記録ID: 1006631
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺
有珠新山〜オガリ山〜大有珠
2016年11月12日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:42
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 295m
- 下り
- 290m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:08
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 2:43
距離 3.1km
登り 295m
下り 295m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
噴火警戒レベル1の活火山であることに留意すべき山。
立ち入りは違法ではないことを確認の上で入山した。
また、自己責任とはいえ、事故等の発生の場合はご迷惑をおかけするから、細心の注意と十分な準備をして入山した。
大有珠や有珠新山の斜面はしっかりと工事されており、簡単には崩れないような屈強な構造であった。自然な斜面というより、もはや造られた斜面であった。
莫大な金額の予算を使っているのだから、事なかれ主義で法的拘束の無い立入禁止(国ではなく火山防災会議協議会によるもの)を続けるのではなく、登山や自然、景色を愛する者たちのために是非とも開放をお願いしたい。
360度の景観は見事であり、この地区の観光資源としても有益である。
硫黄臭は皆無で、他の噴火警戒レベル1の山(例えば雌阿寒岳、樽前山、十勝岳)と比べて、むしろ安全な部類に入る印象。
山頂からは360度の展望。
特に背後にニセコの山々や羊蹄山が見渡せる洞爺湖方面は、山好きでなくとも人気スポットになるはず。
もちろん、駒ヶ岳をはじめとする渡島半島や亀田半島の山々も見渡せる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1624人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして!
ご覧いただいて有難うございます。
国立公園の目的は自然公園法1条「この法律は、優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図ることにより、国民の保健、休養及び教化に資するとともに、生物の多様性の確保に寄与することを目的とする。」国立公園などは優れた景色を保護し、国民が景色をみることを推進し保健、休養、教化のためのあるわけで、貴方のおっしゃるとおり、役所は登山道を整備して観光資源とするべきです。
ひとつ気になることがあります。
山岳ニュースに「迷惑をかけるのなら行くな」との投稿が見受けられます。
「事故等の発生の場合はお世話をおかけするから」の方がいいかもしれません。
こんばんは。初めまして。
コメントをありがとうございます。
TAITYOUOさんの記録をたまたま拝見し、おかげさまでこのたびの山行が実現しました。
私なりの事前の下調べと実際に行ってみて感じたのは、立入禁止は役所の「事なかれ主義」とロープウェイ等の事業者の「既得権益保護」の結果なのかなと。。。
火山ガスにしても、地形的な点にしても、大勢の登山者が立ち入っているのにもっと危険な山は複数ありますよね。
役所の幹部が入れ替わるたびに、我々自身が地道な行動を続けるしかないのでしょうか。
一方で登山者にも、自分の不注意は他人に大きな迷惑をかけるという自覚と責任をもった行動を望みます。登山に限らず釣りでも海水浴でも、パラグライダーでも同じですよね。
今後ともよろしくお願いいたします<m(__)m>
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する