(上高地バスターミナル行き:1,250円)にて上高地バスターミナルへ。
《高山・平湯温泉方面から》
JR高山本線高山駅より濃飛バス(新穂高温泉行き:1,570円)にて平湯温泉バス停へ。
平湯温泉バス停より濃飛バス(上高地行き:1,160円)にて上高地バスターミナルへ。
9月下旬ともなると初冬の装いとなる。防寒具などの装備を忘れずに持参したい。
紅葉の最盛期は年によって異なるが9月下旬〜10月上旬となる。
涸沢に2泊してカール内のパノラマルートや周辺を散策しても楽しい。
涸沢から屏風のコルを抜けて徳澤へ至るパノラマコースは山慣れた上級者以外立ち入らないほうがよい。
(ショートカットしている様に見えるが意外と時間が掛かり道も悪い)
涸沢ヒュッテ・涸沢小屋共に大変な混雑となる。小屋の指示に従って気持ちよく過ごせるよう努めたい。
ご存知、北アルプスの玄関口。
https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1444
《松本バスターミナル》
上高地・乗鞍・白馬方面のバスや新宿・名古屋・大阪方面への長距離バスの発着場所。
http://www.alpico.co.jp/access/station/matsumoto_sta.html
《国宝松本城》
松本市民は外見が黒く見えることから「烏城」と呼ぶ。
http://www.matsumoto-castle.jp/splash
《松本そば祭り》
毎年紅葉の時期に松本城で行われる。本年(2018年)は10/6-8の期間開催となる。
http://www.sobamatsuri.jp/
《繩手通り》
かえるの街。女鳥羽川沿いの遊歩道もいい雰囲気だ。
http://www.nawate.net/
《四柱神社》
天照大神・天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神の四神が祀られた願いごと結びの神。
https://www.go.tvm.ne.jp/~yohasira/
《辰巳のお庭》
松本には自噴する井戸が多く日常生活でも現役で使われている。
http://www.i-turn.jp/tatuminoniwa-park-wakimizu-matsumoto.html
《レストラン鯛萬》
アルザス様式の建物は蔦に覆われていて見るだけでも価値がある。
http://www.taiman.co.jp/
《ICI石井スポーツ》
忘れ物や登山用品の買い足しが必要な場合は便利だ。
http://www.ici-sports.com/shop/matsumoto.html
《浅間温泉》
本駅からバスでのアクセスになるが昭和の街並みと温泉街が広がる。
http://www.asamaonsen.com/
《塩井乃湯》
駅からのアクセスに優れる昔ながらの銭湯。
https://goo.gl/maps/k6sticDgWe12
《湯の華温泉瑞祥》
大型商業施設の中に建つスーパー銭湯。
http://zui.sakura.ne.jp/index.html
《館そば》
食べたいものを予約して頂く完全予約制のお店。
https://goo.gl/maps/7Wt2HRfkFAo
《あるぷす》
珍しい"水そば"をいただけるお店。
http://www.soba-alps.jp/
《萬来》
故長谷川恒夫氏をはじめとする多くの岳人から愛される居酒屋。
https://goo.gl/maps/A5tRYsADarE2
《かつ玄》
松本市民に愛されるかつ専門店。
http://www15.plala.or.jp/katsugen/humoto.htm
《風林火山》
松本のサラリーマン憩いの場所とも言える居酒屋で多くの人で賑わう。
https://goo.gl/maps/CrgMjDAU6gr
《時代遅れの洋食屋 おきな堂》
松本の洋食店の中でも老舗中の老舗。
http://okinado1933.com/
《どんぐり》
松本駅からも近く腹いっぱい食べたい方におすすめの洋食屋。
https://goo.gl/maps/tHsAwvKW6T22
《盛よし》
とても落ち着く民芸風の店内が洒落ている洋食店。
https://goo.gl/maps/1ETCqTGEtmF2
《からあげセンター》
松本駅ビル内にあるからあげ専門店。
http://karacen.com/
《麺肴ひづき》
松本でも有数のラーメン店のひとつ。
http://hiduki.naganoblog.jp/
《若大将》
ここは何と言っても山賊焼きラーメン。
https://goo.gl/maps/ZU5BjYPhHrm
《月の兎影》
北松本駅のそばにある松本でも一二を争う名店。
https://www.facebook.com/786231241436674
《狼煙》
松本駅のそばにある博多とんこつ系のお店。
https://goo.gl/maps/nKPVEFt6iuo
《まるも》
松本の喫茶といえばここ。懐かしい雰囲気に包まれた店でいただく珈琲はとても美味しい。
http://www.avis.ne.jp/~marumo/index-j.html
《High-Five Coffee Stand》
新進気鋭のお洒落なカフェ。松本駅からも近いのでちょっとした足休めに最適
http://high-five-coffeestand.com/
《Sweet繩手》
繩手通りにある老舗のパン屋さん。テラスで気軽に食べることができる。
https://www.sweet-bakery.co.jp/
《マサムラ》
ここのシュークリームといえば松本市民で知らない人はいないほど。
https://goo.gl/maps/rFpysHYsJAo
《NAKAMACHI CAFE》
繩手通り近くにある洒落たカフェ。おすすめは間違いなくスフレパンケーキ。
http://www.nakamachicafe.com/
《開運堂》
長野県下で最も知られた菓子店。松本に本社があり、ナッツロールなどはおすすめの逸品。
https://www.kaiundo.co.jp/