ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1022706
全員に公開
ハイキング
近畿

【朝活ハイク】 滋賀県 繖山 〜パノラミック里山〜

2016年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:24
距離
11.4km
登り
547m
下り
549m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:07
合計
2:24
距離 11.4km 登り 548m 下り 550m
7:47
21
8:12
23
8:35
8:37
5
8:42
19
9:01
20
9:21
47
10:08
10:11
0
10:11
ゴール地点
天候 曇り 時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●スタート
 JR東海道本線能登川駅

●ゴール
 JR東海道本線安土駅
コース状況/
危険箇所等
●全般
 道筋明瞭、よく整備された散歩道
 坂道はもれなく木製階段or石階段
その他周辺情報 ●下山後の温泉・銭湯
 電車利用では近場にないかと思います。
今日は、滋賀県東近江市の里山、繖山に行ってみます
JR能登川駅で下車
丸みを帯びた玄関口がお洒落
1
今日は、滋賀県東近江市の里山、繖山に行ってみます
JR能登川駅で下車
丸みを帯びた玄関口がお洒落
改札からは、伊吹山が見えました
下界から見える部分も冠雪したようです
昨夜から冷え込んだからね
2
改札からは、伊吹山が見えました
下界から見える部分も冠雪したようです
昨夜から冷え込んだからね
駅からすぐの猪子山公園へ
ここが登り口
しばらく舗装の坂道を登ります
駅からすぐの猪子山公園へ
ここが登り口
しばらく舗装の坂道を登ります
早速神社が
里山は地域の信仰とも結びつく
1
早速神社が
里山は地域の信仰とも結びつく
紅葉
僅かに残る
最後の最後
アスファルト
落ち葉で覆い被さる
2
アスファルト
落ち葉で覆い被さる
地元の方が朝のお散歩中
おはようございます!
1
地元の方が朝のお散歩中
おはようございます!
山上に出ました
奥に北向岩屋十一面観音がありました
1
山上に出ました
奥に北向岩屋十一面観音がありました
立派な盤座があります
近くで親子(若いお母さんと坊や)がカップヌードルすすってた(笑)
2人揃ってシーフード味
笑顔でニコッとされた
美味そうだった
1
立派な盤座があります
近くで親子(若いお母さんと坊や)がカップヌードルすすってた(笑)
2人揃ってシーフード味
笑顔でニコッとされた
美味そうだった
そしてここはなかなかの展望スポット
電車を降りた能登川の町
5
そしてここはなかなかの展望スポット
電車を降りた能登川の町
琵琶湖方向
奥に沖島も見えています
重苦しい雲
雨は大丈夫だろうか
2
琵琶湖方向
奥に沖島も見えています
重苦しい雲
雨は大丈夫だろうか
伊吹山
まだ微かに見える
1
伊吹山
まだ微かに見える
繖山にむけて縦走気味に進みます
繖山にむけて縦走気味に進みます
すぐに猪子山山頂
2
すぐに猪子山山頂
三角点もありました
4
三角点もありました
このルート
坂道はもれなく丸太階段
登りもなるべく走ってみる
アップダウンが多くて、いいトレーニングになります
1
このルート
坂道はもれなく丸太階段
登りもなるべく走ってみる
アップダウンが多くて、いいトレーニングになります
平地はほんの僅か
でも変化があって飽きない
平地はほんの僅か
でも変化があって飽きない
標識もきっちり整備
1
標識もきっちり整備
横道に入ったところに展望スポット
近江富士こと三上山
2
横道に入ったところに展望スポット
近江富士こと三上山
なんだか西に行けばいくほど暗くなります
手前の山はあの安土城跡だと思います
2
なんだか西に行けばいくほど暗くなります
手前の山はあの安土城跡だと思います
雲はますます重苦しく
今日は最高気温10℃行かないみたい
いよいよ冬本番
琵琶湖周辺の冬は、北陸と同じでなかなか青空出ないんだよね
6
雲はますます重苦しく
今日は最高気温10℃行かないみたい
いよいよ冬本番
琵琶湖周辺の冬は、北陸と同じでなかなか青空出ないんだよね
途中、車道が来てない山の中なのに立派な神社が
途中、車道が来てない山の中なのに立派な神社が
雨宮龍神社
雨乞信仰の神社でしょうかね
雨宮龍神社
雨乞信仰の神社でしょうかね
立派な階段を上がると、その先に立派な社殿が
神の領域の雰囲気
1
立派な階段を上がると、その先に立派な社殿が
神の領域の雰囲気
進むと、繖山と思われる峰が見えてきました
でも一旦随分と下るようです
1
進むと、繖山と思われる峰が見えてきました
でも一旦随分と下るようです
下りの途中
地元勇姿の方々作製の展望台
鈴鹿方面だと思います
今日は冷たい北風がピューピュー
標高1000m辺りもなかなかの強風のことでしょう
4
下りの途中
地元勇姿の方々作製の展望台
鈴鹿方面だと思います
今日は冷たい北風がピューピュー
標高1000m辺りもなかなかの強風のことでしょう
下って下って最低鞍部、地獄越です
お地蔵さんがありますが、それにしても恐ろしい名前を付けるものです
1
下って下って最低鞍部、地獄越です
お地蔵さんがありますが、それにしても恐ろしい名前を付けるものです
登り返し、始まる
登り返し、始まる
ここだけトロピカル
1
ここだけトロピカル
一段上がると鉄塔下を通過
見上げてしまうのはなぜだろう
1
一段上がると鉄塔下を通過
見上げてしまうのはなぜだろう
繖山まで後は一気に登り切ってやるぜ
1
繖山まで後は一気に登り切ってやるぜ
ゼーハーゼーハー
やっぱりムリだぜ
でも近づいてきたぜ
この辺り、なかなか展望良好
爽快な尾根歩きでした
1
ゼーハーゼーハー
やっぱりムリだぜ
でも近づいてきたぜ
この辺り、なかなか展望良好
爽快な尾根歩きでした
いやー、なんとか到着
1
いやー、なんとか到着
これで繖山(きぬがさやま)と読みます
My PCの変換では出てきませんね
3
これで繖山(きぬがさやま)と読みます
My PCの変換では出てきませんね
さあ、今日のハイクも後半
お次は観音正寺を目指します
もう近いはず
こんな細尾根の通過もあり
なかなか味がある
さあ、今日のハイクも後半
お次は観音正寺を目指します
もう近いはず
こんな細尾根の通過もあり
なかなか味がある
佐々木城跡という場所
ここは左手から下る
佐々木城跡という場所
ここは左手から下る
道筋、少し分かりにくいですが、まあなんとか
道筋、少し分かりにくいですが、まあなんとか
すると巨大な岩屋が
2
すると巨大な岩屋が
下に林道が見えています
下に林道が見えています
観音正寺奥の院でした
観音正寺奥の院でした
ポコポコ山が点在する湖東平野
1
ポコポコ山が点在する湖東平野
道なりに進むとすぐに観音正寺
仁王様のポーズがいいね
時折、霧雨が
先を急ぎます
1
道なりに進むとすぐに観音正寺
仁王様のポーズがいいね
時折、霧雨が
先を急ぎます
後はゴールのJR安土駅まで
道調べは適当にしかしてないですが、階段があったので、行けるところまで行ってみよう
2
後はゴールのJR安土駅まで
道調べは適当にしかしてないですが、階段があったので、行けるところまで行ってみよう
前日の雨後で石階段はよく滑る
スリップ注意でやや慎重に
前日の雨後で石階段はよく滑る
スリップ注意でやや慎重に
石と石の間は落葉が詰まる
2
石と石の間は落葉が詰まる
下山口の少し上にも神社が
また違う集落の神様なのでしょう
下山口の少し上にも神社が
また違う集落の神様なのでしょう
集落に出ました
一応、無事下山
集落に出ました
一応、無事下山
おお、飛出とび太君!
東近江市が故郷だからね
電柱から飛び出そうというのが、これまた絶妙のセッティングです
2
おお、飛出とび太君!
東近江市が故郷だからね
電柱から飛び出そうというのが、これまた絶妙のセッティングです
駅に向かって、適当に見当をつけて進みます
果てしなく感じる直線
山中、階段のアップダウンで脚部をかなりやられていますが、自分に鞭打ってドタドタジョグで進む
3
駅に向かって、適当に見当をつけて進みます
果てしなく感じる直線
山中、階段のアップダウンで脚部をかなりやられていますが、自分に鞭打ってドタドタジョグで進む
新幹線を横目に見ながら
2
新幹線を横目に見ながら
通ってきた山を振り返る
柔らかな形
あの中に階段のアップダウンが仕込まれているなんて、想像もつかないです
1
通ってきた山を振り返る
柔らかな形
あの中に階段のアップダウンが仕込まれているなんて、想像もつかないです
どうにかこうにか安土駅に着きましたが・・・
改札は向こう側しかないみたい
踏切を探して焦る・・・
どうにかこうにか安土駅に着きましたが・・・
改札は向こう側しかないみたい
踏切を探して焦る・・・
でもよかった
地下道がありました
踏切遠そうだったのでホンマよかった
結構、足にきてるからね
1
でもよかった
地下道がありました
踏切遠そうだったのでホンマよかった
結構、足にきてるからね
本線の駅だけど、昭和な感じの安土駅
ちょうど10分ほど後に電車が来るようです
ナイスタイミング
無事、朝活ハイク終了!
3
本線の駅だけど、昭和な感じの安土駅
ちょうど10分ほど後に電車が来るようです
ナイスタイミング
無事、朝活ハイク終了!

感想

琵琶湖東側に広がる湖東平野。
広大な田園地帯を、東海道本線、新幹線、名神高速といった大動脈が通っています。
そして、あちらこちらに標高の低いポコポコとした里山が点在。

今朝は、部活動でそちら方面に遠征するという家人を送りがてら、
そのうちの一つ、東近江市と近江八幡市にまたがる繖山を目指してみました。
ヤマレコではsealionさんが度々行かれていて、レコではよく拝見していた山です。

里山歩きのいいところは、地域の生活や信仰との結びつきを感じられるところ。
道や標識はとてもよく整備され、大事にされているのを感じます。
あちこち出かけますが、安心して歩けるのも、それぞれの地元の方の整備のおかげ。

そして、朝の散歩などされている方々に、爽やかに挨拶していただけて、
なんだか清々しい気分になります。

今日は弱点の登り筋を鍛えるべく、
軽荷にトレランシューズの出で立ちで、走りも取り入れて進みましたが、
ルート上の坂道はほとんどが苦手の丸太階段。
それでもほどよい段差で、なるべく登りでも頑張ってみました。

意外とアップダウンがあって、
短距離だったのに、ものすごい疲労感ですが、
道中は割とリズム良く進めたと思います。
続けて行けば少しは力がアップするかな・・・

今日行った近くには、他にもこんな感じの未踏の低山があります。
冬の雪がない時は里山ハイクにいい時期なので、寒さなんか吹き飛ばして、
また登り筋を鍛えに行ってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

朝活ハイクお疲れ様です!
3120mさん、こんばんは

繖山に行かれたのですね。
3120mさんのレコを見て、私はずっと猪子山山頂の三角点を見落としていた事に気が付きました。
三角点あったのか〜(^^)

繖山を爽快に縦走されたようですね。

今週の土日は冷え込みが進み、比良や鈴鹿に積雪があったようです。
繖山トレーニングも頭をよぎりましたが、寒さに負けて丸まっておりました。

レコを拝見し、また私も繖に行きたくなりました^ ^
2016/12/11 20:17
Re: 朝活ハイクお疲れ様です!
sealionさん、こんばんは

繖山、やっと行ってきました。
思いの他、小刻みなアップダウンがありましたね。
それも、もれなく丸太階段の(笑)。

ようやく冬らしい気候になってきましたね。
土曜は、いかにも滋賀県といった北陸っぽい寒々しい冬の天気でした。
まだ、寒さに身体もメンタルも慣れていないので、しばらくつらいですね。
2016/12/12 18:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 近畿 [日帰り]
東近江トレイル
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら