ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1011387
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

奥駈道 本宮大社→山在峠のピストン

2016年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
yupiki その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:18
距離
17.9km
登り
980m
下り
971m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
0:42
合計
8:18
距離 17.9km 登り 980m 下り 980m
6:29
13
スタート地点
6:42
6:44
72
7:56
8:01
35
8:36
29
9:05
9:14
13
9:27
7
9:34
9:37
62
10:39
10:44
7
10:51
9
11:00
11:02
26
11:28
142
13:50
13:55
24
14:19
14:30
17
14:47
ゴール地点
天候 霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本宮大社の無料駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし。
本宮大社を出発。
参詣は6時からとなってますが、真っ暗で行けない。
戻ってから参詣します。
2016年11月20日 06:30撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 6:30
本宮大社を出発。
参詣は6時からとなってますが、真っ暗で行けない。
戻ってから参詣します。
本宮大社駐車場とトイレ
2016年11月20日 06:30撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 6:30
本宮大社駐車場とトイレ
大斎原へ行く道
2016年11月20日 06:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 6:32
大斎原へ行く道
大斎原
気温が高いからか一面の霧
2016年11月20日 06:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/20 6:37
大斎原
気温が高いからか一面の霧
備崎橋を渡ります
トンビがいっぱいとまってた
2016年11月20日 06:58撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 6:58
備崎橋を渡ります
トンビがいっぱいとまってた
橋を渡って道なりに右へ行くと奥駈道への道標があります
2016年11月20日 07:04撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 7:04
橋を渡って道なりに右へ行くと奥駈道への道標があります
案内板
2016年11月20日 07:05撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 7:05
案内板
橋を渡って右に進み、橋の下をくぐって川沿いの堤防に出ます。
川沿いの堤防の上から振り返って撮ったもの。
2016年11月20日 07:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 7:08
橋を渡って右に進み、橋の下をくぐって川沿いの堤防に出ます。
川沿いの堤防の上から振り返って撮ったもの。
堤防の上をしばらく歩くと七越峯への道標。
少し急登
2016年11月20日 07:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 7:11
堤防の上をしばらく歩くと七越峯への道標。
少し急登
少し登ると遺跡の説明板
2016年11月20日 07:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 7:17
少し登ると遺跡の説明板
林道に出ました。
少し林道を登ると右側に登り口があります。
2016年11月20日 07:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 7:39
林道に出ました。
少し林道を登ると右側に登り口があります。
林道と接していますが、林道に出ることはありません
2016年11月20日 07:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 7:51
林道と接していますが、林道に出ることはありません
七越峯の直前。
道が折り返しています
2016年11月20日 07:59撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 7:59
七越峯の直前。
道が折り返しています
七越峯
2016年11月20日 08:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 8:02
七越峯
蜘蛛の巣に露がきれいについてます。
写真では分かりにくい
2016年11月20日 08:04撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 8:04
蜘蛛の巣に露がきれいについてます。
写真では分かりにくい
七越峯を降りると公園のようなところに出ました
2016年11月20日 08:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/20 8:11
七越峯を降りると公園のようなところに出ました
展望台のようなところ。
晴れてたら大斎原が見えるのか?
2016年11月20日 08:12撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 8:12
展望台のようなところ。
晴れてたら大斎原が見えるのか?
トイレ
水洗ではありませんでした
2016年11月20日 08:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 8:13
トイレ
水洗ではありませんでした
大きな遊具の横の林道を上がっていきます。
2016年11月20日 08:14撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 8:14
大きな遊具の横の林道を上がっていきます。
ツツジらしき花が咲いている
2016年11月20日 08:18撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 8:18
ツツジらしき花が咲いている
林道を離れて山道へ
2016年11月20日 08:20撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 8:20
林道を離れて山道へ
こんなところに無線中継所
2016年11月20日 08:35撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 8:35
こんなところに無線中継所
吹越峠
林道を横切ります
2016年11月20日 09:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 9:08
吹越峠
林道を横切ります
第四になってる。
後で調べてみた。
第1 本宮大社(本宮証誠殿)
第2 那智山(なちさん、熊野那智大社)
第3 新宮(熊野速玉大社)
そうか。
2016年11月20日 09:09撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 9:09
第四になってる。
後で調べてみた。
第1 本宮大社(本宮証誠殿)
第2 那智山(なちさん、熊野那智大社)
第3 新宮(熊野速玉大社)
そうか。
霧が立ち込めてて幻想的です
2016年11月20日 09:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 9:17
霧が立ち込めてて幻想的です
山在峠到着。
本日の目的地ですがもう少し登ってみることに
2016年11月20日 09:35撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/20 9:35
山在峠到着。
本日の目的地ですがもう少し登ってみることに
玉置山方向への上がり口
2016年11月20日 09:35撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 9:35
玉置山方向への上がり口
上がってすぐの山在宝篋印塔。
モミジがきれいでした
2016年11月20日 09:36撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/20 9:36
上がってすぐの山在宝篋印塔。
モミジがきれいでした
すごい雲海。
こんなことになっていたのか。
どうりで、ずっと霧の中のはず
2016年11月20日 09:46撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
11/20 9:46
すごい雲海。
こんなことになっていたのか。
どうりで、ずっと霧の中のはず
少し南側。
10時まで行けるとこまで行ってみる
2016年11月20日 09:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/20 9:47
少し南側。
10時まで行けるとこまで行ってみる
ここまでしか行けなかった。
山在峠からここまでが山登りっぽかった。
2016年11月20日 10:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 10:11
ここまでしか行けなかった。
山在峠からここまでが山登りっぽかった。
雲海だったところの同じ場所。
すっかり晴れた。
大斎原が見れるかなぁ
2016年11月20日 10:30撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 10:30
雲海だったところの同じ場所。
すっかり晴れた。
大斎原が見れるかなぁ
予定では山在峠から林道で戻ろうと思っていましたが、大斎原を見るためにピストンで戻ることにしました。
2016年11月20日 10:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/20 10:32
予定では山在峠から林道で戻ろうと思っていましたが、大斎原を見るためにピストンで戻ることにしました。
念願の大斎原
2016年11月20日 11:43撮影 by  M02, FUJITSU
11/20 11:43
念願の大斎原
右の削られている山は大日岳かな?
2016年11月20日 12:14撮影 by  M02, FUJITSU
1
11/20 12:14
右の削られている山は大日岳かな?
小雲取山が写ってるかと思ったが、後で地図で確認するとぜんぜん違う方向だった。
2016年11月20日 12:15撮影 by  M02, FUJITSU
11/20 12:15
小雲取山が写ってるかと思ったが、後で地図で確認するとぜんぜん違う方向だった。
公園のようなところの碑。
行きは気づかなかった。
2016年11月20日 12:31撮影 by  M02, FUJITSU
11/20 12:31
公園のようなところの碑。
行きは気づかなかった。
公園のようなところから七越峯にあがる階段があるが、右側にも道があり。
試しに行ってみると七越峯の巻き道でした。
ここで合流する。
行きの時になんの道かと思っていたが判明。
ちなみにこの場所、他にも分岐あり。
2016年11月20日 12:37撮影 by  M02, FUJITSU
11/20 12:37
公園のようなところから七越峯にあがる階段があるが、右側にも道があり。
試しに行ってみると七越峯の巻き道でした。
ここで合流する。
行きの時になんの道かと思っていたが判明。
ちなみにこの場所、他にも分岐あり。
前の写真の反対側。
上の道が七越峯の巻き道で公園みたいなところに行きます。
下は備崎橋の方へ行きます。
2016年11月20日 12:38撮影 by  M02, FUJITSU
11/20 12:38
前の写真の反対側。
上の道が七越峯の巻き道で公園みたいなところに行きます。
下は備崎橋の方へ行きます。
熊野川の堤防まで戻ってきました。
行きは気づかなかったが、河原に下りる階段が。
ちょっと降りてみる。
2016年11月20日 13:11撮影 by  M02, FUJITSU
11/20 13:11
熊野川の堤防まで戻ってきました。
行きは気づかなかったが、河原に下りる階段が。
ちょっと降りてみる。
ロープもついている。
2016年11月20日 13:11撮影 by  M02, FUJITSU
11/20 13:11
ロープもついている。
川の水はきれい。
あまり深そうではないか。行けるか・・・
行ってみよう。
2016年11月20日 13:15撮影 by  M02, FUJITSU
11/20 13:15
川の水はきれい。
あまり深そうではないか。行けるか・・・
行ってみよう。
裸足になって入ってみる。
水はそんなに冷たくないが素足は少々痛い。
自分が通った箇所はひざ上まで水がきたが、相方が通った箇所はひざ下までだった。
今日はすごく暑かったのでむしろ気持ちよかった。
2016年11月20日 13:38撮影 by  M02, FUJITSU
2
11/20 13:38
裸足になって入ってみる。
水はそんなに冷たくないが素足は少々痛い。
自分が通った箇所はひざ上まで水がきたが、相方が通った箇所はひざ下までだった。
今日はすごく暑かったのでむしろ気持ちよかった。
右の七越峯から歩いた奥駈道。
2016年11月20日 13:52撮影
11/20 13:52
右の七越峯から歩いた奥駈道。
撮影機器:

感想

予定していたコースは山在峠から林道で本宮大社へ戻る周回コースでした。

朝から一面の霧がなかなか晴れず、上から大斎原を望むことができなかったので、結局ピストンすることに。

結果的によかったのか熊野川を渡って大斎原へ行くことができました。

もともと女人大峯奥駈道の予定ですので、今回で全部つなぐことができました。
が、ヤマレコでレコを始めて、自分の軌跡を赤線で見ると欲が出てくる?
相方に一人で山上ヶ岳に行ってこいと言われ‥
単独登山は怖いなぁ

皆さんのおかげで無事踏破することができました。
ありがとうございます。

次はもう一度中辺路つなぎに行くか‥

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

奧駈ゴールおめでとうございます
yupikiさん、こんにちは!

いつかないつかなと楽しみにさせてもらっていた熊野本宮までの最終区間を、ピストンで歩かれたんですね。

熊野古道と並行しながらの奧駈歩きに、いつも参考にさせて頂きながら楽しみにしておりました。

私は9月の負傷の後に再度足首を故障してしまい、雪が降るまでに奧駈の残り区間を歩くことは出来ませんでしたが、来期雪が無くなったら早速その区間を歩き、ぼつぼつと古道も足を進めてみようかなと思ったりしています。

達成本当におめでとうございました。
2016/11/27 19:01
ありがとうございます
espritさん
こんにちは。

今年はほぼ毎週山に行くことができたので、なんとか繋げることができました。

espritさんも早く本調子になるといいですね。
espritさんの写真はいつもいいアングルのきれいな写真で参考にさせていただいてます。
なかなかうまく撮れないのですが。
そしてすぐ写真を撮るのを忘れてしまいます

espritさんの奧駈踏破と古道踏破を楽しみにしております。
古道でお会いできるかもしれませんね
2016/11/28 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら