2015年同日のリベンジ、疲れたが展望抜群だった、竜ヶ岳、雨ケ岳、毛無山

- GPS
- 07:43
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,645m
- 下り
- 1,646m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:32
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
(竜ヶ岳登山口〜竜ヶ岳) 最初広いキャンプ地を進みますので、まごつきますが、 しっかり道標等も確認して進めば大丈夫。 登山道は概ね良好ですが、季節柄、霜柱が融けたりして、 泥濘も多く、特に下山時は気をつけないと思いがけず、 尻餅ついてしまいます。 (竜ヶ岳〜端足峠) 笹原の道を大きく下ります。 山頂を出てしばらくは白峰三山、塩見岳、悪沢岳、 赤石岳など南アルプスが良く見えるところがあります。 道はやはり滑りやすく、ちょっと気を遣って下りていきました。 (端足峠〜雨ケ岳) 500mを一気に稼ぐため、かなりの急登ですね。 概ね道もはっきりしていますが、テープは少なめであり、 雪が着くと難しいでしょうか。下山時は滑りやすいので、 気を遣って下りてきました。 (雨ケ岳〜毛無山) この部分は、アップダウンがあり、意外に疲れます。 雨ケ岳からタカデッキの間で、ちょっとわかりにくい ところありますが、トラロープを参考にします。 標柱などがある「毛無山」の他にも大見岳に 毛無山と書いてあったり、毛無山最高点が別の場所にあったりします。 (下山時、端足峠〜竜ヶ岳登山者駐車場) 九十九折に本栖湖湖畔に下りていきます。 浮石などに注意。 湖畔に下りてからは、既に冬季通行止めに なっていた湖畔の道路を歩きました。 |
写真
感想
12月2日、天気予報は抜群に良い。
山に行くかどうか、行くなら、昨年歩いて展望が
いまいちであった本栖湖からの竜ヶ岳、雨ケ岳、
毛無山を歩こう、いや、富士急行線三つ峠駅から
の三ツ峠かな、、結局歩くなら、前者にしようと思って
前夜0:00前に就寝。
遅いよ。
気持ちがちょっとふらふらでした。
そして5:00起床予定は6:00前の起床となり、遅いのにぐたぐたして、
結局、7:30前に自宅発。
コンビニ寄って、国道358線に向かいますが、
それまでの道路が通勤時間帯。
結局、本栖湖畔からの歩き出しは8:50となりました。
遅いよね、、。
昨年の12月2日は6:40に自宅を出発と記録していますから、
1時間ほど、遅いな。
本栖湖からの竜ヶ岳、雨ケ岳、毛無山は
2015年に初めて歩きました。
当日は、雨がぽつぽつ、強風ビュービュー、視界も駄目、、
リベンジしようと思っていたのでした。
2015年の記録を見るとなんと12月2日。
ちょうど1年前だったのですね、、。
何か、毎年考えることは同じなのかな、、????
その2015年12月2日の記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-773471.html
良く見ると、下山時終盤、本栖湖湖畔に出る前、
ちょっとだけルート違っていますね。
そう言えば、湖畔に近くなって、道標で分岐があり、
そのところを、先回は左へ、今回は右方面に進行方向をとっていました。
今回は、前年の眺望の無念さを吹き飛ばすように1日中快晴で、
富士山がそして北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山、悪沢岳、赤石岳、
塩見岳、聖岳などの南アルプス南部の山々も常に
寄り添うように見えており、最高のお天気でした。
風もありましたが、気温も高めで気分は最高。
遠くは八ヶ岳の東のほうに浅間山、駿河湾、
伊豆半島なども見えていましたね。
距離は20km以上あり、アップダウンも激しいため、また、
今回は水分の消費も大きく、ばてないようにたくさん
食べながら歩きましたが、結構疲れましたね。
竜ヶ岳、毛無山は人気の山でそれなりに人が
吸い寄せられるように登っておりましたが、
その中間の雨ケ岳は1組の御夫婦のみにお会いしただけでした。
11月24日に降った雪も登山道にはなかったですが、
霜、霜柱などで泥濘も多く、難儀したところもありました。
竜ヶ岳から毛無山。
竜ヶ岳は今回で3回目かな、、。
雨ケ岳は2015年の12月2日に続いて2回目。
毛無山は山梨県の湯之奥猪之頭林道の
毛無山登山口から1度登り、2015年12月2日に
竜ヶ岳、雨ケ岳と一緒に登って、今回が3回目ですか、、。
毛無山は朝霧高原からは登っていませんね、、、。
Y-chan















天気の良い時にこのコースを歩くのは眺望が最高ですね。
雨ヶ岳の山頂標がいつの間にか新しい立派なのになっていたんですね。
kenpapa
昨日は本当に良い天気。
本日も良い天気ですが、、。
前年は残念でしたが、今回は見事な富士山、南アルプスを常に見ながらとなりました。
最高です。
雨ケ岳の山頂標識、昨年の記録で見ると昨年もあったようです。
いつからなんでしょう?
Y-chan
このコースは天気に恵まれれば最高ですよネ。1年前のリベンジガができてなによりです。
でも本栖湖からピストンは厳しいのを8時間かからずに軽く実行してしまうのはさすがY-chanさんですネ。
毛無山から朝霧高原に下山して東海自然歩道で朝霧高原の富士を楽しみながら本巣に戻るのもお勧めですヨ。
fujinohideさん
昨日、本日も良い天気ですね。
穏やかです。
山はどうかわかりませんが、、。
リベンジ達成、、秀逸な富士山を思う存分堪能しました。
毛無山から朝霧高原へ下れば、周回できますね。
来年の今頃、あるいは初夏辺りに実行してみようかな、、。
朝霧高原からの富士山も目の前に大きく広がり、端正でかっこよいですね。
Y-chan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する