記録ID: 1006848
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								八幡平・岩手山・秋田駒
						大荒沢岳_2016/11/13
								2016年11月13日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 06:21
 - 距離
 - 11.4km
 - 登り
 - 1,023m
 - 下り
 - 1,012m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇りのち雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						※牧野を抜け、林の中の分岐が現在の登山口です。 ※今日のコンディションであれば、オフロード車で2回沢を渡渉して、さらに奥の旧登山口まで入れます。(雨で沢の状況が変わるので、要注意です!)  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					※見事に刈り払いがされており広い登山道です! ※新郡界分岐から雪でした! ※水分を含んで重たい雪だったので、結構体力を消費しました!  | 
			
写真
感想
					鼻風邪惹いて2週間山をお休みしました…泣
復帰第一弾は大荒沢岳!
朝はガスガスでしたが、登山口に着くころには太陽の日差しが射し込み、青空が拡がりました!
テンションアップで山に取り付きましたが、次第に深くなる雪に悪戦苦闘…
深いと言ってもくるぶし、足首くらいの雪でしたが、水分を含んだ重い雪で体力を奪われました…。
沢尻岳、大荒沢との鞍部までは間違いなく青空でしたが、大荒沢に着くころには曇り空に…
怪しい天気にそそくさと下山しました!
車に戻る直前に大粒の雨に降られましたが、ギリギリセーフでした!
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:876人
	
									
							



					
					
		
初冬の景色を見ると、色んな意味でスイッチを切り替えさせられます、自分の場合は「OFF」かな・・・(-.-)。
標柱が建てられたんですかね、今年の4月はには無かった様な・・・。
大荒沢山頂の刈り払いはイイですね、秋田と協議して朝日ルートも欲しいところです(笑)
この時期の雨は厄介ですよね、流石に素早い行動、ナイスでした。
step1248さん、こんばんは
stepさんは、クマさんと同じで、そろそろ冬眠ですかねえ!?
標柱は今年建てられたようです!
大荒沢の山頂展望がイマイチな分、沢尻岳の標柱は価値ありですね♪
羽後朝日岳までのルート、部名垂沢が荒れているようなので、できれば拓いてほしいところですが…。
雨はギリギリセーフでした。
靴の履き替えもせずに、銀河高原に駆けこんで、屋根の下で靴を履きかえて温泉に入りました。汗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する