ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

大仙丈ヶ岳(だいせんじょうがたけ)

都道府県 山梨県 長野県
最終更新:アルプス岳
大仙丈ヶ岳 写真一覧へ 大仙丈ヶ岳
大仙丈ヶ岳
前衛兵士 大仙丈ヶ岳  ここで跪く。これから女王登らせていただきます!
大仙丈ヶ岳
基本情報
標高 2975m
場所 北緯35度42分50秒, 東経138度10分48秒
カシミール3D
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

仙丈ヶ岳または仙丈岳(せんじょうがたけ・せんじょうだけ)は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市にまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈の北部にある標高3,033 mの山である。
北東に小仙丈岳、南西に大仙丈岳の小ピークを従え、さらに大仙丈岳の南側には、南アルプス中部の塩見岳に至る長大な仙塩尾根が連なっている。また、尾根の間には、東側に小仙丈沢カール、北側に藪沢カール、南東側に大仙丈沢カールと三つのカール(圏谷)を擁し、山容は比較的穏やかであるが、西面は急峻で岳沢が沢登りや冬季の氷瀑登攀の対象となっている。高山植物の非常に豊富な山として知られている。男性的な山容の甲斐駒ヶ岳に比べて女性的ななだらかな山容から「南アルプスの女王」とも称されることがある。日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山、山梨百名山、信州百名山に選定されている。山体は赤石層群の硬砂岩・粘板岩・チャートで構成されている

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    塩見岳から長大な仙塩尾根をたどり、仙丈ヶ岳まで縦走するルートです。 二つの百名山を繋ぐこの尾根は、南アルプスの中でも比較的登山者が少なく静かな山行を楽しめます。 ただし、行程が長く営業小屋がひとつしかないのでコースタイムと自分の体力を把握した上で歩くことが肝要です。

「大仙丈ヶ岳」 に関連する記録(最新10件)

甲斐駒・北岳
18:0934.6km3,143m8
  34    12  2 
2025年10月23日(2日間)
甲斐駒・北岳
16:5041.1km2,649m8
  66    7 
2025年10月19日(3日間)
塩見・赤石・聖
25:0637.6km3,215m9
  73     49  6 
2025年10月11日(3日間)
甲斐駒・北岳
11:5121.3km1,393m5
  77    20 
windmills, その他4人
2025年10月11日(3日間)
甲斐駒・北岳
06:2510.2km1,244m3
  23    13 
2025年10月05日(日帰り)
甲斐駒・北岳
15:5422.0km2,544m6
  59    3 
2025年10月04日(2日間)
甲斐駒・北岳
08:4219.6km2,377m6
  15    10 
2025年09月30日(日帰り)
塩見・赤石・聖
25:5240.2km3,919m10
  109    16 
2025年09月30日(3日間)
甲斐駒・北岳
09:2211.8km1,391m4
  58    27 
のざ。, その他1人
2025年09月28日(2日間)
甲斐駒・北岳
56:0040.2km4,013m-
  47    16 
2025年09月28日(3日間)